ウッドデッキ

DIYウッドデッキ製作記録

*****************************************
 仕様
*****************************************
・国産桧 自然乾燥 耳付き材(製材所で購入)
・面積 約30平米
・塗料 ガードラックラテックス 水性2度塗り塗料
・総費用 43万円 明細はこのページの一番下にある
・制作日数 約100日 1日の作業時間は一定していない このページの日数を合計しただけなので買い出しや計画だけの日も含む

*****************************************
 まとめ
*****************************************
・このデッキは高さや構造が特異でDIY向きでは無い
・デッキの板材を下から固定するのはかなり手間がかかる。上から固定するより4~5倍面倒
・塗料ガードラックラテックスはいつまでも(半年)べたつくので裸足で使用するのには適していない。摩擦にも弱い
 使う前に良く振らないと成分が混ざらない。2~3回シャカシャカ振るだけではダメ。最低10秒振る
 防カビ効果は非常に優れている
 2度塗りの労力は非常に大きいためDIY向き
 塗料は1年では劣化しないので毎年の塗り直しは不要
・桧や杉の板材はホームセンター以外にも製材所で入手可能。製材所で購入する場合は自由に寸法指定できる
 製材所は無数にある。製材所は「XX製材所」よりも「XX材木店」という名前の屋号になっていることの方が多い
 耳付き材は体積当たりの単価も安い(家具として使用可能な耳付き材は長期乾燥させてあるので高価、荒材は製材の手間がかかっていない分だけ安い)
 荒材の厚さのばらつきは2mm程度
 桧は何処で購入しても1立米約10万円、木材としては安価
 製材所なら薬剤注入した桧もある
・割れが殆ど発生しない桧AD材(自然乾燥材)の最大の断面積はたぶん120×60mm程度
 これ以上大きいと目立つ割れが入る
 木口を日に当てればこれより小さくても割れるが目立つほど割れない
・未乾燥材は50mm厚で大体2ヶ月乾燥させればウッドデッキに使用できる程度に乾燥する
 雨よけを上にのせて木裏を上に向け出来るだけ日の当たらない場所に桟積みしておく
 梅雨時はカビるが削れば問題ない
 家具として使用できるレベルに仕上げるためには屋内で1年乾燥させる必要がある
・荒材を使用する場合は自動カンナが必要。手作業では体力が持たない
 荒材の表面をサンディングして毛羽取りするだけで使っても良い
・塗料の色によって表面温度は大きく変わる
 濃い色は熱くなる <-重要!!
・水性塗料は臭気が無いが24時間以内に雨が降ると落ちる
 昼夕の温度差が大きく湿度が高い季節は特に注意(関東だと特に10,11月)
・幅広の厚板は木裏を上にしても凹形状に反る
・家造り同様、大物は全作業量における運搬作業の占める割合が意外と大きい
 製材、塗装乾燥、組み立てに運搬が必要。材料だけで無く工具も出したり仕舞ったり
・木材らしさと耐久性が両立している材料は殆ど無い
 木目がはっきりしている杉は腐りやすい、腐りにくい物は木目が殆ど無いので人工材料のように木材らしさが無くなる
 桧は杉より腐りにくいが木目は薄い
 木目、節、割れに対する個人の美的感覚も重要な材料の選択基準。カンナがけしたきれいな木材よりも鋸目の残っている荒材の方が良いという人もいる
・木材は3年程度までは殆ど腐らない。3年後から劣化が始まる
 デッキの目的に合わせて材料を選択する必要がある。どれくらいで飽きが来るのかについても考慮すべき
 20年もそのままだとたぶん飽きる

*****************************************
 費用内訳
*****************************************
 木材:  20万円
 塗料金物: 4万円
 基礎:  18万円 御影石を敷いているので高い。コンクリート基礎は家と一緒に作ったので個別単価解らず
 工具:   1万円
 詳細は2014-03-07の記事を参照
 自作の場合の平米単価は大体 1万円/m2 が目安。施工込みになると 3万円/m2 程度になるはず

*****************************************
 使用した主な工具の価格
*****************************************
ボール盤なども使ったが無くても良いので省略。全部プロ用で素人用の安物工具は無い
素人用は耐久性や精度も低いが価格は半額以下
プロ用よりは安いが素人用としてはやや高価になる本格派素人向け製品もある。日立工機やマキタ製に良い物がある

・丸のこ
  ¥26000
  製材されている材料を使うなら使わない
・インパクトドライバー
  ¥33000(充電器、予備電池付き)
  これが無いと作れない
  100mm程度の長いコーススレッドを打ち込むならプロ用が良い。75mmまでなら素人用のトルクで十分
  堅い木材や節の部分の下穴開けは六角軸のドリルビットを使う。別途電動ドリルを購入する必要は無い
・コードレス振動ドライバードリル
  ¥14000(電池、充電器無し)
  ビスコンの下穴開けに使用 通常のウッドデッキでは使わない
・スライド丸のこ
  ¥61000
  切断に必要。丸のこでも良いがスライド丸のこの方が初心者向き
・卓上丸のこ
  ¥67000
  太い角材の切断用。2回に分けて切るならいらない
・自動カンナ
  ¥69000
  製材に使用。巨大なデッキを作るなら荒材を購入して自分で製材すると元が取れる
・曲面カンナ
  ¥23000
  製材に使用
・電動カンナ
  ¥15000
  製材に使用
・充電式ジグソー
  ¥20000
  凹形状の切断に使用 ジグソーは使用頻度の低い工具なので安い100V用が良い
・トリマー(小型のルーター)
  ¥20000
  溝掘り面取りに使用 
・サンダー
  ¥20000
  製材された材料を使うならいらない
・レーザー墨出し器
  ¥64000
  水平出しに使う。水平専用機はもっと安い。夕方薄暗くなってからで無いと線が見えない
  気泡管式の水準器では精度が低すぎて水平は出せない

合計 ¥381000
殆どが自宅の建築に使った工具。ウッドデッキ用に購入した工具は自動カンナと曲面カンナ
普通のウッドデッキならスライド丸のことインパクトドライバーだけで出来る


