2012-10-04
現在の駐輪場はここ。強風が吹くと自転車が倒れる。軒の出も少ないので雨ざらし

建設予定地

スーパービバホームに材料を見に行った。途中でカインズホームの工事をやっていた。完成すると便利になるがその頃までに駐輪場は完成していると思う。(追記)完成しませんでした。実際はカインズホーム開店8ヶ月後に駐輪場完成
屋根の材料として一番簡単なのは波板。種類は
・ポリカーボネート
・ガルバリウム(角波もある)
・スレート(工場の壁や屋根に使う灰色のやつ)
波板を使わないなら普通の家と同じようにカラーベストとかアスファルトシングルで屋根を葺くことになる

いつもはほぼ無人の最寄り駅がすごく混んでいた。目当ては巾着田の彼岸花。ついでに見てきたが人が多すぎて直ぐ退散。普段は川遊びやバーベキューなど地元民の貧乏レジャー公園

駐車場は狭いので渋滞が酷い

白いのも咲いてる
カラーベストを使うなら垂木の上に下地合板を貼る構造になるが。波板は垂木の上に直接乗せることは出来ない。垂木の無い構造が合理的。上から順番に材料を決めていかないと構造が決まらない。屋根面積当たりの材料費は波板が圧倒的に安い。

2012-10-05
横から見た構造はこんな感じで行こうと思う。入り口側が「入」で奥が「人」。屋根の勾配は揚力の影響を小さくするために迎角を小さくしたい。勾配を緩くすると風が吹いたときに横方向に雨水が流れやすくなる。コロニアルクアッドやアスファルトシングルは緩勾配に対応できないので波板を使うところまでは確定。勾配が緩くなると汚れも堆積しやすいので透明な材料も避けたい。特に重ね合わせ部分に汚れがたまると洗えない。洗濯物を干す用途に流用するので無ければ透明な屋根は駐車場/駐輪場には不適当。透明材料は何となく開放的な感じがするが機能的では無い。紫外線は可能な限り遮るべきだし、焼けたサドルもいただけない。

この形状からタイヤを取り外した物でもいけるが遊び過ぎなので没。タイヤを外したらフレームには見えないか? 発想は平凡なので海外まで含めたらどこかで同じデザインの物があるかも。

カインズホームにはこんなのもある。材料の厚みはスレートとほぼ同じ。他に工場などの屋根に使われている金属製の折板(せっぱんと呼ぶらしい)やポリカーボネート製の折板があった。金属製は色が青だけで趣味が悪い。屋根サイズは3×3m程度の予定なので長さは10尺が理想。

2012-10-06
本数を増やしてみた。図は布基礎になっているが実際は独立基礎で作る。基礎は80kg程度なので足の本数が少ないと軽くなりすぎる。柱は2x6サイズ。緩い目隠しにもなる。秒速30mの風に吹かれるとこんなスカスカの構造でも150kgfの力を受ける。

基礎との結合はこんな金具を基礎にビスコンで固定すればいけると思う。正しい使い方では無いが駐輪場用の金具なんていうのは無いので流用するしか無い。

2x4用の金具

これは柱を土台に固定するための物
これは模型飛行機用の簡易計算ワークシート。翼の面積を入れると最低飛行速度が解る。誤差は大。翼が9平米で飛行機の重さが500kgだと最低飛行速度は時速106.9km。秒速約30m以上にならないと浮き上がらない。これ以下の風速では失速する。台風の直撃を食らうことを想定するなら500kg以下は危ない。

コメリにはこんなのもある。長さが3尺なので横方向に接ぐ必要がある。緩勾配には不向き。

2012-10-07
ジョイフルホンダにも行ってきた。建材はあまり充実していないので新しい発見はナシ。建材に関してはハウスメーカー系列のビバホームやロイヤルホームセンターが充実している。
ジョイフルホンダ瑞穂店 価格調査結果:
・屋根材 ガルテクト 265×2960mm 横張り ¥2300/枚
一枚物なら横張りタイプでも緩勾配に使えると思う
・檜角材 40×85×3000mm ¥748
・アスファルトルーフィング 切り売り ¥200/m かなり割高
・SPF 2x6 10フィート ¥850
・SPF 2x6 12フィート ¥980
・SPF 2x4 10フィート ¥399
・SPF 2x4 12フィート ¥448
・ネダレス合板 3x6版 ¥2900 <-カインズホームの方が安い。カインズの物は実アリ
・カインズホーム同様 唐草 色種類は豊富
カインズホーム青梅店 価格調査結果:
・ニチハ製品はカタログ取り寄せ可能
・コの字2x4金物 黒 ¥448
・板金工具 つかみ メーカー みまつ ¥4480
・板金工具 柳刃はさみ 240mm メーカー みまつ ¥1480
・唐草 T字型の物 ¥398
コメリ 原市場店
・デュポンタイベック ハウスラップ ソフト 1×50m ¥5200
屋根用ではないがアスファルトルーフィングよりタイベックの方が別の用途で使える
普通のタイベックは紙に近い、ソフトタイプは布に近い
透湿防水シートは建材屋以外の「道具道楽」や「ホームメイキング」等、大手のネット工具店でも扱っている
建材屋は価格を明示していないことが多いが工具店は価格が明示されているのでDIY用に購入しやすい
スーパービバホーム
・3x6合板
24mm サネナシ ¥2100
28mm サネアリ ¥2790
24mm サネアリ ¥2385
ジョイフルホンダには瓦棒葺きも有る。現物は無いので取り寄せ。高くないか?3m×3mで約2万円を超える。瓦棒葺きは片流れ屋根の上側の納まりが悪い。

2012-10-09
ロイヤルホームセンター 相模原本店 価格調査結果
ここはDIY向けではなく本職向けの品揃えになっている。朝も6時頃から開店していたとおもう。朝材料を仕入れて8時に現場に間に合う。
・サーモウッド 2x4 12フィート ¥2190
・サーモウッド 2x6 12フィート ¥3490 ちょっと高いこの価格だと節やや多めのウエスタンレッドシダーが買える
・檜角材105×105 3m ¥2690
・タイベック 1x50m ¥5270 コメリに有ったのはソフトタイプだがこれはハードタイプ
住宅の壁にはハードタイプを使うのが一般的だと思う
防水性能は両者ほぼ同じだが、ハードタイプは引っ張り強さがソフトの約2倍
施工上の注意事項に60日以内にサイディングを貼って下さい とあるので紫外線には強くない物と思われる
・ロイヤルホームセンター オリジナル商品の透湿防水シート 1×50m ¥2990
タイベック同様A6111・2004適合品
・屋根材のカタログ取り寄せは チューオー、KMEWが可能
・金具 SUS410ステンレスは錆びやすいので注意
実家でハンマードリルをもらってきた

