2011-01-24
前の記事施主工事 その5からの続き
浴槽を固定。固練り(水を少なくする)したモルタルの上に浴槽を乗せる。接着できるほどモルタルの固定力は強くないので上に引き上げれば取れる。つまり乗っているだけ。浴槽の縁の部分がシリコンコーキングでタイルに接着されることで動かなくなる。浴槽の重量を支えるのは4つの足だが浴槽を動かないように固定しているのは 浴室下地(ブロック)<->タイル<->シリコンコーキング<->浴槽 という経路。

浴槽の回りにブロックを積み上げる。

2011-01-25
エプロンの部分はブロック1個分より薄い。半分に切ったブロックを立てかけるとこんなに飛び出す。

超力作。タイル用ダイヤモンドカッターで削った。浴槽に接触してはいけない。数ミリすき間を空ける。水圧と熱膨張で膨らむからだ。

1段目は軽量ブロックを寝かしてある。2、3段目を積んで約34mm浴槽の縁まで不足。不足分はモルタルを盛りたいところだがエプロン部分は不可。ブロックを削ったので側面に大穴が空いている。そのままモルタルを流し込めば浴槽を圧迫してしまう。

2011-01-26
床のモルタル。4袋も余っていた軽量モルタルを使う。

壁同様平面を出すのは難しい。排水口に向かって1/100の勾配が付く。

2011-01-27
曲線切りジグソーブレードが届いたので洗濯機排水口の穴開け。穴の奥に見えているのが配水管。今は横を向いているが90度エルボで上に向けて排水トラップとじゃばら接続されるはず。

トラップとのすき間は発泡ウレタンで埋める。下から施工はやりにくいので先に吹き付けておいてから。

洗濯機パン設置完了

もうちょっと小さくても良かったか

昨日余った軽量モルタルをボイド管に詰めておいた。上面は固まっているように見えたのだがひっくり返してみると全然固まっていない。手でほじくれる。逆さにしてしばらく放置したら固まっていた上面も柔らかくなっていた。凍結していたようだ。

浴室床面のモルタルもまだ少し柔らかい。寒いと硬化が遅い。

エプロン最上面はモルタルを盛れないので。モルタルようかんを作ってからブロックの上に載せる。

2011-01-28
型から外すのが早すぎた。持ち上げたら自重で崩れてしまった。

セメントも砂も余っているので2作目を作っておく。凍結しないように浴室内で養生。床のモルタルは大分固まってきた。

梁に階段ササラを乗せる溝を掘る。ササラは40mmもあるので丸鋸では切り残しが大きい。ジグソーで切ると精度が出ない。ササラの精度が低くても綺麗に収まるように梁側の溝掘りに手間を掛けている。ササラが精度良く切れるのであればこの溝はもっとシンプルな形状で済む。

ササラに段板用の溝を掘るためのテンプレート。5mmのラワン。テンプレート用の材料はラワンが硬くて良い。

2011-01-29
ササラの加工。この凹みに段板を填め込む。テンプレートは少し緩かったので作り直した。タモは硬い。直径10mm深さ6mmだがルーターに負担がかかるほど切削抵抗が大きい。6mmシャンクのルータービットはものすごく熱くなる。強度上は3mm掘れば十分と見た。

2011-01-31
軽量モルタルは1週間程度は水分を発散するようだ。接着剤の缶を置いた場所は湿っている。

電気コードの穴はシリコンコーキングで防水。接着剤がたっぷり着いているがたぶん防水にはならない。かなり痩せるようなのでたぶん内部で接着剤がひび割れる。

2作目もちょっと割れた。冬場は最低4日間型から外さない方がよい

ここもタイル下地のモルタルが出っ張っていたので削った

2011-02-01
浴槽の縁にモルタル羊羹を接着。両脇はモルタルで接着

エプロン部分はエポキシ接着剤で

2011-02-02
ここは掘りすぎてしまったので根太ボンドを固めてルーターで再切削。

ササラは片方を作ったらもう一枚にあてがって寸法を写し取る。

2011-02-03
段板を填め込む。微妙に寸法が異なっているので若干調整が必要

ササラを架けてみる

床との接触場所に下穴を開ける。階段を架けたら床下に潜ってコーススレッドで固定する。

段板を植える

一番上、一番下、中央の3箇所を固定。それ以外は填め込んであるだけ。ササラを固定してから全段を固定する。多少よじれてくれないと梁に填め込むのが困難になる。やはり重い。持ち上げられるが5秒程度が限界。