2011-06-11

掃き出し窓の位置が高いのでデッキは2段になる。犬走りを含めると家の周りをぐるっと一周できる。

R0011876.jpg

おおざっぱに図面を書いた。デッキと関連する部分は
 ・掃き出し窓の高さ
    -窓の高さは500mmと1100mmの2カ所ある
 ・エアコンの位置、大きさ
    -送風口の前に柱を立てたくない
    -デッキの上にエアコン室外機の頭を出したくない
 ・電気の引き込み線の位置
    -地中埋設管と干渉しないようにデッキの柱を立てる必要がある
 ・エアコン配管穴
    -配管穴の前にデッキの柱があると、配管の交換ができなくなる
 ・犬走り
    -寸法があっていないとかっこわるい
 ・基礎のアンカーボルト位置
    -デッキ専用の基礎を作ってある
これらの位置関係に加えて
 ・入手できる材料の寸法
    -できるだけ無駄が出ないように
 ・価格
    -無駄に高価にならないように
の制約を受ける。さらにデッキそのものの
 ・見た目
    -デッキ材の張り方
 ・強度
    -乗ったときの木材のたわみ
    -柱の数、スパン
    -高さが1100mmもあるので転ばないようにする必要がある
 ・再塗装のしやすさ
    -建物との距離 あまり寄せすぎると刷毛が入らなくなる
    -構造
 ・耐水性
    -1/3は軒の下に来るが、残りは雨ざらしになる
    -水勾配
 ・作りやすさ
    -持っている工具により効率的な作り方は変わる
を考慮する。

R0011879.jpg

2011-07-06

束石を購入。ピンコロ30個

R0012095.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
束石 ジョイフルホンダ 30 ¥235 150×150×150 ピンコロ

2011-07-07

大きな凸凹を取った。あと3cm程度掘り下げたい。6ヶ月程度放置すると雨で表面の土が締まって固くなる。スコップで掘るのは不可能。表面の10cmはとにかく固い。三本鍬で削るようにして掘る。

R0012101.jpg

2012-05-07

車を砂利運搬仕様に変更して砕石を買いに行った。

IMGP6120.jpg

砕石C30。これで650kg¥780。安いけどガソリン代が¥715かかる。

IMGP6122.jpg

午前中に表層を削って平らにした。かなりへろへろ。ここを埋めるためには4往復必要か。庭石より積むのは楽だが降ろすのが大変。駐車場の石積みが終わったらコンパクターを借りてきて締め固める。

IMGP6124.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
クラシャランC30 両伸 0.65 ¥1,260 0.65トン

2012-05-08

砕石買い足し

IMGP6127.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
クラシャランC30 両伸 1.55 ¥1,260 1.55トン

2012-05-30

砂利を敷くので掘り下げた。石が大量に出てくる。ここだけでバケツに山盛り2杯の石が出た。

R0014702.jpg

2012-05-31

掘り下げ完了

R0014704.jpg

2012-06-01

砕石を敷いた。

R0014707.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
クラシャランC30 両伸 3.6 ¥1,260 3.6トン

雨水マスの周囲も砕石を詰めた。地中埋設物が地表に顔を出しているとヨモギに好かれる

R0014709.jpg

2012-06-03

狭い範囲を締め固めるためのミニランマ制作中。ハンマードリルに付けて使う。座付きアンカーボルトのネジを旋盤で落とす。ネジを削り取らないと径が大きすぎて入らない。

R0014713.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
ミニランマ カインズホーム 1 ¥458 16mm座付きボルト

2012-06-14

60kgのプレートを借りてきた。新車かな。1日だけレンタルというのは無いらしい。正式名称はプレートコンパクターだが「プレート」と呼ばれている。手元にスロットルは無い。赤い物がイグニッションとスロットル。太陽建機レンタルは個人向けにもレンタルしている。アクティオは個人向けはやっていない感じ。ホームページでは個人向けレンタルもやっていると書いてあるが営業所によって対応が違っている様子。

IMGP6155.jpg

1cmくらい締まるか。平らに砂利を敷いたつもりだがかなり凸凹。プレートは砕石の締め固め専用。転圧力はランマの方が強い。

IMGP6156.jpg

一番下が燃料コック。その上はチョークかな? テスト始動してから積み込んでくれるので冬場で無ければチョ-クはいじる必要は無い。スロットル亀では停止。ウサギにすると勝手に前進してくれる。

IMGP6160.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
レンタル費用 太陽建機レンタル 八王子営業所 1 ¥3,203 ミカサ プレートコンパクタ 60kg 2日間

±5mm程度に収まっていると思う。

IMGP6164.jpg

ピンコロを置いた後に再度砂利を敷くので締め固めはむしろ雑草対策

IMGP6172.jpg

2012-07-24

これは砂では無く細かい石の粉。スクリーニングスと言うもの。コンクリートの骨材には出来ないが路盤材として使える。これで約¥1000。砂より安い。

R0015067.jpg

デッキの下はアプローチの工事用に買った石を敷いてしまうことにした。スクリーニングスを敷いて砂利と石の隙間を埋める。少し撒いて踏んでみた。砂と違って踏むと締まる。

R0015063.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
スクリーニングス 両伸 0.75 ¥1,365 0.75トン

2012-07-26

暑いので作業はPM4:00~。スクリーニングスの厚さは5~10mm程度。

IMGP6199.jpg

石は重くて一旦置いてしまうと動かすのが面倒なので。木で同じサイズの物を作った。それでも石の厚みが一定では無いので若干の修正が必要。

IMGP6202.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
敷石 ジョイフルホンダ 110 ¥998 中国産 御影石 300×600mm さび色 アプローチ用に購入した物を流用
敷石 ジョイフルホンダ 38 ¥498 中国産 御影石 300×300mm さび色 プローチ用に購入した物を流用

