2011-07-06
買い出し

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
敷石 | ジョイフルホンダ | 24 | ¥998 | 中国産 御影石 300×600mm さび色 |
2011-07-11
さらに買い足し。
かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
敷石 | ジョイフルホンダ | 24 | ¥998 | 中国産 御影石 300×600mm さび色 |
2011-07-18
今はこんな感じ。

駐車場と同じく石を並べる予定。

2011-07-21
さらに買い足し。
かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
敷石 | ジョイフルホンダ | 30 | ¥998 | 中国産 御影石 300×600mm さび色 |
2011-08-18
石の買い出し。
かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
敷石 | ジョイフルホンダ | 38 | ¥498 | 中国産 御影石 300×300mm さび色 |
2011-09-28
買い出し終了。アプローチがさび色、駐車場は白色。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
敷石 | ジョイフルホンダ | 32 | ¥998 | 中国産 御影石 300×600mm さび色 |
2012-07-16
犬走りの先端を基準にして高低差を測量。数値はマイナスを意味する。

2012-08-08
御影石は止めてこれを敷くことにする

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
敷石 | ジョイフルホンダ | -110 | ¥998 | 中国産 御影石 300×600mm さび色 この石はウッドデッキに流用したので数量をマイナス |
敷石 | ジョイフルホンダ | -38 | ¥498 | 中国産 御影石 300×300mm さび色 この石はウッドデッキに流用したので数量をマイナス |
敷石 | 両伸 | 0.9 | ¥2,257 | 蛇篭石 0.9トン |
2012-09-13
石の買い出し。あと4トン以上必要。

平らな面があって末広がりになっていない物を選んで買ってくる。左の物が理想だが数が少ない。右の物は右側が末広がりになっているので敷いたときに隣の石と干渉しやすい。角や縁に敷く物であれば末広がりになっていても問題ない。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
敷石 | 両伸 | 0.85 | ¥2,257 | 蛇篭石 0.85トン |
今はこうなっている。車が通る部分は草があまり生えていない。

2012-09-18
石の形状を3Dスキャナーで読み取ればCADをつかって石積みが出来るのでは無いかと思ったが、なり高価なようだ。これは300万円するらしい。スキャナーの位置が固定されていれば計測は容易だが手持ちでスキャンできるということは計測済みの基準点から次の計測点の位置を三角測量しているのだと思う。誤差が蓄積していくはずだが5/100mm程度の精度が出るようだ。最大のお得意様は中国かな。

2012-10-13
石は必要量を全部そろえてから施工に取りかかった方が形状合わせが容易。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
敷石 | 両伸 | 1.05 | ¥2,257 | 蛇篭石 1.05トン |
2014-10-09
作業再開。石を敷く高さに縄を張る。左側のブロックは隣の敷地

2015-03-06
隣のDIYブロック塀が恐ろしく不細工なので見えなくなるよう花壇にする。セメントはのんびり作業すると時間切れになるので素人が手を出してはいけない。1時間でかなり固くなるので途中休憩も出来ないし連続して作業しないと道具を洗うのも大変。区切りの良いところまでいやでも作業を強制させられるので体力が必要

2015-03-11
砕石買いだし

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
砂利 | 両伸 | 0.8 | ¥1,365 | クラシャランC30 0.8トン |
ブルーシート | カインズホーム | 1 | ¥598 | 2.7x2.7m |
2015-03-17
行方不明の水栓を見つけた。敷地内には水栓が2つ有ってこれは使っていない方。使う予定も無いが石を敷いてしまうと場所がわからなくなるので位置を記録しておく

これくらい仮並べしたら砂利を詰めて固定していく。全部仮並べしてから固定しようとしても微妙に位置がずれて合わなくなる。この程度が限界

2015-03-25
形合わせに時間がかかるので1ヶ月程度かかると思う

2015-04-02
汚水配管が邪魔なので切り詰めた。外側から切ると広い範囲を掘らないといけないのでグラインダーを入れられるだけ切り込んで内側から切断

先は長い

2015-04-03
水道、ガス、汚水の位置記録

これは雨水マス。壊れている

スペーサーを切断

本来はこの向き。誰が逆さまにしたんだ?

グラインダーで切断

出口はゴムパッキンで嵌まっているだけ。但しこのパッキン引き抜きにくい

2015-04-09
パイプを切断。1回では切れない。雨水タンクのドレンなのでかかった費用は雨水タンクに計上

かなりきついのでパイプを面取りして洗剤を付けて叩き込む。径が大きいのでパイプを叩くよりも抜けた玄翁の頭を柄に差し込むときの要領でパイプを地面にたたきつけて慣性で填め込む方が簡単

横穴はホールソー

これも洗剤を付けて押し込む。抜くのは大変だが差し込む方はぬるっと入る

2015-04-22
入り口部分の1/3施工完了。全体の1/5程度

2015-05-11
梅雨入り前に仕上げてしまいたい。左右を囲まれていないので中央から並べていく方が形状合わせが容易。ハンマードリルのあたりまで敷いたらウッドデッキまでは飛び石にする予定