2011-02-04
体力のある朝に持ち上げた。夕方だとたぶん無理。

角度はかなり緩い。この角度だと手すりの必要性を感じない。但し法的に手すりが必要になる。

段板は裏から固定している。ササラが開いて落ちないようにするための物なので強度は必要ない。

床下に潜ってササラをビス止め。スタイロに空いた下穴を捜す。ロングドリルを使用したので床板を貫通してスタイロにも穴が空く。写真中央よりやや下がそれ。スタイロに穴が空いていなかったら見つけられない。

途中に障害物があって往復は楽ではない。

失敗。コーススレッドに突き上げられてササラが浮いた。再度潜ってやり直し。床下点検口まで約7mある。2往復で28mの匍匐前進。

仮設階段をばらす。

コーススレッドがかなり折れていた。仮設階段には細軸のコーススレッドは使用しない方がいいみたいだ。

2011-02-05
一番上の段板を切りすぎてしまった。階段内側のサイズと同寸。

幅を伸ばすたために斜めカット。

ビスケットで接合

接着剤の乾燥を待つ。

段板の残りは。こんな形状に加工

シンクの補強に使った。水栓の左右方向のぐらつきはほぼ無くなった。前後方向のぐらつきはやや大きいが許容範囲。使ってみてぐらつきが気になるようであればカウンターと補強木材を接合してしまう予定。

階段上部のすのこ完成。

浴槽エプロン部分のタイル到着。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
タイル | シンユウ | 1 | ¥11,020 | セラマットネオ200角平22枚 + セラマットネオ200角片面取12枚 |
タイル用接着剤 | シンユウ | 1 | ¥15,420 | イナメントE-73-20KG |
2011-02-09
高い位置のタイルは浴槽の上に足場を組んで作業している。足場の材料は垂木の廃材。

窓付近はタイルを45度カット。

タイルの斜め切りジグ

接着剤3缶目終了

24時間換気用のダクトがあたるので2箇所加工。コーススレッドが出てきてジグソーの刃がおシャカに。左側の凹部分に突き出ている。

タイルを切るときは滑るので定規の裏にガムテープを貼る

シンク配水トラップが届く。じゃばら管をステンパイプで隠そうかと思ったが手間いらずの物を選択。プラスチックにメッキした物なのでかなり下品。プラモデルの銀色パーツと同じ色。

オスモのクリヤーは滑るので滑らない床用を購入。これは階段に使う。

かかった費用 送料込み | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
配水トラップ | モンジュSHOP | 1 | ¥17,550 | カクダイ 流し台トラップ 銀色メッキ 452-600 |
塗料 | 大橋塗料 | 1 | ¥6,040 | オスモ フロアークリアー/0.75L/#3032 3分艶 |
2011-02-14
明日は完了検査(確認申請の通りに作られているか否かの検査)なので仮手すりを付けておいた

何だか洗濯機が下水臭いのでトラップに水が溜まっているか確認。結果問題なし。洗濯機に下水臭さが付いてしまった様だ。そのうち消えるだろう。

エポキシ接着剤かき混ぜ機。この直後接着剤が周囲に飛び散る。缶の中で混ぜないとダメだ。もちろん回転速度は最低にしてある。

2011-02-15
水栓が空いていた。ケツがレバーを倒して水が出る。かなり接着剤臭い。塩ビ管の接着剤の臭い。水道管を接続して直ぐの水には接着剤が溶け込んでいる。ハロゲンヒーターはエポキシ接着剤硬化促進用。

エプロン部分はエポキシ接着剤を使うのが定石。平面が出ているので貼りやすい。

煙感知器。今日、住宅確認申請の検査があったのだが間に合わず。確認申請でNGが出た場合は証拠写真を撮影して後日提出すれば良い。上側のパネルは外せる。2箇所はこの色のままでOKだが1箇所茶色の壁に取り付ける必要がある。塗料は少量で良いのでタミヤカラーのフラットブラウン(濃すぎるか?)あたりをエアーブラシで。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
火災報知器 | あんどんや | 1 | ¥8,120 | パナソニック 住宅用火災警報器 SH6000YP(和室色 石膏ボード用取付プラグ付) 3個 |
2011-02-17
まだ床のタイル貼りが残っているが壁の目地を詰めてしまうことにした。