2012-07-28

ウッドデッキの基礎になるので精度良く敷いている。今日は余り暑くなかった。

IMGP6203.jpg

2012-08-01

石を敷いたら支柱の位置が合わなくなった。位置を変更して支柱1本追加。

R0015074.jpg

2012-08-02

目地は全部で150kg程度入る。全部シリカサンドにするのはもったいないのでスクリーニングスを半分くらい詰めておく

IMGP6205.jpg

シリカサンドはサラサラなので無理に目地に押し込む必要は無い。あふれた砂はほうきで掃く。目地に対して45度の角度で掃けば詰まった砂をかきだしてしまうことは無い。

IMGP6207.jpg

25kgのシリカサンドを2袋詰めた。少し足りなかった。

IMGP6209.jpg

2012-08-04

置いただけだと動いてしまうので周囲に石を埋め込んで動かないようにする。水が奥に流れ込まないようにこちらはちょっと低くしてある。

R0015101.jpg

2012-08-11

かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
敷石 ジョイフルホンダ 10 ¥600 中国産 御影石 300×300mm さび色 値上がりしていた
敷石 両伸 0.45 ¥2,257 蛇篭石 0.45トン

2012-08-13

エアコンの下に石を敷く。他の場所の4倍時間がかかる。

R0015154.jpg

2012-08-17

電線管を通すための逃げを作る。電線管は取り外せないので切れ目を入れて割る。

IMGP6214.jpg

こんな感じ。割った方が突き合わせたときに切れ目が目立たない。

IMGP6217.jpg

施工してしばらく経った。軒下だけ茶色くなっている場所がある。この位置にステコンは無いので水はけの影響は無いはずなのだが湿った色をしている。

IMGP6219.jpg

2012-08-19

左側も割れてしまった。電線管は右から100V、通信回線、予備

IMGP6225.jpg

2012-08-20

ウッドデッキの下に敷く石の買い出しはこれでおしまい。コメリにある敷石も同じ物だと思うが値上がりしている。これに限らず中国製品が値上がりしてきたように思う。土嚢の中は黒土。ウッドデッキとは関係なし。

R0015212.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
敷石 ジョイフルホンダ 10 ¥600 中国産 御影石 300×300mm さび色
敷石 ジョイフルホンダ 6 ¥1,200 中国産 御影石 300×600mm さび色
敷石 両伸 0.7 ¥1,365 スクリーニングス 0.7トン 購入日 8/21

2012-08-29

敷き終わったので目地を詰める。この後、周囲を石で囲う。先に目地を詰めておかないと動いてしまう。地形の関係で今の時期が一番日照時間が長い。作業はPM4:30頃から始めるのでなかなか終わらない。

R0015248.jpg

2012-09-04

石で縁取り。大雨で目地がだいぶ流れてしまった。しばらく放置するつもりだったが最優先で施工が必要になった。

R0015284.jpg

2012-09-08

気温はだいぶ下がってきたが日差しは強い。

R0015291.jpg

この場所は一番最後に日陰になる。ちょうど山の谷間に日が落ちるので日陰になってから暗くなるまでが早い。

R0015292.jpg

2012-09-11

あと10個程度で終了

R0015299.jpg

2012-09-13

縁取り完了。石の周囲にはエアコンの下に敷いてあった川砂利を撒いた。茶色く汚れているが雨が降ればもう少し綺麗になる。

R0015327.jpg

2012-11-29

エフロ出てきた。夏場は直ぐ乾いたが冬場は湿っている時間が長いからだろう。こすると落ちる。自然に消えるらしい。

IMGP6329.jpg

2012-12-05

基礎パッキンを購入

R0015859.jpg

回すと高さが0.33mm間隔で最大5mm調整できる

R0015858.jpg

内部の構造

R0015862.jpg
かかった費用 送料込み
品名 購入場所 数量 単価 解説
基礎 とら吉 1 ¥8,430 リレベル RT110-20 60個入

2013-06-04

敷石に合わせて図面書き直し

R0017622.jpg

2013-06-05

材料を積み上げたら2.4立米にもなる。高い外材は使えない。

R0017626.jpg

屋外に2年2ヶ月間放置した檜をカンナがけしてみた。割れが入っているが1mmも削れば新品とあまり変わらない。屋外にいろいろな種類の木を無塗装で長期放置してあるがまとめるとこんな感じ
・杉-表面の変色、木目が浮き出る
・檜-表面の変色のみ
・ベイ松-表面の変色、木目が浮き出る
・カナダ栂-表面の変色、木口割れが激しい
・SPF-カビ発生
・ラジアタパイン集成材-カビ発生、接着剤剥離
・ラーチ合板-表面の変色
上記は全て雨に濡れても晴れれば直ぐ乾く環境にある。木材は虫や菌の力を借りないと簡単には腐らない。土に埋めても菌が繁殖しにくい環境だと半年程度では腐ってくれない。

R0017630.jpg

2013-06-06

近所の製材所に行って価格を聞いてきた。当方の住んでいる地域は西川材の産地なので材木店より製材所の方が多い。
・角材はAD材(自然乾燥のこと)、ヒノキ、モルダー加工(カンナがけのこと) 立米10万円、板材は同条件で12~13万円程度ただし50mm厚の板材は特殊なので乾燥済みの物は無し。
 KD(人工乾燥)は油が抜けるので良くないよという回答。小さな製材所の場合KD用の設備より自然乾燥させる土地の方が安く手に入る。
・今は時期が悪いので板材の乾燥には最低3ヶ月、家の中に入れれば2ヶ月程度で乾燥する。
・長さは3mもしくは4m、5m以上は特殊な物になる。
・AD材は大きめの状態で乾燥させて注文が来てから再度所定の寸法に製材する。
・乾燥済み材は予め製材しておく必要があるので規格サイズしか無い。
・未乾燥材は丸太から切り出せる大きさならどんな物でも作れる
外材の立米単価をネットおよびホームセンターでざっと調べると。
 ウリン 33万円
 サイプレス 30万円
 ウエスタンレッドシダー 16万円
 SPF 6万円
こんなところ。ウッドデッキ用の外材と比べると国産ヒノキはむしろ安い部類に入る。

