2010-09-13
前の記事施主工事 その2からの続き
風呂場の天井裏に見えていた断熱材は壁の中に閉じこめた方が良いらしい。24時間換気装置を取り付ける穴から作業。今は420×420の大穴が風呂場の天井に開いている。

隙間は発泡ウレタンで塞ぐ。左側のように広い面積を塞ぐのは難しい。

この発泡ウレタンスプレー、7/10に少量使っただけの残り。1回だけの使い切りかと思ったが再使用可能なようだ。ストローに詰まったウレタンはコーススレッドをねじ込んで抜き取れる。ノズル付近に固まった物も釘で除去すれば良い。保管するときに立てておくことが重要。

風呂場モルタル2度塗りの準備。接着剤を塗布。臭いは木工用の白ボンドそのもの。酢酸ビニル系なので同じ臭いがして当然。4倍に希釈して塗る。

塗るとひび割れがくっきり浮き出てくる。左半分が塗った所。

ひび割れは一番大きいところで0.15mmといったところ。外壁のモルタル(ジョリパットの下地の軽量モルタル)は見てもひび割れを見つけられなかったのだが下地の上にモルタルを塗ると割れやすくて外壁のように空中に浮いているモルタルは割れにくいのだろうか?

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
モルタル接着剤 | ロイヤルホームセンター | 1 | ¥1,190 | ハイモルエマルジョン1kg。 モルタルに塗るのではなく混ぜて使うことも出来る。 |
塗装ローラー | ロイヤルホームセンター | 1 | ¥299 | ローラー150mmの小さい物 |
2010-09-14
追加の材料が届いた。合板と2階のフローリング。合板は32枚。洗面所だけで19枚も必要。

2010-09-15
モルタル2度塗り。これで凸凹は2ミリ以内に収まっている。凹んでいるところに盛りつけたところは厚くなって乾きが悪い。
塗っている途中でモルタルがかなり浮いていることに気がついた。しかもかなり広範囲に。屋外に面した壁に浮きはないのだが室内に面している2面に問題発生。浮きは一番ひどいところでたぶん1mm程度。考えられる原因
・裏側に合板を貼るために釘打ち機&玄翁で強い振動が与えられ剥離した
・ひび割れからコンクリート接着剤が進入してFRPとモルタルを引き離した
(接着剤にその効果があるのかは不明。この場合4面全てに症状が出るはずなので可能性は低い)
・温度差の影響
・塗り厚不足
タイルを貼ったら落ちてしまうと思うのでたぶんモルタルを剥がすことになる。全部で100kgもある。

モルタル塗りは中止して壁を貼る。接着剤が乾いてからルーターで削れば完成。壁と窓に枠が挟まれているのは何だか奇妙。

2010-09-17
窓周辺の壁を入れた。入隅、出隅は正確に90度ではない。垂直方向も水準器では解らない程度に傾いている。フローリングも凸凹している。それに合わせて合板を切って貼り付ける。フローリングの凸凹に合わせるのは無理なので「直線」「への字」「逆への字」のいずれかで合わせるようにしている。

ヒノキ合板は表面に割れがある。新しく届いた32枚のうち10枚程度に目立つ割れがあった。割れの部分は見えなくなるか目立たなくなる場所に施工する。この割れは天井裏で見えなくなる。

出隅はルーターで丸く削った

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
ルータービット | 道具道楽 | 1 | ¥4,235 | ボーズ面ビット 1.5分(4.5R) トリマー用 |
2010-09-18
吊り戸のレールが収まる上枠を取り付ける。反りをクランプで矯正してコーススレッドで固定。接着剤も併用している。

裏側

レールが収まる溝内部から壁に向かって斜めにコーススレッドで固定

ここは精度不要なので柱に直接枠を接着する。側面はタイドボンド、裏面は根太ボンドを使用。

枠を接着するのは簡単なのだが前準備が必要。柱が枠より大きいので柱を電気カンナで削る。下の方はカンナが入らないのでノミと小カンナで手作業。枠は搬入時(5月)には120mm丁度だったのだが実測すると119.1~119.6程度に小さくなっている。搬入直後に施工していたら枠が割れるか壁と隙間が出来てしまっていたことになる。枠は通常、収縮に対して逃げのある施工がされるのだがここはそうなっていない。柱は下側150~200mm辺りまでが太い。床下は外気と同じ湿度なので、その水分供給の影響で太いのではないかと思う。

クランプで固定

2010-09-20
新ロットの合板を塗装。塗料のしみこみが良くてちょっと濃く仕上がった。製造メーカーも前ロットとは異なっている。

2010-09-21
タイトボンドを1本使い切ったので追加購入。ついでにタイトボンド3も。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
接着剤 | ジョイフルホンダ瑞穂店 | 1 | ¥780 | タイトボンド |
接着剤 | ジョイフルホンダ瑞穂店 2F ジョイフル2 | 1 | ¥1,580 | タイトボンドⅢ ジョイフルホンダの2Fの木材コーナーにある。赤ラベルの方も置いてあるが1Fより価格が高い。 |
取り付けた鴨居を一旦外して枠を先に取り付けた。

2010-09-22
左側は両面合板貼りの5倍耐力壁。釘間隔150mm以下。右は2.5倍の耐力壁。強度は裏側で出しているのでこちら側はどうでのいいのだが見た目を合わせるために釘間隔は同じにしてある。