スポンジ拭き取りが終わった状態。タイル表面に目地材が残っているがこの程度なら翌日雑巾で拭き取り可能。

乾燥して白くなってきた。

2011-02-18
まだ固まっていないのか? 酷く色むらがある

サーモタイルの縁は凸凹が大きくてこの部分に残った目地材の除去はかなり時間がかかる。

通常はコーキングになるのでは無いかと思うが天井の境目も目地材を詰めてみた。ゴムコテが使えないので竹べらで少しずつ詰める。やたらと時間がかかる。コーキングを使うのは施工性の問題か?

2011-02-19
窓にはロールスクリーンを取り付けるので寸法の採寸

2011-02-21
床のモルタルはかなり凸凹。タイル貼りに苦戦しそうなので平面を出してしまうことにする。タイルを仮置きして。

変成シリコン接着剤を4隅に盛る

接着剤が付かないようにシートを被せてその上にタイルを乗せる。固まった接着剤を基準にしてタイルを貼れば綺麗に貼れるはず。勾配は排水口に向かって1/100。

2011-02-22
廃材で郵便受け作り。既に1個作ってあるのだが1時間で作ったやつなのでかなり不細工。

2011-02-24
変成シリコン接着剤が硬化したのでこれを基準ににてタイルの四隅にモルタルを盛る。平面を出すための定規はタモの集成材。カウンターにシンクの穴をくり抜いたときに出来た廃材。

モルタルはものすごく柔らかく練ってある。固練りだと上手く潰れてくれない。

レンジフードカバー。ラジアタパイン集成材で作る。

ラジアタパインは丸鋸で切ると殆ど抵抗を感じない。年輪も粗い。メルクシパインと見た目はあまり変わらないが材料としては数ランク劣る。その分安い。

レンジフードカバーの支え

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
クランプ | カインズホーム | 5 | ¥680 | 450mmサイズを買い足し。 |
ピンネイル | カインズホーム | 1 | ¥780 | マキタ ピンネイル 25mm |
ラジアタパイン集成材 | カインズホーム | 1 | ¥995 | レンジフードカバー材料 600×400×18mm |
ラジアタパイン集成材 | カインズホーム | 1 | ¥3,480 | レンジフードカバー材料 1820×910×18mm |
面木 | ビバホーム | 3 | ¥75 | レンジフードカバー材料 面木 |
乗せてみた。存在感有りすぎ。

上から見るとこんな感じ

間仕切り壁が殆ど無い家なのでカーテンがないと中が丸見え。ロールスクリーンのサンプルを取り寄せて色を検討。このサンプルはタチカワのモア。ベージュが無難か。

2011-02-25
黒タイル面の目地詰め

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
目地材 | シンユウ | 3 | ¥1,315 | INAX スーパークリンバス・トイレSS-32K(ライトグレー)(4KG入り) スーパービバホームでも売っていたがメーカー価格より高い¥2260なので止めた。ビバホームは品揃え悪くないが全体的に高い。 |
ゴム手袋 | スーパービバホーム | 1 | ¥380 | 厚手 |
ゴム手袋 | スーパービバホーム | 1 | ¥328 | 中手 |
2011-02-26
白タイルと同程度に拭き取ってみたのだが塩酸で溶かさないとダメみたいだ。床タイルを貼ってからでないとアルカリのモルタルに悪影響があるのでしばらくこのまま。サーモタイルは種類が異なるとタイル表面の凸凹の高さが違ってくる。この黒タイルは中程度。白タイルのソフライムⅡは凸凹が少なく、床に使うクォーツは凸凹が大きい。

この面はスポンジ拭き取りをせずにゴムコテだけで仕上げてみた。作業ははかどるし見た目もそんなに悪くない。

INAXの目地材の袋。何だか上手く出てこない。この袋の造りおかしくないか?