105mmの角材の上に50mmの板を置くとこんな感じ

R0017635.jpg

2013-06-10

3mと4mの材料にすると合計何本必要か集計した

R0017666.jpg

2013-06-19

デッキ材は耳付きにしてもらった。幅は木表の一番幅の狭いところを計測して90~240mm。耳付きの弱点は
・施工が面倒
・全部形状が違うので腐ったときの交換が大変
・ホームセンターでは売っていないので製材所から直接購入する必要がある
・白太が含まれるので耐候性に劣る
・必要量が解らない
といったところ。この厚さだと1本の丸太から4枚しか取れない。未乾燥材だが触っても湿り気を感じない程度に乾燥しているのでそんなに重くない。桧は直ぐ乾くが杉は赤身がいつまでも乾燥しないらしい。杉の方が軽いので早く乾きそうな気がするが実際は逆。桟積する時は上面が早く乾くのでデッキ材の施工要領と同じく木裏を上にする。仮置き状態なので今は逆になっている。実際は立てかけておいた方が風通しも良く早く乾くらしい。必要量の半分程度しか無いのでまた追加購入が必要。

R0017717.jpg

AD材は全部背割りが入っていると思ったが違った。防腐剤の注入は1本約¥700程度なのだが緑になるのと再度乾燥が必要になるので止めた。表面に跡が付かない方法で注入出来るらしい。丸太1立米の価格は径によって異なるが農林水産省のデーターで桧2万円弱、杉1万円弱。丸太の体積は末口二乗法で計算できる。実際は切り出すコストが2万円(平成19年日高市データ)程度かかる。間伐材は1本数百円(近所のおじさんデータ)。製材/乾燥された物は桧で立米10万円になるので木材は殆どが加工費。

R0017720.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
柱材 早野材木店 18 ¥4,630 4000x105x105 桧 自然乾燥 地元材
デッキ材 早野材木店 1 ¥43,650 3000x50x幅2910 桧 未乾燥 地元材 幅は全部異なるので木表の一番狭い部分の合計値

2013-06-23

駐輪場のサンプルで色合わせ。どれでも良いかって感じ。塗料はガードラックラテックス

R0017806.jpg

これが一番良さそうだったのだが、なんだかものすごく普通。オリーブとオーク50:50混合色

R0017807.jpg

反射して分かり難いがオリーブ色。茶色い壁、側面の緑壁とのバランスが良いのだが正面の茶色い壁はデッキに隠れて殆ど見えなくなってしまう。デッキ越しには見えるが陰になるので黒っぽい色にしか見えなくなるはず。

R0017809.jpg

これはオーク。すごく普通。

R0017810.jpg

上面がオーク1:オリーブ2の割合。これで行くことにする。

R0017814.jpg

2013-06-24

目地のシリカサンドは軽くて流れやすいので砂に変更することにした。

IMGP6468.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
目地 両伸 0.55 ¥2,730 砕砂 0.55トン

2013-06-25

塗料到着。これだけだと不足するがどれだけ吸い込むか不明なので最小量を購入。

R0017821.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
塗料 大橋塗料 2 ¥6,200 ガードラックラテックス オーク、オリーブ

基礎に土台を固定するナット。建築金物メーカーが各社ばらばらの規格で作っているのでこれを回す工具に統一性が無い。ナットで固定する場合は土台を大きく座ぐらないといけないがこれを使う場合はインパクトレンチ(インパクトドライバーでは無理)で締め込むだけでツライチになる。羽が付いているのは木を削るため。

R0017824.jpg

こんな感じ

R0017827.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
金物 MonotaRO 8 ¥100 カナイ ハイブリッド丸座金 M12 送料¥500

塗装するため角材を室内に移動。ついでに板も移動。表面を出来るだけ乾燥させておいた方が塗料の吸い込みが良い。

R0017826.jpg

2013-06-26

柱と大引きは斜めビスで固定する。大引きと床材も同じように固定する。
・長いビスは高い
・脳天から打つと水に弱くなる
・デッキの下から作業するだけの余裕がある
・日に当たるとビスは熱くなる。冬場日が当たらないと冷たい

追記)写真のビスは太すぎてお勧めできない。2013-11-26の記事にあるWAKAIのステンレスコーススレッドがお勧め

R0017830.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
ビス スーパービバホーム 2 ¥1,950 ステンレスコーススレッド 100mm 150本

2013-06-29

アンカーボルトが出過ぎているので切断。このバンドソーは台座を取り外すと意外と軽い

R0017850.jpg

2013-07-01

これだけは他のものより異常に重い。比重0.67。桧の比重が含水率15%の時0.45ならこの角材は含水率76%の計算になる。切り口を触ってもそんなに湿り気を感じないので比重の個体差がかなり大きいのではないかと思う。

R0017858.jpg

座繰り&穴あけはボール盤で。繰り出しは80mmしかないのでボール盤で空けた穴をガイドに充電ドリルで貫通させる。

R0017861.jpg

仮固定してみた。手前は少し突き出ている

R0017864.jpg

斜めカットジグを作った

R0017865.jpg

なんだかいまいち。角材の上に板を載せると接触面積が大きくなりすぎるので斜めに削って接触面積を減らす。

R0017869.jpg

2013-07-02

暑いので日よけを張った。

R0017875.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
日よけ カインズホーム 6 ¥200 遮光ネット 2x6m

上面の割れは何か対策をしないとまずいと思う。
・塗料を流し込む
・パテで埋める
・貫通穴をあけて水を抜く
どれが良いか。

R0017872.jpg

角度切りはこの方が良さそう

R0017878.jpg

縦切りは硬い。

R0017881.jpg

電気鉋で表面を整えた。

R0017882.jpg

塗装。予定通りオリーブ2:オーク1の混合比。桧は塗りムラ不可避。油の多い部分など塗料がしみこみにくい箇所がある。刷毛塗りして余分な塗料を小手刷毛でふき取る方式で塗装。ぼろきれでふき取ると塗料が半分程度落ちてしまうが小手刷毛でふき取ると殆ど落ちない。ふき取りのために刷毛を使うのは洗浄しやすい水性塗料だからできる。

R0017885.jpg

塗装2度目。ちょっと濃すぎるか...