2012-10-12
図面書き直し。四隅はT字型の基礎を埋めることにした。オレンジ色の部分は下地合板を幅わずか38/2mmの2x4材に釘打ちするので突き抜け注意。合板は長手方向を下地と直交するように敷いた方が施工時の釘突き抜け箇所が少なくて済む。屋根は鉄板立て葺き。柱の付け根部分が水濡れに弱いためケラバ(正面から見たときの屋根両脇の突き出し部分)は少し長めに出した。

2012-10-13
費用概算見積
・2x4,2x6材 ¥18000
・下地合板 ¥17000
・屋根材 ¥31000
・金具/ワイヤー¥18000
・基礎/床 ¥15000
10万円程度かかる。市販のカーポートとあまり変わらない。
2012-10-14
根入れを深くして足元をコンクリートでしっかり固めるのが条件だと思うが市販のカーポートは思った以上に風に耐える。強度を超えた風が吹くと屋根が剥離して吹き飛ぶことにより全壊しないようになっているようだ。

2012-10-21
別バージョンも書いてみた。奥行きを少し大きくしてある。屋根に勾配は付いていないが正面から見て左側を僅かに下げる。
良いところ:
・後で壁が張れる
・いくらでも大きく出来る
・基礎が重い
悪いところ:
・基礎にコンクリートを使う必要があるので撤去は簡単では無い
費用はたぶんあまり変わらない。視線に近い位置に太い梁が来るのでかなりごつく見えるはず。基礎は石積みモルタル固め。

2012-10-27
基礎との結合部分はこれも使えそう。φ15の部分を切り落として柱にすり割を入れてドリフトピンで固定。柱を水濡れから守るにはこの金具が一番良さそう。背が高いので基礎との距離が稼げる。

2012-11-28
床面はこれにしようと思ったのだが

場所が悪いと安定しない。強い風が吹いたらたぶん倒れる。スタンドの下だけは切石を敷かないとダメか

2012-11-30
ジョイフルホンダ瑞穂店で駐輪場に敷く石を見てきた。ここが一番敷石の種類が豊富。
大谷石
300×900×100 35kg ¥5980 埋めてしまうのはもったいない
300×600×60 ¥1800
軽く硬度は低いが駐輪場なら問題ない。これ以外は全部固い石。

茶色いミソの部分は固い物もあるが土のように崩れる物もある

ディグリスステッピングストーン
360×910×40 35kg ¥2980

玄昌石
サイズは大体40×40 ¥1380 蛇篭石との相性がよさそう。但しこれを敷くと駐める場所が拘束される
飛び石は他に茶色、緑系統の物など5種類程度

平面精度はこんな感じ。但し売り場にある物全部では無い。平面が出ているのは1/3程度か。

カテドラルストーン
400×600×30 ¥1800
400×400×30 ¥1200
400×200×30 ¥600
売り切り品。在庫のみ。 表面が真っ平らなのでタイルっぽく見えると思う。ローマ平石もこの価格だが洋風な感じになる。

これはカインズホーム
御影石
600×300×50 ¥1080 緑+赤+白 が混ざった感じの色
コメリにはこれの黒っぽい物もあり。45枚で安くなるがそんなに必要ない。
ジョイフルホンダには 450×900×80 83kg ¥3980 という大きい物も有り。

300×600サイズを目一杯敷き詰めると36枚。1枚¥1800だと¥64800。蛇篭石だとガソリン代入れても1万円に収まる。
価格を無視すれば敷石は大谷石が一番良さそう。基礎が見た目も実際も固い石なので床部分を固そうな石で固めると上物の見た目が負けると思う。

2012-12-05
基礎にする石を買ってきた。うまく形が合わない物は別の用途に使う

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
庭石 | 両伸 | 0.7 | ¥4,200 | 庭石 0.7トン |
2012-12-06
ハンマードリルはドイツBOSCHのSDSプラス(中小型用)やSDS-MAX(大型用)という規格のシャンクのはずなのだがのぞいてみると四角い。ネットで検索しても解らず。日立工機に質問する。

なんていう名前のシャンクか? 今でも刃物は入手可能か? という2つの質問したらこんな回答。要約するとバブルに乗って独自規格のシャンクを作ったが失敗しましたということらしい。多様化して多品種少量生産になると日本市場だけじゃやっていけなくなるのは何処も同じようだ。建築業界は除いて...

2012-12-11
ハンマードリルが届いたので穴開け実験。20~30秒で深さ70mmの穴が開く

60mmのビスコンをねじ込んでバールで抜こうと思ったが無理。たぶん引き抜き強度は100kgf以上ある。金具は1個に付き6本で固定するので十分すぎる強度。ビスコンはやや錆びやすいSUS410なので穴に水が入り込まないようにしたい。

インパクトドライバーの最強モードでねじ込んだら頭が取れた。ステンレスは鉄に比べると強度が低い。

2012-12-20
並べてみる。基礎らしさが無いが妥協。

2012-12-21
採石場へ行ってみた。こんな所の石でした

粉塵でかすんでいる

下を流れる川の中もこんな状態なので周囲一帯が岩盤なのだと思う

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
庭石 | 両伸 | 0.75 | ¥4,200 | 庭石 0.75トン |
クラシャランC30 | 両伸 | 0.75 | ¥1,260 | 0.75トン |
2013-03-26
作業再開。擁壁の周囲の石並べを終わらせてしまう。

2013-04-05
基礎。置いただけに見えるが形は合わせてある。石は買い出しに行かないと足りない

2013-04-10
買い出し。大きめの物を買ってきた。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
庭石 | 両伸 | 0.65 | ¥4,200 | 庭石 0.65トン |
2013-04-12
四隅は抜け止めを埋め込まないとダメだと思う。石は1個100kg程度有るが横から力を加えると簡単に動く