1回で充填できるのは1kg程度。これ以上多くなると作業途中で硬くなってしまう。接着剤を厚塗りした面は1面で3kg程度の目地材を使ってしまう。

床タイルの基準面の微修正。貼ったガムテープの厚さだけモルタルを盛り足す。高すぎる物は作り直し。接着強度は高くないので横から玄翁で叩くと取れる。

2011-02-28
この部分は水が溜まらないように洗い場に向かって僅かに勾配を付ける。

2011-03-01
接着剤を大量に付けて貼る

1日では全部貼れず

2011-03-02
これで約1.5kg。浴室に使用した接着剤は80kgを超えている。

ここは下地モルタルが低すぎ。間にタイルを挟んだ。エプロン部分の端切れ。

終了。中央にあるのは接着剤の団子。潰してみて硬化具合を判断する。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
タイル用接着剤 | シンユウ | 1 | ¥15,420 | イナメントE-73-20KG |
2011-03-03
昨日の接着剤団子を潰してみる。まだ柔らかい。

レンジフードカバーは裏側からビス止め。ここは電線が多数通っているので釘ではなくコーススレッドで蓋をしてある。

引き戸の手掛け。深さは12mm。やや深い感じにしてみる。引き戸は20万円もかけたので先ずサンプルを作ってから慎重に。

2011-03-04
踏んでも潰れない固さになった。まだカチカチではなく千枚通しが突き刺さる固さ。

壁面2度塗り

2011-03-06
このタイルは拭き取りが容易。サーモタイルとは比較にならないほど。

電気、水道、ガスが開通しているのでもう住める状態なのだがネットの開通手続きを忘れていたので作業はのんびりペースになっている。まともな速度が出るのは「ケーブルテレビ」か「光」なのだがケーブルテレビは工事料金が高額なので「光」にした。開通に約1ヶ月もかかるらしい。常時開催中のなんたらキャンペーンのおかげで最初の1年は実質の通信料は割安になるがその後は約¥6500もかかる。1,2年後に見直す予定。100Mの速度を生かせる合法的なコンテンツはネット上に皆無と言っていい。実測すると自分が接続するサイトで10Mを超える速度が出るのは僅か2サイトしか無かった。

2011-03-09
床の目地詰めも終了。床面は簡単かと思ったが壁面よりやりにくかった。タイル貼り同様奥から作業しないと足場が無くなる。加えて余計な目地材が床面に居座ってしまう。壁の目地詰めなら床に落ちてくれるのだが床だと余計な目地材を掃除しつつ目地詰め作業を続ける必要がある。

手掛けの加工

こんな感じ

そして塗装。木の色を殺さないオスモのバーチ+エクストラクリヤ 50%+50%

2011-03-10
浴槽の固定。防かび剤入りのシリコンコーキングを使う。ヒノキ角棒を定規にしてマスキングテープを貼る位置を決める。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
シリコンコーキング | コメリ | 1 | ¥548 | セメダイン シリコンシーラント8070 ホワイト |
2回に分けてコーキングすることにした。先ず奥から。

吊り戸のレール取付。L字アングル経由で壁に固定。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
アルミアングル | カインズホーム | 1 | ¥880 | アルミアングル 30×15×2000mm 厚さ2mm |
郵便受けもほぼ完成。白黒縦縞のお葬式デザイン。

裏側。主要な材料は全部廃材
屋根:風呂の天井に貼ったアイカセラールの残り
側板:屋根の野地1層目 ドーマーの部分の屋根をくり抜いたときの廃材
側板以外の合板:屋根の野地2層目 同上
タイル:風呂場の残り
投函口のアルミ板はパソコンケースを自作したときの残り

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
蝶番 | カインズホーム | 1 | ¥148 | ステンレス蝶番 2個入り 郵便受け裏側 |
蝶番 | カインズホーム | 2 | ¥198 | ステンレス蝶番 郵便受け表側 |
マグネットキャッチ | カインズホーム | 1 | ¥128 | マグネットキャッチ |
塩ビ板 | カインズホーム | 1 | ¥450 | 塩ビ板 |
タイル | カインズホーム | 4 | ¥58 | タイル 白 面取り 郵便受け投函口部分 |
2011-03-11
扉取付

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
蝶番 | ジョイフルホンダ | 4 | ¥250 | ステンレス蝶番 |
取付完了

浴槽固定の続き。シリコンコーキング1本使い切ってしまった。はみ出した量の方が多いか?