R0017893.jpg

2013-07-06

残り2本も塗装。塗料の使用量は2度塗りして1平米あたり100ml。吸い込みが悪い割には乾燥が速くて塗りにくい。そのくせ2週間程度べたつき感が残る。この塗料は時間をかけられるDIYには適だが作業効率が重要なプロ用としては不適。

R0017920.jpg

1度目の乾燥を待つ間、刷毛は乾燥しないようにビニール袋に入れておく。

R0017923.jpg

アンカーボルト穴は水が抜けやすいようにすり鉢になっている。

R0017887.jpg

2013-07-07

遮光率75%->90%に変更。軽いのでガラス窓に吸盤フックを貼り付けて網目に引っ掛けておく使い方もできる。簾は2年前から価格が2倍になったまま。こういうときはこの値段でも売れるからという理由で価格が決まっている。品質は以前のままなので買わないほうが得策。遮光ネットは不細工だが冬場の保管場所に困らないし価格は1/3で済む。遮光率もいろいろあるし白いものもある。遮光率75%を窓にぶら下げると簾よりも室内はやや明るくなる。同時比較しなければわからない程度の違い。簾は軒がないと出入りの邪魔になるが遮光シートは下側を遠くに引っ張っておくことができる。

R0017924.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
日よけ カインズホーム 7 ¥230 遮光ネット 2x7m

2013-07-09

105mmの大引きの上に最大250mm幅の板を載せるのはあまりにも無謀なのでこんな風に斜めに削って接触面積を減らす。板を載せる面は水勾配をとってほぼ水平になるので大引きはこの角度だけ寝かす。柱を斜めに切る必要があるが卓上丸鋸があれば角度切りも直角切りも手間は同じ。

R0017935.jpg

2013-07-10

昼間は暑くてやる気がおきないし午後は4日連続雨。濃い色なので室内で塗装したくない。

R0017942.jpg

ビスコンと下穴用キリを購入

R0017940.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
工具 道具道楽 1 ¥988 竹用ドリル
工具 道具道楽 1 ¥1,525 下穴錐3本組
ビス 道具道楽 1 ¥1,448 ビスコン45mmステンレス
ビス スーパービバホーム 2 ¥1,950 ステンレスコーススレッド 100mm 150本
束石 ジョイフルホンダ 2 ¥235 150×150×150 ピンコロ

ピンコロにスペーサーを固定。高さ調整のため回転させないといけないので中央のみネジ1本で固定。コンクリートに下穴を開けると30mmにつき1回くらいの割合で粉塵が勢いよく噴出す。保護メガネをしていないと目に粉塵が入る。石材だとこの現象は起こらなかったような気がする。内部の水分が沸騰しているのだろうか。ハンマードリルはかなり大食い。ドリル本体、バッテリーが熱くなる。

R0017948.jpg

並べた。基礎とピンコロは固定しない。

R0017951.jpg

昨日は無かったのだが蟻が工事を始めている。

R0017945.jpg

2013-07-11

塗料は放置すると分離する。使う前に攪拌が必要。

R0017956.jpg

今日も雨が降りそうだが塗装を強行。塗装中に雨が降ると白い斑点模様が付いてしまう。塗装するときは下にクラフトテープ(紙のガムテープ)を貼っておくと良い。10分程度乾かせばクラフトテープに塗料は殆ど付かない。多少の痕は付くが何もしないのとでは大きく差が出る。欠点はものすごくすべりが良くなること。横から塗ろうとすると刷毛の圧力で20kgの角材が容易に動く。表面はまったく水分を吸収しないので下側に塗料が回り込むと余計にひどいことになる。まだら模様は遮光ネットの影で塗りムラではない。

R0017957.jpg

2度塗りとの比較。左が1回、右が2回。オリーブ(緑系)2:オーク(茶系)1で混合してあるが1度目はオリーブ色がやや強く出ているが2回塗ると緑が弱くなって茶系が勝ってくる。塗料の原色は1回塗りのほうに近い。

R0017959.jpg

2013-07-12

今日も暑い。風が強くてすぐ乾くので塗りにくい。4本塗装しただけで終了。

R0017965.jpg

雨が降りそうなので室内に移動。30分程度乾燥させるとべた付きは残っているが軍手には付かない。においは殆ど無い。室内だと昼間の屋外よりもずっと黒くみえる。

R0017970.jpg

2013-07-13

今日は作業休み。ガードラックラテックスは撥水性なし。浸透性の塗料だが若干の塗膜形成はある感じ。どんな塗料でも厚塗りすれば塗膜はできる。

R0017974.jpg

2013-07-16

かなり傾く

ktamuki.png

2013-07-17

ちょっと高すぎるが...

R0017978.jpg

エアコンが邪魔で下げられない。スタイロは60mmだが紫外線で劣化してやや薄くなっている。実際の板は50mm。鉋がけして少し薄くなる。

R0017980.jpg

300mmの卓上丸鋸だが当て木を使わないと105mmを切断できない。

R0017986.jpg

2013-07-18

上面の接触面積を減らすために溝を掘った。約6度の勾配が付いているので水も流れやすい。

R0017990.jpg

側面も同様に

R0017996.jpg

テンプレートはこんなもの

R0017993.jpg

溝堀の刃物はこれ。丸ビットのフラッシュビットは売っていないのでサイズの合うベアリングと組み合わせた。日本製のルータービットは高価だがサイズの豊富なベアリングが使えるのがメリット。外国製のインチサイズのルータービットより精度も高い。

R0017999.jpg

2013-07-19

底面は十字に溝を掘った。

R0018008.jpg

2013-07-20

柱を塗装。組み立ててしまうと再塗装できない接合部が最も腐りやすいので塗料の防腐効果はあまり期待できない。塗装すると水分の浸透性は半分程度になるらしい。塗装面から水分は入りにくくなり、ひび割れからは塗装前と変わらず進入する。ひび割れ箇所と接合部が重なると入り込んでしまった水分は塗装によって抜けにくくなる。防腐対策は構造で、紫外線対策は塗装でということなのだと思う。