2013-04-10
キノコ形にして倒れないようにすることにした。キノコの軸の部分をコンクリートで作って頭になる石と鉄筋で繋ぐ

ケミカルアンカー。石に穴を開けてこれを差し込んで鉄筋を強引に突っ込むと容器が割れて固まる。穴の凹凸と鉄筋の凸凹が固まった樹脂とかみ合って抜けなくなる。引き抜き強度は接着剤による固定とは比べ物にならないくらい大きい。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
駐車場基礎材料 | スーパービバホーム | 4 | ¥245 | ケミカルアンカー |
駐車場基礎材料 | スーパービバホーム | 1 | ¥340 | D13鉄筋 5500mm |
2013-04-15
石に穴を開けて鉄筋を差し込む。穴の深さはケミカルアンカーがちょうど埋まる程度

地中に埋めるので水分が進入して鉄筋が錆びるかもしれないので2本にした。穴径がやや小さいのであふれた。硬化はかなり早い。後片付けをしている間に抜けない強度になる。

2013-04-16
あふれた樹脂をドライバーでつついたら簡単に剥離した。接着強度は殆ど無いようだ。...ということは
・常に一定荷重がかかっている用途で使うのが望ましい
剥離すると言うことはほんの僅か動くということなので繰り返し荷重がかかると削れてくる可能性がある
・凹凸の無いもの同士は固定できない <-説明書にも鉄丸棒は使えないとある

コンクリートをこねる。骨材はC30。C30に20%程度のセメントを入れて水でこねると9割程度の体積のコンクリートが出来る。こねている段階ではほぼ等量だが型に入れて突き固めると隙間が埋まって1割程度小さくなる。C30を型に入れてやや盛り上がる程度に計量すればちょうど良い量のコンクリートが出来ることになる。

型に入れる。18リットルの左官バケツと同体積にしてある

日が当たると表面が乾燥してしまうので日除け。コンクリートは水が蒸発して固まるわけでは無いので硬化するまで水分の蒸発を完全に抑えてしまう方が良い。強アルカリなので連日作業すると手が荒れる。

2013-04-17
ジョイフルホンダに買い出しに行ったが在庫量が激減していた。売れたのでは無く減らした感じ。以前の1/3程度か。車が停まっているところは砂利や黒土の量り売りがあったが消滅している。量だけでは無く品数も減っている。円安の影響か? 石材は殆どが輸入品。大谷石は以前と同じ価格だったが質が落ちていた。大谷石は日本にしかない。

2013-04-18
金具を注文した。付属のドリフトピンとビスは使わない。必要数は16個なので4個余る
(追記)角材を製材所に注文したので十分な厚さの材料を使用できたためドリフトピンは切り詰めて使った。2x6材では薄すぎてドリフトピンは使えない。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
駐車場基礎材料 | 道具道楽 | 1 | ¥18,081 | カネシン 後施工金物1 20個入り |
2x4だとサイズが合わない。写真の物は2x6。スリ割りを入れて金具を挟みたいが2x6材は薄すぎる。2x6材以外に入手しやすい物は角材になってしまう

2013-04-19
穴が浅すぎた

150kg程度有るので人力で持ち上がらず。チェーンブロックを使う。

2個目を作る。セメントは去年の物。接着剤用の密閉容器に入れておいたが使えるか不明。

2013-04-22
すごく出来が悪い。水を少なくした影響もある。ハンマーで叩いてみたらだいぶ欠けた。やはり古いセメントは強度が出ないようだ。固形物にはなっているのでそのまま埋めてしまう。

ケミカルアンカーを追加購入。今度は駄菓子屋で売っていそうな感じの物。鉄筋を突っ込んで振動ドリルで打撃攪拌して内部のカプセルを粉砕すると固まる方式。ガラスアンプルタイプは鉄筋の先端が平らでも良いが、これはV字カットする必要がある。少し安いが施工が面倒。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
駐車場基礎材料 | スーパービバホーム | 4 | ¥210 | ケミカルアンカー ARケミカルセッター |
2013-04-23
鉄筋を植える

先端をV字カットするのは振動ドリルの打撃力を集中するためだと思う。かなり固い。あふれた樹脂は砂を固めた感じ。硬化は非常に速い。

2013-04-25
一列完成。このうち基礎が埋まっているのは2個だけ。周囲を石で固めて動きにくくする。

3個目

周囲を固める石を買ってきた

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
駐輪場基礎材料 | 両伸 | 0.75 | ¥2,257 | 0.75トン |
セメントは新しいのを購入。安い無印もあったが地元産の物を購入。当方が出したゴミの焼却灰も原料になっている。たぶん岩手の方の瓦礫も。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
駐輪場基礎材料 | スーパービバホーム | 1 | ¥498 | セメント25kg |
2013-04-26
周囲を石で固めていく。セメントは使っていない。石を置いて砂利を詰めておくだけで動きにくくなる。

2013-04-27
足りなくなりそうなので追加購入。形を合わせるためにはたくさんある方が良い。使い切ってから追加購入するのは効率が悪い。連休初日でやや混んでいた。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
駐輪場基礎材料 | 両伸 | 0.80 | ¥2,257 | 0.80トン 蛇篭石 |
2013-04-29
4個目。基礎付きはこれで終了。

2013-04-30
通路。手抜き感MAX

2013-05-07
3個目の基礎を埋める。3個目、4個目は所定の位置に埋めないといけないので難しい。

2013-05-09
2列目完了。周囲に石を置き砂利を詰めて動きにくくする

2013-05-13
敷石を買ってきた。大谷石。場所は東北自動車道大谷パーキングエリアの大谷。新品だと緑色だが次第にクリーム色に変わっていく。大きいが比重が小さいので1枚30kgしかない。

切ったばかりの石のミソは固いが次第に風雨にさらされて土のようになり最終的には凹みになる。雨ざらしの床面だと風化は早く壁に使えば遅くなる。室内に使えばさらにゆっくり風化していく。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
駐輪場基礎材料 | 山南石材店 | 25 | ¥3,150 | 大谷石 900×300×60 並品 |
駐輪場基礎材料 | 交通費 | 1 | ¥7,000 | 高速料金+ガソリン代 |
コーピンという機械