マスキングテープは直ぐに剥がす。マスキングテープは棒にくるくる巻き付けるのがプロ流。

材料買い出し。これはベンチの下の引き出しになる。レンジフードカバーと同じラジアタパイン。全部で12枚。値下げされていた。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
パイン集成材 | カインズホーム | 12 | ¥2,980 | ラジアタパイン 3×6版 厚さ18mm |
2011-03-12
押縁を取り付けた

押縁には磁石を埋め込む。ちょっと磁力が弱かった。強い風が吹き込んだら風圧に負けそう。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
木ねじ | カインズホーム | 1 | ¥396 | ステンレス木ネジ 2.7×16mm |
磁石 | ネオマグ | 24 | ¥120 | 円柱型皿穴付き、Φ10xΦ3x3mm |
集成材の板を同サイズにたくさん切らないといけないのでジグを作った。

2011-03-16
吊り戸の底面に取り付ける補強金具が届いた。関西から東京への物流はいつもと変わりはないようだが、東京(八王子もたぶん東京だと思う)では買いだめが起きている。停電というストレスを買い物で発散している物と思われる。今のところ停電地域はそれ程広くないようだし、当方の住んでいる地域では全く停電していない。机などの家具を作りたいのだがガソリンが入手できなくなり材料の買い出しに行けなくなった。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
吊り戸金具 | MonotaRO | 4 | ¥430 | アトムリビンテック 引戸下溝補強金具 引戸用下ガイド補強金具 |
吊り戸金具 | MonotaRO | 2 | ¥115 | アトムリビンテック 下部ガイド 床付けタイプ SD-400 |
2011-03-22
ガソリン入手難で1週間作業を中断したが、供給不足は今後も続きそうなので長蛇の列に並んで作業再開。吊り戸が邪魔なので先ずそれを片付ける。これは吊り戸の床面。この出っ張りが吊り戸の溝に嵌る。

右が手前に来るのはお約束

洗面所はこんな感じ

2011-03-23
ガソリン節約のため泊まり込みで作業。細かい木くずが舞っているし、停電になると寒いのでテント生活。テント内は2~3度温度が高くなる。

引き出し製作開始

底面にキャスターを4個付ける。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
引き出し部品 | カインズホーム | 1 | ¥1,980 | コーススレッド 40mm ステンレス細軸 |
引き出し部品 | カインズホーム | 4 | ¥88 | キャスター 自在車 これは引き出し用ではなく床下用 |
引き出し部品 | カインズホーム | 32 | ¥80 | キャスター 固定車 |
引き出し部品 | カインズホーム | 1 | ¥328 | ステンレス トラスタッピングネジ キャスター固定用 |
2011-03-24
引き出しの取っ手はテンプレートを作ってルーターで掘っている

正面からコーススレッドで固定しているので位置が綺麗に揃っていないと見た目が悪い。これは穴開けジグ。これを使って下穴を開けておくと真っ直ぐにコーススレッドをねじ込めるし間隔も揃う。

8個出来た。これから塗装する。

2011-03-25
今日は日中停電がないので市役所に建築確認申請の完了検査書類を提出。内容は建築士の大先生が作ってくれたので検査日に不備だった火災報知器の写真を添付して市役所の建築指導課へ持参。

書類表紙

添付写真

添付写真。これはシックハウス関係の証拠写真。F☆☆☆☆マークの物を使っていることを証明する。

只じゃ無い。建築面積によって料金は異なる。
かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
建築確認申請 完了審査費用 | 市役所 | 1 | ¥24,000 | 建築確認申請の通りに建てられたのかを現場確認するのだが法的に問題ないのかを見るだけで建築物の品質確認が行われるわけではない。確認しようにも壁の内側に隠れてしまっている品質のチェックなどは出来ない。 |
キャスターを付けて

