2012-10-07
現状は物置状態。物干しにもなっている。草が生えていない部分が駐輪場になる。駐輪場があると右側の金網付近の工事がやりにくくなるので工事は同時進行。それ以外は急ぐ必要が無いので2~3年かけて完了させる予定。金網が見えなくなるまではさらに3年以上かかる。

金網の外は鳥が毎日飛んでくる。これはコジュケイかな。ウズラっぽいコロッとした体型。糞の被害は今のところ2回程度なので対策はしない。斜面下側は食料が豊富。鳥の糞に混じった種が発芽してさらに食料が豊富になる。

2012-12-20
敷地の境界は金網より20cm程度手前。越境して施工しないと雑草が防げないので境界は無視。植木は金網の直ぐ近くに植えると育たないので敷地内に植えることになる。育つと日陰になって雑草は育ちにくくなる。石を並べてみたがサイズがそろっていると花壇のようになってしまう。

2013-05-02
金網の奥の雑草取りは面倒なので土を除去。防草シート+砂利にする。

2013-05-28
今日は風か強かったので金網付近の土を除去した。無風の時に作業すると虫がすごい。半分しか除去できなかった。

2013-05-30
除去終了。全部で500kg程度か。

金網の向こう側。写真中央、何故か凹んでいる。2ヶ月ほど前に埋めたはずなのだが。すり鉢状になっているだけで穴は開いていない。野犬か? 潰れたビールの空き缶があったので運び込む能力のある生物の仕業だと思う。

2013-05-31
金網の下側を石で隠す

2013-06-01
このイメージで行こうと思う。カルスト台地

2013-06-08
金網の下を塞ぐ石を買ってきた。大きめの物を選んできた

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
石材 | 両伸 | 0.80 | ¥2,362 | 0.80トン 蛇篭石 |
2013-06-17
大きい石を買ってきた。大きい石は全部で2トン程度使う予定。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
石材 | 両伸 | 0.50 | ¥6,825 | 0.50トン 庭石 |
2013-06-18
土を入れて何か植えようと思ったが狭いので埋まっていた石を入れておくことにした。

網の中に石を入れて洗う。泥水なので完全に綺麗にはならないが4,5日雨が降れば綺麗になる

金網の下も少し進めた。

2013-06-29
一杯になった。この上から小粒砂利を撒いて茶色い石が所々顔を出している感じにしようと思う。

2014-03-31
石を買ってきた。金網の下は単調に並べすぎているので見直す予定。今の状態だと肉肉肉...という感じなので肉肉野菜肉野菜に変更する。余り隙間を空けすぎると猫が入ってきてしまうが大雪の日以来見かけなくなった

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
石材 | 両伸 | 1.65 | ¥2,362 | 蛇篭石 1.65トン |
2014-04-09
少し進めた。土は雑草を抜きやすいようにふるいにかけてから盛っている。石を取り除かないと雑草の根を簡単に掘り返せない。ふるいにかけた土なら雨上がりに引っ張れば雑草は簡単に抜ける

2014-04-12
土を盛って石で飾っていく。石や土はまだ増える可能性があるので大量に使わないと消化できない。レッドロビンを植えたのだがまだ小さい。土を盛った部分は水はけが良すぎるので順調に育つか不明

石の山はまだこれだけある

2014-04-14
砂利買い出し

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
砂利 | 両伸 | 0.80 | ¥2,100 | 砕石6号 0.80トン |
2014-04-15
金網の下完了。高さに変化を付けたつもりだが意外と単調

裏側に砂利を詰める

2014-04-19
少なくなったので買い足し

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
石材 | 両伸 | 1.70 | ¥2,362 | 蛇篭石 1.70トン |
2014-04-22
梅雨明け前までに終わりそうも無い。夏場は暑くなりすぎるので日中は作業をしない