巨大なダイヤモンドカッター。厚さは10mm程度有る

2面同時加工可能

廃坑。足がすくむ深さ。工場の敷地内にある。これは縦坑でここからさらに横に掘ってある。黒く見えるのは下には水が溜まっているため。

石材用のフライス盤。平らに削るだけでは無く転がる突起付きの刃物を使えばビシャン加工も出来る。

2013-05-15
ミソの部分は含水率が高いようだ。乾燥してひび割れてきた

高さ合わせ。砂利だと1トン以上入りそうなので残土を利用

あまり減らない

2013-05-16
突き固め。水を撒いてスクリーニングスを敷く。こうしないと石の裏側に土が貼り付く。水が土にしみ込むのにはかなり時間がかかる。前日の夕方に撒いておいた方が良い。石の重さは約40kg。これ以上重いと持ち上げるのが大変。

2013-05-17
大谷石は中国製御影石と違ってサイズがそろっているので1列単位で敷いていく。

2013-05-18
縁取りの石を仮置き。最終的な位置は石を敷きながら決める

2013-05-20
少し堅い木材とあまり変わらない切断抵抗。カッターはタイル用のらくらくカット君。

目地は約6mm

2013-05-22
残り2列。日陰になる3時から作業開始、レーザー墨出し器の電池切れのため3時間で作業終了。

2013-05-23
広さは大体四畳半。

2013-05-24
基礎と大谷石の隙間に詰める石を買ってきた。割栗石。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
駐輪場基礎材料 | 両伸 | 0.8 | ¥1,890 | 割栗石(大栗) 80-150 0.8トン |
駐輪場基礎材料 | 両伸 | 0.95 | ¥1,365 | クラシャランC30 切砕25-0 0.95トン |
2013-05-25
隙間埋め。片側だけで1日終了

目地も入れた。スクリーニングスを流し込んだだけ。

2013-05-27
隙間埋め続き。こちら側は隙間が長方形で埋めにくい。三角形や台形の方が形を合わせやすい。

基礎完成

2013-05-30
雑草の山を除去した

かなり大量。カナブンの幼虫が多数

基礎の石は現物合わせて施工しているので図面通りにならない。完成した基礎に合わせて図面書き直し。同じ色の物は同一平面内にある。

2013-06-12
雨が降るとこんな感じ。茶色い模様はミソでは無いので風化はしないらしい。木材は製材所に注文しておいた。120×120桧管柱の半割材を使う。

2013-06-19
材料が届いた。角材のKD材ならスーパービバホーム狭山日高インター飯能店でも売っている。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
駐輪場柱材料 | 早野材木店 | 16 | ¥2,721 | 3000x120x60 桧 自然乾燥 地元材 |
駐輪場柱材料 | 早野材木店 | 6 | ¥3,628 | 4000x120x60 桧 自然乾燥 地元材 |
2013-06-20
塗料が届いたので試し塗り。ガードラックラテックスのチーク。乾いた桧が無かったのでパイン材?でテスト。1回塗って数分後に拭き取りするとこんな感じ。

20分待ってから拭き取り。殆ど落ちない。濡れ雑巾で拭くと落ちる。お絵描きの木の色すぎるので使うのは止めた。これは別の何かに使うことにする。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
塗料 | 大橋塗料 | 1 | ¥1,700 | 0.45kg LX-3チーク 送料¥640 この容器は販売店オリジナルの小分け販売だと思う。 |
台風が来そうなので室内に入れた。これだけ大量にあるとくさい。香水たっぷりのおねいさんが5人くらいいる感じ。木口が灰色になっていないところを見るとまだ新しいので含水率は高いはず。屋外では感じなかったが乾燥している室内だと僅かに湿り気があるのが解る。2本だけ重さを量って木口に書いておいた。最小秤量50gの体重計があるので軽くなっていくのが解るはず。50gの水分は含水率約0.5%に相当する。寸法は4面モルダー加工してあるのでほぼ正確に120×60mm。ノギスで測れば含水率の減少と寸法変化の関係も解る。

2013-06-21
昨日の同時刻より150g軽くなった。最低秤量50gなので厳密には150±50gの減量。屋外に出してあったので表面に近い部分の水分が急激に抜けただけかもしれない。来週も雨降りが多くなりそうなのでしばらくこのまま計測を続けてみる。

2度塗りして屋外撮影。まだ完全乾燥していない。色はamazonのサンプルに近い。メーカーのサンプルはあまり当てにならない。材種別にサンプルを用意することなど造作も無いはずだが塗料メーカー全体で足並みをそろえる協定でもあるのでは無いかと思うくらいサンプルには消極的。ホームセンターの棚を埋めるだけの販売力が無いメーカーはネットにサンプルを提供すべきだと思うのだが...

2013-06-22
塗料を追加購入して再テスト。比較のため昨日のサンプルも一緒に撮影。塗装はまだ1回目。赤系がガードラックラテックスのオーク、緑系がオリーブ。一番上は2x6SPF材、角材は桧、上側はカンナがけした状態、下は2年放置した状態。十字の腕部分は杉の赤身。塗る場所によって発色はだいぶ異なる。杉はKD材、桧は自然乾燥。

同じくガードラックラテックスのナチュラル。SPFに塗るとかなり黄色っぽくなる。右側が未塗装。桧は塗装してもあまり色が変わらず自然な感じ但し古くなった箇所には色が薄すぎて不適。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
塗料 | 大橋塗料 | 3 | ¥1,700 | 0.45kg 送料¥640 LX-17ナチュラル、LX-7オリーブ、LX-9オーク |
古くなった無塗装の杉にはオークがすごく合うが今回は桧。桧はオリーブの方が良い感じ。桧はやや塗料の入り方が弱い。腐りに強ければ杉は最強の木材。耐紫外線は杉の方が強い感じ。

2時間乾かしてから2度目を塗る。顔料が入っているのでだいぶ濃くなる

オークとオリーブを等量混ぜてみた。この方が赤すぎず緑過ぎず良い感じ。右側はカンナがけしてから塗装。2度塗り済み。ウッドデッキはこの色がよさそう。駐輪場は構造が派手なのでナチュラルで塗って数年後の塗り替え時に濃い色にするという方法もある。再度塗料が乗るか不明なので乾燥したら濃い色を上塗り実験してみる。