R0018011.jpg

2013-07-21

来週は雨が降りそうなので塗装しておいた。ここまで塗料約4リットル消費。

R0018023.jpg

2013-07-23

上面のひび割れは穴を開けて貫通させてしまうことにした。2.0~3.5mmのロングドリルを購入

R0018027.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
工具 MonotaRO 1 ¥544 ロングドリル 2.0x150
工具 MonotaRO 1 ¥544 ロングドリル 2.5x150
工具 MonotaRO 1 ¥749 ロングドリル 3.0x200
工具 MonotaRO 1 ¥628 ロングドリル 3.5x150

2013-07-24

基礎パッキンは上面に凹みがあるので穴を開けておく。直径1mm。本来水がかかるところには使われない。

R0018029.jpg

座繰ドリルも買っておいた。

R0018033.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
工具 道具道楽 1 ¥1,198 皿取錐3.5x10
工具 道具道楽 1 ¥1,128 エクステンションバー

2013-07-26

余った材料を半割にして補強材にすることにした。丸鋸は65mmまでしか切れないので2回に分けて縦割り

R0018043.jpg

自動カンナで平面を出す

R0018050.jpg

自動カンナは小さいので平面、平行は出せるが曲がりを補正できない。曲がった角材は曲がったまま表面がきれいになるだけ。

R0018051.jpg

製材所のモルダーより表面はきれい。但し逆目は苦手のようだ。製材所の大型機のほうが逆目の荒れが少ない。今日は雨が降ってきたので3時間で作業終了。

R0018053.jpg

デッキの下にもぐりこめるように何枚かの床板は丁番で跳ね上げ可能にしておく。ステーは跳ね上げ時のストッパーだが長さが若干短いので使わないかもしれない。

R0018064.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
開閉機構金具 MonotaRO 1 ¥7,098 ステンレス丁番 アトムリビンテック ウイングエース丁番 10個入り
開閉機構金具 MonotaRO 1 ¥1,225 ワンタッチステー 栃木屋 TM-70B-1R

2013-07-27

下からビス止めするためのジグ作り。穴が貫通したとき割れないように裏に捨て板を当てている。材料はつが。長持ちするように穴には瞬間接着剤をしみこませる。

R0018070.jpg

ジグを使って空けた穴。100mmのビスの頭は10mmもあるので斜めに座繰る。

R0018073.jpg

2013-07-31

組み立て

R0018084.jpg

基礎パッキンはこんな感じに固定

R0018087.jpg

大引きを乗せた。まだ固定していない

R0018092.jpg

エアコン側

R0018091.jpg

材料が曲がっていて隙間が基礎パッキンの調整量5mmを超える。切り詰めて高さを合わせる必要がある。全部で3カ所。

R0018093.jpg

2013-08-02

長すぎたので切断

R0018100.jpg

木口の塗料は約2mm浸透している

R0018098.jpg

2013-08-08

曲面カンナで側面を削る。チョークで書いた10は木表の一番狭いところの寸法が10cmという意味。価格はこのサイズで体積を計算しているのでかなり割安。

R0018120.jpg

暑いので作業は4時頃から開始している

R0018121.jpg

かんなくず。だいたい60リットル

R0018123.jpg

2013-08-09

今日も暑いので4時から。時間が短いのでどうやって整形するかの検討だけ。木裏は大きく曲がっている物でこの程度の凸形状

R0018143.jpg

長さ1m片面だけカンナで削ってみた。これは無理という結論。冬場でもきつい。

R0018138.jpg

表面を自動カンナ、裏面は凹形状の方が接触面積が小さくなるのでベルトサンダーで毛羽取り。この方法が早いし体力も使わないで済む。裏面は鋸目が残るが見えないのでよしとする。板は3mm程度薄くなる。

R0018137.jpg

2013-08-26

全部カンナがけした。すごい量。

R0018271.jpg

2013-08-28

並べて端面の切りそろえ位置を決める。

R0018278.jpg

正面側はこれで全部。要再注文。半分にちょっと足りない。11:00~14:00は直射日光が強くて作業不能。

R0018274.jpg

こちら側はだいぶ足りない。3mの板からは2枚しか取れない。エアコンの上に乗っているのは隙間を一定にするためのスペーサ。緑のテープは再度並べ直すときのマーク

R0018280.jpg

木口はこんな形状。芯に近い物は側面の凸凹を曲面カンナで整形しただけなのでまっすぐでは無い。外側に近い物は耳を丸のこで落としてからカンナがけしてあるので直線。但し両側面は平行では無い。

R0018284.jpg

2013-08-29

整形終了。次は塗装。来週は天気が悪そう。

R0018288.jpg

2013-08-29

夜雨が降りそうだったので室内に移動させたが結局降らなかった。色の薄い物はまだ1回しか塗っていない。ここまで使用した塗料6リットル。オリーブ色は1缶使い切ったので再注文。届くまで塗装は出来ない。板も丸太7本分を注文しておいた。

R0018291.jpg

2013-09-03

塗装完了。明日は一日雨のようなので室内で乾燥

R0018333.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
塗料 大橋塗料 1 ¥6,200 ガードラックラテックス オリーブ

2013-09-10

板を張り付けた

R0018366.jpg

全部裏側から100mmのビスで固定。

R0018377.jpg

ここはデッキの下に潜りやすいように蝶番で固定。

R0018361.jpg

蝶番の高さだけ座繰った。塗装は必要ないと思うが塗ってしまったので取付は明日。

R0018373.jpg

2013-09-12

アンカーボルトと重なったがぎりぎり固定できた

R0018384.jpg

軸が抜けるタイプの蝶番なので両面テープで仮止めしてから軸を抜き分離。この板だけかなりへの字になっているので蝶番の座繰りは無し。

R0018386.jpg

手前2枚は連結するが道具を出すのが面倒なのでしばらくこのまま。奥4枚はかなり重い。蝶番はやや強度不足だがそんなに頻繁に動かさないのでたぶん10年は持つ。上面の割れに沿って200~300mm置きにドリルで貫通穴を開けてあるので水は溜まらない。

R0018387.jpg

2013-09-14

割れてきた。この板が一番割れている。今のところ割れが目立つ物が1割。完全乾燥しても日に照らされてさらに乾燥する。いちばん割れが進行するのは施工直後。たぶん2ヶ月程度で収束する。