引き出し完成

ロールカーテンの取付金具。取付は簡単、種類が多く選ぶ方が難しい。寸法が窓毎に異なるのでオーダーメイドになるのだが注文してから1週間程度で届く。
メーカー:
主要なところで タチカワ、ニチベイ、トーソー
カーテン生地:
生地が主役なのでメーカーでは生地毎に名称を付けている
質感はカタログでは解らない。サンプル要取り寄せ
遮光から向こうが透けて見える物までとにかく種類が多い
昼間の日除けに使うなら濃い色が付いているものは不可。部屋全体に色が付いてしまう。
上げ下げ機構:
主に3種類有る。電動もあるが配線を隠蔽するためには建築前に機種を決めておく必要がある。
-チェーン式:左右どちらかにあるチェーンを引くことでカーテンの上げ下げをする
カーテン面積が大きい物はチェーン式しか選択肢が無くなる
面積の上限は生地によって異なる
-ワンタッチ式:下げるときはチェーンを引く
上げるときはバネで自動巻き上げ
引き下げるときにバネを巻くのでチェーン式より重くなる
-プルコード式:カーテン下部を手で引っ張るタイプ
上げるときはバネで自動巻き上げ
カーテン上部に手が届かないとこの方式は採用できない。
チェーン式とワンタッチ式は左右どちらにチェーンを付けるか購入時に決める必要がある
ワンタッチ式は購入後に変更できるようだが面倒(タチカワ以外のメーカーは不明)
本体機構部の色:
2~3色有る
取付位置:
高所に取り付ける場合はチェーンが長くないと操作できなくなる
取付位置は正面と窓枠天井のどちらかを選ぶ、正面に取り付けるときは生地の長さが天井付けより長くなる
寸法:
左右幅が1800mmを超えると生地の選択肢が狭くなる
最大2700mmの物があるが、生地毎にカーテン総面積の制約があり6平米を超えると選択肢が非常に狭くなる

裏側はこうなっている。左右1cm程度を外せば何処にでも取付金具は付く。

ロールカーテンは壁に取り付ける方法と、窓枠の天井に取り付ける2通りが選択できる。これは壁に取り付ける正面付け。窓枠内に収めようとするとサッシの取っ手に当たってしまう。タチカワのスカイ。総額20万円になった。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
ロールカーテン | カーテン道の駅201 | 2 | ¥36,469 | タチカワロールスクリーン 広幅270cm スカイ 標準タイプ・チェーン式 幅270cm×高さ229cm 面積:6.18m2 【カラー】RS-4271 ベージュ |
ロールカーテン | カーテン道の駅201 | 2 | ¥29,121 | タチカワロールスクリーン 広幅270cm スカイ 標準タイプ・ワンタッチ式 幅176cm×高さ229cm 面積:4.03m2 【カラー】RS-4271 ベージュ |
ロールカーテン | カーテン道の駅201 | 1 | ¥26,453 | タチカワロールスクリーン ノアール 標準タイプ・ワンタッチ式 幅165cm×高さ203cm 面積:3.35m2 【カラー】RS-4715 |
ロールカーテン | カーテン道の駅201 | 2 | ¥19,976 | タチカワロールスクリーン モア 標準タイプ・チェーン式 幅256cm×高さ151cm 面積:3.87m2 【カラー】RS-4170 ソフトベージュ |
ロールカーテン | カーテン道の駅201 | 1 | ¥24,058 | タチカワロールスクリーン モア 標準タイプ・チェーン式 幅256cm×高さ219cm 面積:5.61m2 【カラー】RS-4170 ソフトベージュ |
2011-03-26
ロールカーテン取付金具は等間隔に付ける。

こちらは天井付け

2011-03-27
照明器具を追加購入。これは工作用の明るいタイプ。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
照明器具 | 照明の夢店舗 | 4 | ¥4,993 | オーデリック スポットライト/OS047236 |
扉固定用磁石の磁力が弱かったので大きい物を購入。被災したので発送が遅れる旨の連絡があったがあまり待たされることなく到着。宮城県仙台市から。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
磁石 | マグファイン | 24 | ¥229 | ネオジム φ15mm×φ4.3mm×9mm |
2011-03-29
合板はまだ置いてあるだけ。この床のここまでの作業は工務店工事。コーススレッドで固定しようと思ったら何だか凸凹している。長期間放置したので少し反った合板もあるがそれだけではない。2mの定規置いて...