石が白いのでむしろ濃い塗装をしない方が合っている感じがする

2013-06-23
だいぶ軽くなってきたが桧の比重が解らない。塗装のサンプルに使った桧は屋外の湿度と平衡状態にあると思うが比重を計算すると十字の腕部分まで含めて0.54。腕とそれを固定している木材は桧より軽いのでそれを加味すると0.56。ネットで調べると桧の比重は0.41~0.45とあるがこれは恐らく桧の比重の平均値で全ての桧の比重がこの範囲に大体収まるという意味では無いと思う。何処を見てもことごとくこの値なので数値の出所は1カ所だけと思われる。この数値は水分約15%を含んだときの値らしいので水分を完全に蒸発させるとさらに軽くなる。大きい方の0.45を採用して角材の含水率を計算すると41%にもなってしまうので、比重が0.45より大きい物もあると推測するのが妥当。現在乾燥中の物がこの角材と同等であるならあと500gしか軽くならないし0.41を採用すると3kgも軽くなる計算になる。グラフを書いて何処に収束するかを見るのが現実的と言えそうだ。

今朝鳥が激突したので窓ガラスを洗った。軒下は雨があたりにくく泥汚れが堆積するので屋根も洗浄。洗った窓ガラスにまた鳥が激突。写真右下に写っているものは鳥が咥えていた赤い実。たぶん金網の向こう側になっている物。朝激突した方は完全に気絶していたがこれは仰向けになってピクピクしている。回復するまで20~30分かかる。

木の実がある方から撮影するとこんな感じに見える。鳥は光のまだら模様を見て「遠くに木が生えている」と認識するのかもしれない。ガラスに映っている木が本物に見えるほどガラスは光を反射しないし、穴が開いていて向こう側に通り抜けられるようにも見えない。

ナチュラル色の上にオークを塗ってみた。塗って直ぐ拭き取ると落ちる。そのまま乾燥させれば定着するが再塗装は難しくなると思われる

塗料が吸い込まれないので刷毛目が目立つ。色は上の物と同じ。ある程度塗装が劣化してからで無いと確認は難しそうだ。

2013-07-02
鳥よけに緑色の養生テープを十字に貼ったが朝7時頃はこんな風に見える。テープは殆ど見えない。しかも横から日が当たるので樹木がくっきり

それじゃ見えないから...

頭いてぇー...

動けねぇー.... ウンコぶりっ

黒×印に変更

2013-07-03
重さ計測中間結果。10kgになれば比重0.45なのだが。材料「ろ」は完全乾燥してもそこまでいきそうに無い。

2013-07-10
下げ止まり感が出てきた。比重は0.58と0.53。この曲線だと比重0.45にはならない。ここまでの経過日数20日。

2013-07-26
ワイヤーを筋交いにするのでカシメ工具を購入。これでアルミスリーブを挟んで潰す。ワイヤーの切断も可能。使用可能なワイヤー最大径は5mm。造りはしっかりしている。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
工具 | タツマックスメガ | 1 | ¥8,980 | HSC-600 ワイヤーカシメ工具 |
ボルトクリッパーの大きいものと同サイズ。スリーブはまだ未購入。

2013-07-31
筋交い用の金具が届いた

ワイヤーは細いが破断荷重は1トン以上ある

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
金具 | タツマックスメガ | 1 | ¥1,850 | ARM オーバルスリーブ20個入 OS4A |
金具 | タツマックスメガ | 1 | ¥3,090 | TRUSCO ステンレスワイヤロープ Φ4.0mmX20m CWS4S20 |
金具 | 道具道楽 | 4 | ¥893 | ステンレス ターンバックルオーフ(ミリネジ) AK13313 サイズ8mm |
金具 | 道具道楽 | 8 | ¥508 | ステンレス アイナット AK4572 サイズ(ミリネジ)10mm |
金具 | 道具道楽 | 6 | ¥399 | ステンレス LKシャックルS型 AK1982 サイズ8mm |
金具 | 道具道楽 | 8 | ¥63 | ステンレス 板型ワイヤーコース AK3341 ワイヤー径4mm |
金具 | スーパービバホーム | 8 | ¥150 | ステンレス M10x80ボルト |
金具 | スーパービバホーム | 8 | ¥13 | ステンレス M10ワッシャ |
2013-08-05
重量変化はほぼ無くなった。

2013-08-19
2ヶ月計測。寸法は約0.9%小さくなった。他6本、同寸法の材料の重さは
10.25kg
10.50
10.70
11.75
12.60
14.00
とばらついた。比重は0.47~0.642。ネット上にある「桧の比重は0.41~0.45」とは一致しなかった。たぶんこの数値は辺材の白い部分の物だと思う
・重い材は赤く、軽い材は全体的に白い(たぶん芯に近くなるほど重くなる)
・年輪の密度と比重の相関関係は無い。年輪が密な方が重そうに見えるが実際測ると違っている

金具の足が邪魔なので切断

2013-09-03
塗料を購入。クリーム色。オリーブ色の缶はウッドデッキ用

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
塗料 | 大橋塗料 | 1 | ¥6,200 | ガードラックラテックス ナチュラル LX-17 |
2013-09-16
台風が来たので半分に切ったコンパネを傘にして風圧力の確認。意外とたいしたことない。たぶん3kg程度の圧力。南や南東から吹く強い風は建物が障害物になって駐輪場まで届かない。

2013-09-20
四隅の石に両面テープで板を張り付けて水糸を張る。敷いた大谷石を基準にしても良いが高さに差があるため位置決めがやりにくい。

柱をガイドにして金具の位置決め。

金具の位置に印を付けて一番高い場所を出しておく。石を削って高さを合わせても良いが凹形状になるので高い方に合わせる。

2013-09-22
しばらく未計測だったが室温、湿度がだいぶ変わってきたので計測してみた。結果あまり変わらず。このグラフは屋外乾燥AD材が約1ヶ月かけて室内の湿度になじむ様子ととらえておいた方が良い。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
ビス | スーパービバホーム | 1 | ¥1,750 | ステンレスコーススレッド75mm 200本入り |
2013-09-27
使用期限切れのタイル用エポキシ接着剤を使用する。ビスコンで固定するので接着力は必要ない。固形物になってくれれば良い。

ガイドを使用して接着

このまま明日まで放置。完全硬化は3日後。

2013-09-28
今日は反対側。ガイドが1本だけなのであと2日かかる。はみ出した接着剤を削るのが面倒なので少なめにして明日不足分を盛りつけることにした。

2013-09-29
ガイドをずらして残りの金具を接着

昨日接着した金具の周囲に不足分の接着剤を盛りつけて整形

2013-10-02
石に金具を接着してしまったので金具が邪魔でビスコンの下穴開けが出来ない。SDSプラスの延長チャックを購入。最近ヤマト運輸の配送時刻がいつもと違う。緑のトラックでは無く普通のトラックで来るし。amazonの影響か?