残土の切り崩し開始

2014-05-02
ここは洗濯物を干す場所なので石を積む

2014-05-08
気温が下がる4時頃から作業するのであまり進まず

残土は1/20程度しか処理できていない

2014-05-09
消石灰で雑草対策が出来るか実験。植物はアルカリ性が苦手らしい

土をバケツ一杯

掘って出てきた砂利を入れて

消石灰を混ぜた土をかぶせる

水をかけて終了。土が多すぎたか... 夏までには雨に洗われて石が表面に出てくると思う

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
消石灰 | コメリ | 1 | ¥512 | 消石灰20kg |
2014-05-10
乾くと白くなる

2014-05-14
埋まっていた石も使う

残土はこんな状態。長期放置したのでだいぶ締まっている

2014-05-23
約1/4終了。雨が降った翌日はどろどろで作業できない。2~3日経つと水分が抜けてくる

2014-05-29
石を置くルールは「真横から見たとき土が見えないように」だけ。ふるいを移動させながら砂利を取り除いていくので山が出来る。山の形をあまり崩さないように石を置いていく。その日の気分によって自然に変化が付く

2014-06-13
雨で洗われてこんな感じになった。表面の石灰が洗い流されると雑草は生えてきてしまう。もう少し高くした方が良かった。大雨が降ると水が溜まる

2014-07-01
追加購入。4日連続で晴れないと土が湿っていて作業効率が悪い。しばらく手付かず

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
石材 | 両伸 | 0.8 | ¥2,362 | 蛇篭石 0.8トン |
雑草も生えてきた。金網の奥は市が草刈

2014-08-05
しばらく中断していた作業再開。気温が下がる午後4時から2時間だけ。毎日少しずつやればそのうち終わる

2014-08-17
残り3立米程度。白いのはヨモギの根

施工が終わった箇所は昼顔が咲いている

2014-09-19
残り約2立米

2014-09-25
残土処理終了

2014-12-19
雨水タンクの穴を掘った残土の処理

砂利は薄く敷いた。雑草は生えてくるがタイヤに泥が付かなくなる

2015-01-09
残土処理は続く。普通の土はかなりカビ臭いがこの残土は深い場所を掘った物なので有機物が無く臭いが少ない

砂利を敷いた場所も広くなった

2015-01-13
残土処理2回目終了

2016-04-12
石買い出し。ここでは小さく見えても家に持ってくると3割程大きく感じる

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
石材 | 両伸 | 0.70 | ¥2,362 | 蛇篭石 0.70トン |
2016-04-27
石の裏側に土が入らないと安定しないのでこの状態で中断。続きは冬場にやる。土はイチゴ栽培に使った物を入れるので秋までは作業出来ない

費用集計

2016-05-27
水を吸うと重くなるので梅雨入り前に残土だけは整理しておく

2016-06-21
残土整理完了。乾燥機台の置いてある場所が低いので石積みが完了したら右側に積んである砂利を敷く

2016-11-03
スイカ、山芋、イチゴの栽培に使った土を投入

これは短形自然薯の土

2016-11-08
ブドウが大きくなってきたので周囲を囲むだけにした

2017-03-06
当初計画とはかなり違う感じになったがこれで完成

外構工事はこれで終わりなので石材運搬用の木枠を分解

外側はかなり腐っているが中は意外ときれいなまま。これは5年前から雨ざらし。間柱の余りで作ったもの。樹種は杉

丸鋸で細切りにしてガーデンシュレッダーで砕いた。植えてあるのはプラム。雑な栽培でもよく育つ。鉢植えの場合はコガネムシに注意

2017-03-31
鉢植えのプラムが大きくなってきたのでここに植え付けようと思う。日当たりはあまりよくない

雨が降ってきたので中断。これで200リットル程度掘った

プラムはこれ。根が鉢の底から逃げ始めている。植え替えの時期ではないが花が咲き終わったら移植する。このまま半年放置すると鉢が動かせなくなるくらい根が伸びてしまう

2017-04-30
合板の上に乗せて

寝かして鉢を抜き取り。コガネムシにかなり食われている

植え替え完了