横から見るとこんなにすき間が空く。ここには工作機械を置くので出来るだけ平面が出ていて欲しい。

2011-03-30
合板をどかしてレーザーレベルで高さを計測。鉛筆の線がレーザーレベル付近での高さ。幅方向(約3m)でこれだけ高さが違っている。立っている角棒の太さは24mm

これは奥行き方向(約6m)の結果。10mmも高さが違っている。レーザーレベルの精度の影響が無いか念のため何度か位置を変更して再計測したが結果は同じ。要高さ調整。

900mmの気泡管だとこの程度の傾き。水平なところもあるが大きく傾いているところでこの程度。床の平面出しに気泡管は役に立たないと言って良い。

合板をどかしたら大きく割れている箇所があった。見たところ プレカットの寸法間違い->大入れを手加工->上から強く叩きすぎて割れた という感じ。この部分は上からの荷重に耐えれば良いだけなので大入れのアリ溝加工を省略すれば割れずに済んだはず。プレカットの寸法間違いは基礎の寸法誤差を無視したためと思われる。

2011-03-31
合板を外した所。旋盤、ボール盤、フライス盤が搬入済みだったのでそれを外に出すのに一苦労。大引きをアンカーボルトで固定する面倒な工法になっているが転ばし床用の高さ調整金物(ワカイのらく束ミニミニ等)を使うほうが施工しやすいと思うのだが...

高さの基準はサッシの下端に合わせる。全体的に床が低いので持ち上げると殆どの場所でアンカーボルトにスクリュー座金(キノコ型のもの)が届かない。

座堀専用の刃物もあるが¥6000程するので安い座堀りカッターで代用。これだと約¥2000で済む。アンカーボルトの穴開けと座堀を同時にやってしまう刃物だと1万円以上する。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
座ぐりビット | スーパービバホーム | 1 | ¥1,880 | φ50mm |
角材 | スーパービバホーム | 1 | ¥2,250 | 90×90×4000 ヒノキ角材 高さ調整用のスペーサー |
2011-04-01
高さ調整完了。木製スペーサーは90×90ヒノキ角材を所定の高さに切ってそれを半分にした。

割れていた部分の補強はこんな感じに。写っていないがコーススレッドも使っている。

断熱材を填め込んで合板を乗せる。密閉空間なので断熱材が必要になるのかは不明。密閉空間になっていると外気の流入による風がないので熱い空気が上に溜まる冬場はたぶん断熱材が要らない。冷房によって床が冷やされて温度差による対流が起こる夏場は断熱材が必要になるがそもそも床下は温度がかなり低い。

2011-04-02
高機能なインターホンは使いこなせないのでシンプルなチャイムにした。ワイヤレスなので配線も不要。子機は4つ並べて来客者に押し分けてもらう。「宅配&郵便」「町内」「新聞勧誘」「宗教」といった具合にラベルを貼っておく。これで来客の99%をカバーしている。電池が必要な子機は2台だ。機能上親機は最大4台の子機に対応できる。
かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
チャイム | Amazon | 1 | ¥4,180 | ELPA ワイヤレスチャイム 電池は別売 |
合板の裏側は座金を避けるために溝切りで掘ってあったが全箇所座堀したので必要なくなった。
75mmのコーススレッドは簡単には折れないと思ったが節に当たると決まってこの位置で折れる。面倒だが下穴を開けた。全部で約400箇所。
かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
コーススレッド | ロイヤルホームセンター | 2 | ¥1,490 | ステンレスコーススレッド 75mm 200本 |
2011-04-04
出入り口の部分の仕上げ。基礎用のパッキンを流用して高さ調整。床の高さ調整に使用する予定だったのだが使わなかった物。

18ミリのラジアタパイン集成材を下地にし、その上に12mmの合板を張って仕上げた。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
基礎パッキン調整スペーサー | スーパービバホーム | 10 | ¥55 | 城東基礎パッキン用調整スペーサー |
2011-04-05
基礎立ち上がりと合板のすき間をコーキング

コンクリートに合わせてグレーにしたのだがちょっと濃すぎた。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
コーキング | ジョイフルホンダ | 3 | ¥498 | 変成シリコンコーキング |
マスキングテープ | ジョイフルホンダ | 1 | ¥496 | 青色紙テープ 5本セット |
タイルの酸洗い準備