柱をガイドにして接着したので柱と柱は金具の厚さだけ隙間が空く。その隙間を吸収するためのワッシャ。しぼりワッシャという物。山座金や略して「やまざ」とも呼ばれる。鉄板をプレスして厚みを稼いでいる。木材同士が密着しないので腐りにも強くなるはず。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
金具 | ネジショップ | 1 | ¥1,968 | シボリW 《鉄/クロメート》 6X30X1.6 300個入 送料込み |
コーキング | スーパービバホーム | 1 | ¥298 | シリコンコーキング 色:クリヤ |
工具 | 株式会社ライト | 1 | ¥5,890 | SDS-プラスビットロングアダプター MA-200-SDS 送料込み |
壁用のカラートタンは安い。屋根はこれにしようか。ビバホームの在庫はガルバリウム生地(銀色)、木目だけだが取り寄せも可能。厚さは屋根用の半分程度しか無いのが欠点。踏むと潰れてしまう厚さなので凸部分には補強が必要。屋根用はだいたい3万円。壁用は¥7500で屋根用の1/4の価格。ビバホームにあるので送料もかからない。

2013-10-03
延長チャックを使用したらパワーを食われて穴開けに時間がかかる。2カ所開けたらバッテリが空。SDSシャンクはドリルチャックと違って緩く嵌まっているだけなのでぶれも酷い。全部で96箇所に穴開けが必要。もう1クラス大きいハンマードリル買わないとダメか。ビスコンは1本折れた。

2013-10-04
斜め切り。片側8本全部角度が異なる。小雨が降ってきてあまり進まず。

2013-10-08
スリ割りを入れる実験。縦挽きは摩擦熱で焦げる。

2013-10-09
100Vのハンマードリルは快適。あっという間に穴が開く

ビスコンがまた折れた。インパクトドライバーの出力を落としてあるがそれでも簡単に折れる。短いビスコンに替えてみたが石は固くて食いつきが悪い。石なので個体差もある。下穴径を少し大きくしないとダメ。ドリルを注文しておいた。それでもダメなら緩めにして接着剤併用。

2013-10-10
物干し台分解中。ガードラックの耐久性確認のため作り直す。机を作った余り材料をつかっている。台座が杉の間柱それ以外がラジアタパイン集成材。まだ2年しか使っていないので腐ってはいないが接着剤の剥離と重さによる材の曲がりで崩壊寸前だった。塗料は塗っていない。

全部不要になった材料。松系の集成材、杉間柱、栂といろいろ。ガードラックラテックスのナチュラル3:チーク:1の比率で少し日焼けした色にした。

縦挽き鋸到着。縦挽き用と留め切り用の歯数はこんなに違う。「留め」は45度の意味。一番精度が要求されるので歯数も多く歯厚もある。その代わり切削抵抗が大きくなる。

2013-10-11
物干し台完成。物干し竿の反対側は金網に突き刺してあるので片側だけの構造。最初に泥跳ねの影響がある地上400mmまでがカビ始めるはず。

縦挽き用は殆ど抵抗なく切れる。留め切り用の5倍以上違う感じ。歯厚は薄いので厚紙を挟んで所定の溝幅ににする。

2013-10-17
SDSアダプターが折れた。へなちょこすぎる。φ4.5mmのドリルビットに負けた。しかもドリルはロングビットで折れやすい。

構造はねじ込み式になっていてボルトで言うところの頭が取れた状態。破断面はうっすらと錆びている。錆びていない部分の面積はごく僅か。組み立て時にトルクをかけ過ぎたのでは無いかと思う。メーカーに送る。ハンマードリルの衝撃力は大きいが回転力は普通のドリルと変わらない。衝撃でビット先端部のコンクリートを粉砕して回転力で粉塵を掻き出す仕組み。

面取り。意外と時間がかかる半分しか終わらず。

2013-10-18
刻み終了

切れ端で塗装色の確認。右面が塗装、左は無塗装。かなり黄色くなる。

2013-10-19
塗装一回目。雨が降ってきたので3時間半で終了。

2013-10-21
このコテ刷毛が一番塗りやすいし早い。

塗装2度目終了。写真で見ると無塗装に見えるが現物はかなりオレンジが強い。

2013-10-22
乾燥時間12時間程度では雨が降ってくると落ちてしまう

もう一回塗る必要有り。雨が止む前に雑巾で拭き取れば跡は付かない。犬走りのシミは高圧洗浄機で落とした。台風が近づいているので再塗装は来週。

2013-10-27
やっと晴れたので再塗装。鮮やかすぎる色なので20%だけ茶系を混ぜた。使用した塗料約400cc。雨に流された分だけ補充すれば良いので薄塗り。

2013-10-28
ドリフトピンは105mmの柱用。長すぎるので切断。

首にシリコンコーキングを塗って防水

金具取り付け完了。SDSアダプターは不良品ということで新品がメーカーから送られてきた。10カ所も穴を開けると触れないくらい熱くなる。

2013-10-29
ドリフトピンの切断面の面取りついでに端面を削って錆びにくくしておく

2013-10-31
仮組みして金具の穴位置を写し取ってからドリフトピンの穴開け。ガードラックラテックスを塗った後に鉛筆書きすると落ちなくなる。

スリットが浅すぎてやり直しをしていたらこれだけしか出来ずに終了。金網の向こうの側溝の中に光る目が

2013-11-02
合板を買ってきた。本来は主に家の床に使う物。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
屋根材 | スーパービバホーム | 6 | ¥2,098 | 910x1820 24mm 実付き ラーチ構造用合板 |
2013-11-05
屋根の鉄板を固定する釘を買ってきた。ユニクロメッキの方は唐草用。合板が24mmなので25mmの釘だと貫通してしまう。釘の選びやすさを考慮するなら合板は28mmにしておくべきだった。トタン釘は波板の山部分に打つので長くても突き抜けない。色は新茶(トタンで新茶と言えば焦げ茶色のこと)、材質は鉄。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
屋根材 | スーパービバホーム | 2 | ¥168 | トタン釘 32mm 新茶 200本 |
屋根材 | スーパービバホーム | 1 | ¥98 | ユニクロメッキ釘 19mm 80本 |
波板は中央の角波。薄いので山部分に10x10mmの角材を入れて補強。東鋼業の製品。