R0018401.jpg

2013-09-15

雨上がり直後。まだ少しぱらついている。壁との距離は35mm。

R0018413.jpg

勾配は1/200~1/100。1mで10mmも下がっているが巾が1150mmしかないので見た目角度が付いていることはわからない。材料に曲がりやねじれがあるので完全に同じ勾配にならない。

R0018419.jpg

斜め座繰り専用のドリルビットを購入した。Kregのジグ用だがジグは木で自作する。板の断面が四角なら手違いのかすがいで大引きに止めるほうが日本的なのだが丸太の外側を製材した板は大きく角度が付いているのでかすがいが使えない。

R0018422.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
工具 オフ・コーポレイション 1 ¥1,575 ステップドリル
工具 オフ・コーポレイション 1 ¥315 ドリルストップ

2013-09-16

死に節はスポンジ状になっていつまでも乾燥しない。雨上がりは節の周囲が湿っているのですぐわかる。ドリルでほじくって貫通穴にした。

R0018431.jpg

2013-09-17

木は熱くならずコンクリートや石は焼けると言うがそれは間違い。デッキの方が熱くなる。時刻はPM1:00。裸足で乗ったときの体感温度も温度計の指示値と一致している。猛暑の日中は大谷石も熱くなったと思うが台風明けで水分を発散しているのだろうか?乗ると確かに冷たく感じる。

R0018437.jpg

今日の気温。温度計はtestoの接触温度計

R0018462.jpg

ウッドデッキ53.2度

R0018466.jpg

エアコンの天板58.4度

R0018454.jpg

コンクリート犬走り42.5度

R0018469.jpg

石の表面41.3度

R0018468.jpg

大谷石33.9度

樹種によって差が出るか実験。朝から実験しないと同条件にならないので結果は明日
 左-12mm桧合板
 中央右寄り-SPF 2x6材 
 右-ウエスタンレッドシダー 2x6材
 その下のすのこ-杉 30×120mm間柱(たぶん赤身)
全て無塗装

R0018481.jpg

2013-09-18

今日の計測結果。気温は昨日と同じ。濃い色の物ほど熱くなる。温度は樹種(密度)よりも色が支配している。茶色く塗ったデッキは未塗装材と比べると7度も温度が高くなる。夏場を優先するなら白い色に、冬場優先なら黒い色にすれば良い。再塗装によるメンテナンスを続けると濃い色になっていくので夏場に使うなら軒を出すか日除けが必要になる。石は持っている熱量が大きいので温度が同じなら石の方が熱く感じる。一度暖まると翌日までその影響が残っていると思われる。今日の石の温度は昨日より高い。16日の台風で石は十分冷却されていた可能性がある。

R0018516.jpg

ウエスタンレッドシダー33.9度

R0018517.jpg

SPF32.8度 塗装してあった

R0018519.jpg

桧合板屋外に長期放置した物35.8度

R0018521.jpg

杉間柱で作ったすのこ屋外長期放置39.9度

R0018524.jpg

桧デッキ44.1度

R0018511.jpg

桧未塗装デッキ37.1度

R0018527.jpg

黒っぽい石の表面43.8度

R0018530.jpg

白っぽい石の表面39.1度

R0018532.jpg

エアコン室外機

R0018508.jpg

大谷石33.3度

2013-09-20

ほぼ同時刻に計測。大谷石は雨が降らないと少しずつ温度が上がっていくようだ。

R0018545.jpg

35.6度

2013-10-03

材料第2ロット到着。前ロットより乾燥していない。触ってみて湿り気を感じる。

R0018634.jpg

今回はかなり曲がっている。切ってしまうので殆ど影響は無くなるが切らないと自動カンナに入りそうも無い。まっすぐな節無しの物も数枚有る。昔は高く売れたらしいが和風建築の減少に伴って需要が減り今では他と同単価。

R0018636.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
デッキ材 早野材木店 1 ¥54,000 3000x50x幅3450 桧 未乾燥 地元材 幅は全部異なるので木表の一番狭い部分の合計値

2013-11-13

まだ1ヶ月早いがカンナがけしてしまう。大きな板は木裏を上にしても凹形状に反ってしまう。完全乾燥する前にカンナがけしてしまう方が強く凸形状になるので良いはず

R0019044.jpg

かんなくず

R0019042.jpg

2013-11-14

昨日の続きでまたカンナがけ。

R0019057.jpg

この時期昼と夜の湿度差が大きすぎるので室内乾燥する。

R0019060.jpg

2013-11-20

電線をカンナがけしてしまった。

R0019152.jpg

切り詰めて修理。マキタの海外向け製品は他の物より作りが良いような気がする。ネジの先端が面取りしてあったりで修理がしやすい。

R0019153.jpg

虫食い跡

R0019167.jpg

虫食い穴に何かいる

R0019144.jpg

イモムシ系かと思っていたのだがこんなやつだった。穴を埋めながら食い進んでいく。

R0019150.jpg

2013-11-26

コーススレッド追加購入。普通のビスより細いが折れないのでお勧め。但し節に当たると食い込んで抜けなくなることがある。

R0019206.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
ビス 道具道楽 3 ¥1,437 newステンレスコーススレッドラッパ小箱【半ネジ】 SW100HS 4.8×100mm 120本
ビス 道具道楽 1 ¥1,310 newステンレスコーススレッドラッパ小箱【半ネジ】 SW90HS 4.5×90mm 160本

2013-11-28

並べて木口に墨を入れる。こちら側はこれで全部。3mの丸太一本分くらい足りないのでまた追加購入する。

R0019218.jpg

再度同じ場所に並べないといけないので印を付けておく。板の側面が正確にまっすぐなら一番最後だけ印を付けておけば十分。板の側面は平行では無く更に曲面カンナで仕上げてあるのでスペーサーを挟み込む位置によって板幅が異なる。少なくとも1つ置きに印が無いと同じ位置に戻すことが出来ない。