2015-05-19
一旦この位置で区切る。道路から約6m

2015-05-19
ここで砕石が無くなる。追加購入。乾燥すると固くなるので明日のために水をまいておく

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
砂利 | 両伸 | 0.7 | ¥1,365 | クラシャランC30 0.7トン |
2015-05-26
入り口部分の敷石終了。かなり凸凹だが車を入れて安定してから高さ調整する。位置を下げることは出来ないが上げることは出来るはず。3次元的にかみ合っているので動かないかもしれない。残りの作業は左右の縁取りと建物までの飛び石敷き

2015-05-26
縁取り。石が立ちすぎて不細工だが花壇の土が漏れないようにするために止む無し

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
敷石 | 両伸 | 0.7 | ¥2,257 | 蛇篭石 0.7トン |
2015-06-08
1年分の雑草の山。野菜くずも入っている

雑草を投入して上から土をかぶせて花壇完成。土はあと200リットルくらい入る

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
黒土 | カインズホーム | 3 | ¥358 | 25リットル |
2015-06-10
花壇用の土。培養土は表層を覆うための物。黒土は泥跳ねするが培養土はピートモス繊維や鹿沼土など大粒なので泥跳ねしない

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
黒土 | カインズホーム | 3 | ¥358 | 25リットル |
培養土 | カインズホーム | 1 | ¥980 | 25リットル 3袋セット品 |
2015-06-30
飛び石。第1群完成。あと5~6群敷く

2015-08-15
花壇の枝豆。スーパーで買ってきた大豆を蒔いてみたが実が太らない。収穫した実から種を採って蒔いても多くの野菜は育たないようになっているのでたぶんその影響。ホームセンターで売っている種の袋を見ると大抵XX交配と書いてある。XXには種苗メーカーの名前が入る。この種を蒔いて出来た実から採れる種は遺伝的には別品種になり親の持っている良い特徴を引き継いでいないことが多い
<追記>枝豆は10リットルくらい収穫できた

反対側は西瓜を植えてある

スイカは受粉してからたったの36日でこの大きさになるので面白い。雑草以上に生長が早いので草刈り不要で栽培も容易。小玉スイカは大玉スイカより皮が薄く栽培が難しいらしい。土の量が少なかったり1株にたくさん実を付けると大玉スイカも小玉のまま熟す。生長不良の果実は大抵酸っぱくて食べられないがスイカの味は大きさとは無関係。生長不良でも甘くなる。枝豆同様スイカから種を採って蒔いてもたぶんうまく育たない。毎回ホームセンターで種を買うのが正解スイカ栽培の記録はこれを参照

2015-11-07
飛び石の仮並べ。プランターは全部イチゴ。収穫できるのは来年の春。ハウス栽培だと寒い時期に出荷されるが自然の状態では5月が収穫時期。四季成り品種はさらに11月に収穫できる。四季成りでも冬と真夏は収穫できない

2015-11-11
購入するものは残っていないので費用集計。石を並べただけなのでこんなもの。加えて材料の買い出しにかかったガソリン代が¥6000程度

2015-11-27
石敷きは終了。砂利は乾かしてから隙間に詰める

2015-11-29
作業靴を買い換え。いつもは側面が切れるが靴底の寿命が先に来た。円安の影響か¥1000シューズは東京靴流通センターから消えた。これが一番安い。外構は1作品に付き1足作業靴を消費する

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
作業着 | 東京靴流通センター | 1 | ¥1,490 | メンズランニング。これでジョギングをする人はいないと思うがこういう名前だ。¥1000シューズよりは少し造りが良い感じ |
2015-11-30
砂利を隙間に詰めて完成

花壇は枝豆を抜いてチューリップなどを植えてある。花が咲くのは来年

全体。道路から入って飛び石を渡ってたどり着くのは雨水タンク。雨水タンク<->ウッドデッキ、アプローチの途中<->郵便受けまでに何かが必要になるがもう少し植物の配置が決まってから考える。工事は一旦ここで終了

2016-04-24
今年の花壇はこんな感じ。ネモフィラ(青い花)は大きくなるので他の花と一緒にしない方が良い。自分より背の高い物が有ると徒長して他の花を飲み込んでしまう

2016-09-15
春の花が終わってから1,2カ月土を休ませてからねぎを植えた。小さいうちは虫に食われるのでポットに種をまいて20cm程度になったものを植え付けて育てる。ねぎは季節のない植物なのでたくさん植えても一度に収穫する必要が無い。スーパーで買うと使い切れない3本セットだったりするので植えておくと便利。根が浅く雑草と戦わせると負けるので生えてきた雑草は早めに抜く

反対側はクリーピングタイムで覆っている。こぼれ種で石の隙間からも生えてきている。目地をモルタルで埋めていないので雑草も生える。夏場は時々抜く必要がある

2016-11-07
花壇を拡張した。土はスイカの栽培に使ったもの。泥はね防止のため上層は培養土、下層は黒土

2020-04-11
今年の花壇はチューリップ。ホームセンターで安売りしていた球根を150。¥2100