合板塗装。5時には暗くなる。この時期夜露に濡れるのだが面倒なので屋外に出したまま。

2013-11-06
夜露の状態。塗料が流れるほどの量では無い。上側に水滴が付くのでひっくり返しておくのが正解。

唐草を購入。4本しか無かったので買い足し必要。全部で8本いる。野地板は乾燥していないのでものすごく重い。これは細切りにして角波トタンの凸部に収める。アスファルトルーフィングも23kgと重い。トタン板は6枚注文しておいた

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
屋根材 | スーパービバホーム | 1 | ¥3,150 | アスファルトルーフィング カラールーフィング 静岡瀝青工業 彩 |
屋根材 | スーパービバホーム | 1 | ¥1,645 | 野地板 杉 荒材 |
屋根材 | スーパービバホーム | 1 | ¥348 | 変成シリコンコーキング 色:アンバー |
屋根材 | カインズホーム | 4 | ¥398 | 唐草 |
2013-11-07
100mmのコーススレッドだと60mmを貫通して5mmの座金を通って残り35mmしか効かないので長いものに変更することにした。屋根にいろいろ吊れるように金具も購入

120mmのコーススレッドは100mmの物より何故かちょっと細い。頭もちょっと小さい。インパクト最強モードで節にぶち当てても折れないので良しとする。今日は雨なので作業は無し。

かかった費用 価格は税抜き | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
金具 | 道具道楽 | 2 | ¥2,874 | ステンレスコーススレッド SW120HS 4.8×120mm 80本 |
金具 | 道具道楽 | 15 | ¥292 | ステンレス オープンパッドアイ AK3021 サイズ6mm (58543) |
2013-11-11
筋交いが入っていないとグラグラなのでロープで仮固定しながら組み立て

途中雨が降ったりクランプのバーが抜けたりで今日はここまで

クランプをストッパー無しで使用していたらバーが抜けてしまった。抜けると元に戻らない。蓋を開けて組み直す必要がある。ドリフトピンはこのクランプで圧入している。

2013-11-12
骨組みほぼ完成。前後方向は十分固くなっているが、左右方向は筋交いが無いのでまだグラグラ

ワイヤーをカシメてみた。ワイヤーが破断するまですっぽ抜けは無さそう。この大きな工具で5mmのワイヤまでしかカシメられない。最小は1mm。

2013-11-13
ステンレスの寸切りボルトをケミカルアンカーで固定して筋交い用のアイナットをねじ込む。1時間程度で十分な強度になるが筋交いを入れるのは明日にする。これは出入り口側なので台風が来たとき以外は使わない。

かかった費用 価格は税抜き | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
金具 | スーパービバホーム | 2 | ¥195 | ステンレスネジ M10×285 |
金具 | スーパービバホーム | 4 | ¥135 | ケミカルアンカー |
金具 | スーパービバホーム | 4 | ¥88 | ステンレスシンブル |
金具 | スーパービバホーム | 2 | ¥100 | ゴムワッシャ |
2013-11-14
ステンレスワイヤーで筋交いを入れた。これは台風モード。屋根に合板を貼っていないと片側だけの筋交いだけでは変形してしまう。

合板を貼る。実付きは叩き込まないと入らないので作業が面倒

2013-11-15
今日は雨。天井の高さは手を伸ばしてギリギリ届く高さ。夏場しか使わない簾やよしずを天井に吊すために高めに作ってある。

石の上に落ちた雨が跳ねる。雨樋付けるか要検討

側面は柱より230mm出ているので問題なし。唐草を付けると更に15mm出る。

2013-11-18
角波板が入荷したので取りに行った。養生のため2枚の同型状板で挟んであるので合計8枚。但し上下の板は無塗装。

軒先が弱いので補強を入れることにする。変な構造なので既存の建築用語が合わない。母屋でもあるし垂木のようでもあるし鼻隠しでもある。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
駐輪場柱材料 | 早野材木店 | 2 | ¥1,500 | 3000x105x50 桧 自然乾燥 地元材 |
屋根材 | スーパービバホーム | 6 | ¥1,690 | トタン角波 10尺 色:新茶 |
2013-11-22
唐草入荷。施工は来週

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
屋根材 | カインズホーム | 4 | ¥398 | 唐草 |
2013-11-25
3倍尺で長さを写し取る

スライド丸のこで切断。こうやるとよほど下手くそで無い限り+0.3~0.0mmの誤差で切断できる。

細切りは結構な手間だった。全部で63本必要。節が有ると折れてしまうので歩留まりが悪い。短くても使えるが釘を打った所の下が節だと釘が曲がる。夕方雨になりそうなので3時で終了。

2013-11-26
補強を入れた

これは下側。アスファルトルーフィングは普通に貼ると余りすぎるので半分重ねて鎧張り。最初と最後は半分サイズを貼る。

これは上側。唐草はルーフィングの上。下に来る物から先に貼っていく。横の唐草はどちらでも良いがルーフィングメーカーの説明を見ると唐草が先。

唐草のカドは折り曲げ。上側を切って下側のJ型になっている部分をラジオペンチでつまんでつぶすときれいに折れ曲がる。

凸部分はつぶせると思ったのだがうまくいかず。はさみを入れて折り曲げてコーキングで隙間を塞ぐことにした。

2013-11-27
凸部に入れた細切り材

端はすごく半端。つなぎ目はコーキングで防水してある

屋根なので防水優先。重ね合わせ順序は壁とは逆にした。

2013-11-28
釘を打ったらつなぎ目が持ち上がってしまった。凸が2枚重ねになっている部分に釘を打つので上側に重ねた鉄板が釘を打つことにより凹形状に変形しようとするのでつなぎ目が浮いてしまう。コーキングを流し込んで上から押さえて明日まで待つ。