R0019223.jpg

塗装1回目

R0019221.jpg

2013-12-01

塗装2回目。1枚当たり2度塗りで50cc使う。まだ40枚未塗装分がある。ギリギリ足りない感じ。塗料は全部で12リットル購入

R0019242.jpg

2013-12-03

長い座繰りドリルビットに合わせてジグ作り直し

R0019245.jpg

2013-12-05

ジグを使って座繰り

R0019256.jpg

座繰り形状。9は数字で書くと材料をひっくり返したときに6と間違えやすいのでQにしてある。節の部分はヤニと水が反応して白くなる。

R0019258.jpg

9月に貼った板とは若干色が違う。そのうち同じになるはず。

R0019260.jpg

2013-12-06

掃き出し窓との隙間は25mm、壁との隙間より少し狭くしてある

R0019267.jpg

エアコン室外機は殆ど見えなくなった。日が当たらなくなるので冬場は電気代増、夏場は減になる。エアコンを交換するときは板を外す必要がある。デッキより先にエアコンが壊れればの話だが

R0019265.jpg

2013-12-12

桧風呂にしてみた。なんだかイマイチ。生の桧と匂いが違う。

R0019286.jpg

2013-12-14

塗装完了

R0019292.jpg

2013-12-19

軒下の大引きはだいぶ反った。写真左側は夜露や雨の影響を受けるが右は軒下で殆ど濡れないので日の当たる上側だけが乾燥したためと思われる

R0019356.jpg

柱も大引きに引っ張られて浮いている

R0019357.jpg

板を置いて日陰にすれば元に戻ると思うが時間がかかりそうなので濡れたボロ布を敷いて強制的に元に戻してみる

R0019358.jpg

2013-12-22

木片が下に余裕を持ってはいるほど開いていたが、だいぶ反りが戻った

R0019371.jpg

2013-12-25

着地

R0019384.jpg

ヤマハエレクトーンって感じ

R0019386.jpg

2013-12-26

残りはここと

R0019405.jpg

ここ。材料が来るのは来年

R0019404.jpg

2014-01-12

朝は凍っている

R0019676.jpg

踏み台の上で布団干し。ウッドデッキはあまり役に立たない構造物なので用途はよく考えてから作った方が良い。当方の場合は外と内を気分的につなぐのが主な目的

R0019678.jpg

2014-02-06

室内保存しておいた一番重い桧角材の重量を計測してみた。去年の6月に購入した物なのでもう十分乾燥しているはず。2013-07-01に計測した角材の切れ端。重さ1562g、体積103x103x237。比重0.62。軽い物はネット上にあるように0.4程度の比重。これだけばらつきがあると重さから含水率を推測することは不可能だ

R0019909.jpg

2014-02-08

35mm隙間を空けておけば軒が無くても壁とはくっつかないようだ

R0019935.jpg

窓の所は短い軒がある。今のところ30cmちょうど積もっている。明日までには35cm~40cmいきそう

R0019938.jpg

2014-02-15

また降ったよ。デッキの高さと降り積もった雪の高さが大体同じ。

R0019980.jpg

2014-03-07

今回は節やや多め。赤味が強い。樹齢はたぶん200年程度。木目が詰まりすぎて数えられない。今までの物は太さは殆ど変わらないが樹齢は60~70年。室内で使用した方がおもしろそうな材料。室内使用の場合はこの厚みで1年乾燥させる必要がある。必要な材料の購入はこれで終了

R0020128.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
デッキ材 早野材木店 1 ¥21,420 3000x50x幅1490 桧 未乾燥 地元材 幅は全部異なるので木表の一番狭い部分の合計値 1枚は空洞があるので半額

かかった費用まとめ 木材:20万円 塗料金物:4万円 基礎:18万円 工具:1万円
コンクリート基礎の価格は含まず。基礎は豪華すぎた。御影石だけで14万円かかっている

hiyougoukei.png

木口の過乾燥防止のため木工用ボンドを水で薄めて塗っておいた

R0020148.jpg

2014-04-04

コンクリート基礎は存在感ありすぎなので石を置いて少し隠した

R0020502.jpg

風が強い日が続くと雨があたらない方が汚れる

R0020507.jpg

この一枚だけだいぶヤニが出た。雨上がりは桧の匂いが充満

R0020504.jpg

2014-04-14

反る前に製材してしまう。樹齢200年の物は1ヶ月乾燥させただけではまだ湿っている。乾燥まで5~6ヶ月かかるような気がする

R0020575.jpg

屋外は夕方湿度が高くなるので室内で乾燥させることにした

R0020578.jpg

2014-08-13

5ヶ月乾燥させた。塗料が足りず1回塗りで終了。続きは塗料が届いてから

R0021599.jpg

2014-08-19

塗装2回目

R0021704.jpg
かかった費用 送料込み
品名 購入場所 数量 単価 解説
塗料 大橋塗料 1 ¥2,388 ガードラックラテックス オーク 0.45kg

2014-08-25

3枚残して終了

R0021748.jpg

このベッセルのチャックはインパクトドライバーに取り付けて使うと固く締まって緩まなくなる。チャック回しをプラスチックハンマーで叩いていたら勢いでドリルが折れた。予備が無いので続きは届いてから。チャックは廃棄処分

R0021751.jpg

2014-08-29

残りを取り付けて完成。一年後には同じ色になるはず

R0021768.jpg
かかった費用 送料抜き
品名 購入場所 数量 単価 解説
工具 オフ・コーポレイション 1 ¥1,575 ステップドリル

余った板はまな板にした

R0021773.jpg

正面。下段は室内の床の高さと同じ

R0021759.jpg

側面。敷いてある御影石の上に乗っているだけ。固定されていない。重いので台風でも動かないと思う

R0021763.jpg

2016-04-14

排水速度。雨上がり直後

R0029259.jpg

12分後

R0029261.jpg

30分後。雨上がり10分間の水切れは良いがそこからは意外と時間がかかる。まだ少し雨が降っている。凹んでいる場所は乾きが遅い

R0029268.jpg

割れた木目に沿って水が流れていくため割れの少ない板の方が水切れが悪い。大きな板は幅が30cmある。10cmなら既に乾燥しているはず

R0029263.jpg