塩酸を掛けるとまずそうな物は
・シャワー水洗
・シャワー水洗ブラケット <-取り付けてない
・風呂リモコン
・照明
・浴槽内の追い炊き口
これを考えるとタイルの施工はかなり早めにやっておかないといけないことが解る。追い炊き口以外はタイルの目字詰め後でも施工可能な物だ。

タイルに目地材を塗っておいた物に希塩酸を塗って濃度の確認。だいたい5%程度がいいようだ。塩酸は35%の物を薄めて使った。塗ると泡が出て綺麗に落ちる。

予め目地には水を掛けておいた。無駄に塩酸を吸い込まないようにと思ってのことだがあまり効果がないような気がする。

まだちょっと目地材が残っているが綺麗に溶けた。

2011-04-06
磁力が弱すぎた磁石を大型の物に交換

使ったドリル。左の物は「スターM」の2枚歯でものすごく精度良く穴が空く。何故か今は販売していないようで入手不可能。右側の普通のドリルを使うと穴の径が大きくなってしまう。

シャワーバーを取り付けた。シャワーホルダーを高低2箇所に付けるくらいならこれを取り付けた方がよい。タイルに2箇所穴を開けるのはどちらも同じだからだ。

風呂場の未施工場所はここだけ

スタイロで下地を作る。変成シリコンコーキングで天井に接着。天井はFRPで水を通さない、スタイロも同様。変成シリコンは水分で硬化するので少し水を掛けて硬化促進。大面積をこの方法で接着すると硬化せずに失敗するが、この程度の小物なら問題ないはず。

2011-04-07
アイカセラールに変成シリコンを塗って

接着。突っ張り棒は3倍尺で代用。

市役所で建築確認申請の確認済証をもらってきた

2011-04-08
床を塗装。いつものオスモカラー。

工作機械が搬入済みなので一度に塗れない。

昨日張ったアイカセラールの周囲をコーキング。

このアイカのコーキングは何だかカビ臭い。防かび剤入りなんだけど...

2011-04-09
網戸を取り付けて風呂場完成。

残り半分を塗装。これで施主工事は終了。

2011-05-26
階段用塗装買ったの忘れていた。塗料はゆるいゼリー状。滑り止め剤が入っている。確かに滑りにくい。

階段ササラの切れ端に塗ってみた。

2011-06-06
ビスが見えている部分に木栓をした。

ベンチ、階段など全部で約70カ所

栓は旋盤で所定の径よりわずかに大きめに作った。これを丸鋸で輪切りに。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
丸棒 | スーパービバホーム | 1 | ¥441 | 丸棒 φ12,10,30 |
2011-06-08
階段塗装。塗料はオスモのフロアクリヤ

2011-08-14
かかった費用の合計。
まだ完了していない分も含めて総費用はこんな感じ。単位は万円。土地は除く。
工務店工事:1700 <-フローリングや壁材など施主工事用の木材は殆どが工務店支給のためここに入っている
施主工事:136 <-木材以外のタイル等はこちらに含まれている
電気工事:50
家具:20
エアコン:20
外構:70 <-これは計画値。実際の費用は下の追記を参照
設計費:240 <-実際は身内価格なのでこれより安い。これは身内で無かったときの価格。
工具:126 <-エアコンの工具はエアコン工事価格に含まれているのでここには含まれない
-------
合計 2362
上棟以降の工事を全部自分でやるようにしないとセルフビルドによるコストメリットは余り出ない。
安くしたいなら 基礎->上棟->屋根 までを外注するのが良い。家の価格は材料費半分、手間賃半分。全部自分で工事すれば2000万円の家が1000万円+工具代で建つ
<追記>
外構にかかった費用
アプローチ 1.4万円 <-石を敷いたので安い
雨水タンク兼ピット 7.5万円
ウッドデッキ 38.1万円 <-でかい
石庭 3.2万円 <-石は自分で買い出しをすると安い
駐車場 18.7万円
駐輪場 29.6万円 <-凝り過ぎ
ブドウ棚 27.6万円 <-大型 155平米
ロックガーデン 1.9万円
------------
合計 128万円

ページが大きくなりすぎたので施主工事 その7へ