2013-11-29
釘打ち完了。横方向は山2つ置き、縦方向は30cm間隔で重ね合わせ部分を釘打ち。千枚通しで釘を打つ位置に穴を開け、その穴にコーキングを少し乗せてから釘を打つ。余分なコーキングは拭き取り。屋根専用の波板を使うと上面に釘は出ない。普通の瓦棒葺きは凸部が大きいので側面から釘が打てる。

コーキングを充填して切って折り曲げて更に上からコーキング

幅が30cmもあれば折り曲げるだけで十分なのだが幅が5~6cmしかないと折り曲げても直ぐに開いてしまう。クランプで押さえてコーキングが固まるまで待つ。十分な接着力が得られるかは不明。

2013-11-30
地面より10cm程度高いのでスロープ用の石を購入。ジョイフルホンダ瑞穂店の石材売り場の在庫量は少し増えた気がする。
スロープの長さは1.5m程度になる。上60cmは大谷石、下90cmは石。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
基礎 | ジョイフルホンダ瑞穂店 | 6 | ¥1,800 | 大谷石600x300 |
基礎 | ジョイフルホンダ瑞穂店 | 4 | ¥600 | ステンレス鎖 4m |
屋根材料 | カインズホーム | 1 | ¥498 | 変成シリコンコーキング 色:アンバー ビバホームの方がだいぶ安かった |
雨樋が残っているが他に購入する物は殆ど無いので費用集計。使用頻度の低い工具費用も含めてある。屋根下地の合板は屋根に計上。

2013-12-05
シリコンコーキングはなかなか固まらない。完全硬化まで1週間かかりそう

エポキシ接着剤を試してみたが茶色い塗料を落とさないと付かない。裏面の灰色塗料と接着剤は付くが剥がそうとすると塗料が容易に剥離するので強い接着力は得られない。

2013-12-09
スロープの勾配は6.5%。周囲は石で囲む。明日は雨が降りそうなので屋根の作業は中止。クランプを付けたままにすると錆びてしまう。日が短くて作業が進まず。4時頃には暗くなる。

2013-12-11
簾とよしずを吊った。よしずの中には大量のサシガメとカメムシがいる。全部追い出したがまた戻ってくるだろう

こいつらだ。細長い方がサシガメ。家の通気層の中にも大量にいると思う。

金具を固定するのに使ったコーススレッド。材質はSUS 410ではなくSUS XM-7。錆びにくいらしいが柔らかすぎで直ぐねじ切れる。しかもSUS410の3倍近い価格。直接雨がかからない場所なら使わない方が良い。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
ビス | カインズホーム | 1 | ¥980 | XM-7フレキ頭コーススレッド 45mm |
2013-12-12
気温がだいぶ下がってきた。日陰は寒い

下側は入った水が抜けるように密閉はしない。エポキシ接着剤を使用

塗装は少し剥がした

2013-12-22
下側をコーキングで塞ぐ。大きな隙間は無くなったがエポキシ接着は点付けなので鉄板の下に入った水の抜け道はある。

2013-12-24
スロープの続き

2013-12-25
今日も石並べ

大きめの物を並べているので隙間が広い

2013-12-26
隙間に砂利を詰める

2013-12-30
地面が凍り始めた。2月頃は地表15cmが硬くなるので急いで作業しないとマズイ

2014-01-02
折り曲げた鉄板をシリコンコーキングで接着したので折り返し部は汚い

コーキングで整形

2014-01-06
スロープ完成。雨や振動で目地の砂利が流れて隙間が空く。時々砂を足してやる。大体半年で落ち着いてくる。

2014-01-07
雨樋を購入。一番小さい75mmサイズ

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
雨樋 | スーパービバホーム | 2 | ¥745 | パナソニック ハイ丸 75mm 2700mm |
雨樋 | スーパービバホーム | 1 | ¥110 | パナソニック ハイ丸 継ぎ手 |
雨樋 | スーパービバホーム | 1 | ¥110 | パナソニック ハイ丸 止まり |
雨樋 | スーパービバホーム | 5 | ¥100 | 吊金具 |
雨樋 | スーパービバホーム | 1 | ¥798 | 塗料 |
銀色なので茶色く塗装

2014-01-07
長すぎて貫通してしまうので切断。先端はグラインダーで尖らせる。下穴を開けてから打ち込むのであまり尖って無くて良い

下穴開け。水勾配が付くので小さく切ったベニヤ板を挟んで高さ調整

奥が少し下がる

金具の先端を曲げて雨樋を挟み込む

この下は砂利になっているので縦樋は省略

総額¥300314で完成

2014-02-08
背が高いのでかなり吹き込みがある

2014-02-09
どっさり

約40cm。強度上はもっと積もっても大丈夫

2014-02-15
耐荷重テスト2回目。雨が降っているが雨水が落ちてこない。吸収している。500~600kg有ると思う。1トン程度まで大丈夫だと思うがその先はどうなるか不明。

ここは昨日の3時頃雪かきをしたのだが50cmも積もっている

NV200がハイエースより大きくなっている。壊れているカーポート多数。これだけ降ると門型の物もダメなようだ。

8時間でここまで流れた。鉄板と雪の間が溶けるとかなり滑りやすくなるようだ。気温や雨の影響だと思うが前回の降雪より滑るのが早い。

2014-02-16
あと3時間もあれば全部落ちるはず。滑り始めてから27時間。昨晩は気温4度以下にはならなかった。

2014-07-20
石を隙間無く敷き詰めたほうが雑草が生えやすい。殆どがメヒシバ。冬枯れしたときにどうなるかが問題。きれいに枯れて無くなってくれるのであれば雑草が生えてくれるほうが石が焼けないので都合が良い。メヒシバの根は浅く雨上がりには抜きやすい雑草だが石の隙間から生えているものは引っ張っても切れてしまう

2016-05-10
2年7ヶ月前に作った物干しを分解

杉板が腐っている。高さが左右均等では無くこちら側が若干下がっているのが原因。屋外で雨ざらしになる物は木口を塞いではいけないことがわかる

腐った場所に接している部分も腐りかけ

地面に接していた部分

重さに負けて木口が見えてしまった部分は腐っていない。塗装による防腐効果は低いと思われる。防腐は構造でやるべき

ブドウ棚に吊して足は撤去