その下側。トイレなのだが「便器置き場」という感じの造りになる。

2010-09-25
新ロットの合板を貼った。ちょっと色が濃い。寸法も0.5mm程大きく、旧ロットの合板と合わせると隙間が出来てしまう。ルーターで削って寸法を合わせた。

2010-09-28
耐力壁は最後の1枚を残して貼り終わった。最後の一枚を貼る作業は掴むところが無くなるのでかなり怖い。

2010-09-29
枠をルーターで削る。

こんな感じで収まる。釘は打てないので接着剤で固定する。接着剤の効きが良いように塗料はサンディングして落とした。

根太ボンド(セメダインUM600)を塗る。この接着剤は固くて垂れないしちょっとだけ発泡するので充填接着には最適。

枠を填め込んで突っ張る

上側の枠も同様に。合板を1枚貼って、枠を2本入れて今日の作業おしまい。高所の作業は移動距離/時間が余計にかかってはかどらない。足場の上に工具をたくさん置けば作業は早くなるが、工具を落としてしまうとフローリングにへこみが出来てしまうので不安定な場所に工具を置かないほうが良い。軽い工具でも落とすと厚さ3mmの養生シートを貫通して床に傷が付く。

2010-09-30
左右の枠の間に上枠を入れる。上枠は角材。台形窓の上側の角度と梁の角度が微妙に異なっている。その隙間、つまり枠のサイズは右側33mm、左側31mm。カンナで削ってテーパーを付けたがちょっと難しかった。ここはルーターを使うべきだった。斜めになっているので突っ張れない。接着剤のみで固定。足の裏に汗をかく高所作業はこれで終了。

替え刃式の電気カンナ。何度か釘を削ってしまったので刃こぼれしている。刃をひっくり返すだけなのだが3本のボルトを緩めると刃の高さが微妙に変わってしまい刃高の調整が必要になるみたいだ。調整は試し切りが必要になるので結構時間がかかる。

こちらも上側の枠を入れる。水平なので突っ張れる。

2010-10-02
一番上が右下がりに斜めなので、丁度ぴったりのサイズに切ると入らなくなる。

仮釘で固定。枠とは接着剤併用のコーススレッドで固定。2つの縦穴はルータービットを差し込むための物。ここにフラッシュビットを突っ込んで枠とツライチにする。ツライチになったら不要な部分をジグソーで切り落とし切り口をまたルーターで削る。面倒だがこうしないとルーターの底面を沿わせるための場所が無い。

基礎パッキン隠し。基礎が数ミリ出っ張っているのでルーターで合板の裏側を削って収めた。

ちょっと凝りすぎた。余った板が丁度このサイズだった。

2010-10-04
ルーターで枠と梁に合わせて合板を切り取る。

角材に定規となる合板を仮止めして角材にテーパーを付ける。定規替わりの合板はラワンが良い。ラワンは狂いが少ない。

角材を収める。ここも梁と窓の隙間が均一ではなく左29.5mm右32mmとなっている。そのために角材にテーパーを付けた。

塗料をミニカンに移した。合板に乗っている茶色の物体は缶の中で硬化していた塗料膜。大きな缶に入れたままだと缶の中の空気によって塗料が変質していく。それに何度か開け閉めしているので蓋の密閉度も低下している。
ミニ缶の下にある紙ヤスリは建築作業に最も適していると思われる紙ヤスリ。紙ヤスリには灰色のタイプ(耐水ペーパー)や茶色の物(一番安い普通の紙ヤスリ)があるがこれは強力なオービタルサンダーで使用しても砥粒が取れにくく長持ちする。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
ミニ缶 | 近所のホームセンター | 1 | ¥248 | 空缶 500ml |
紙ヤスリ | 近所のホームセンター | 4 | ¥70 | 空研ぎ紙ヤスリ |
2010-10-05
柱を削って合板を貼り付ける作業が続く...

この枠はちょっと面倒。出入り口の枠と浴室の枠が接近している

2010-10-06
最初に合板を貼り付けて

合板を接着するためのガイドを貼り付け。ガイドは合板を電気カンナで削って作った

門型に枠を組んで

こんな感じに。釘は使わず接着

門型に組んだ枠が床から浮かないようにくさびを打ってある

くさびはこんな既製品。木で作ることも出来るが木目方向の薄切りは危険。切れ終わる瞬間に卓上丸鋸の大きな歯に絡まる。運が悪いとそれが顔面に飛んできて当たると結構痛い。

2階床用のステープルとドライバービットエクステンションも購入。1階は50mmのステープルを使用したが2階は18mmフローリング+24mm合板なので50mmのステープルだと合板を突き抜けてしまう。1階も同様だが床下は見えない構造なので問題ない。2階は1階から合板の裏が見えているので突き抜けるとマズイ。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
くさび | 道具道楽 | 1 | ¥1,000 | スキマ調整クサビ22 最大厚5×巾22×長さ98mm 60本入プラ箱 |
くさび | 道具道楽 | 1 | ¥1,000 | スキマ調整パッキングセット 最大厚5×巾14×長さ120mm クサビ30本 ペース(小)30個 (中)10個 (大)10個プラ箱 |
ドライバービットエクステンション | 道具道楽 | 1 | ¥1,525 | ANEX ロングビットホルダー ALH-350 |
フロアステープル | 道具道楽 | 1 | ¥2,429 | 日立マキタカネマツ用フローリングステープル F-80413 38mm3000本 |
2階の枠も先に合板を枠に接着してから入れた。こちらは先に上下の枠を接着してから縦枠を填め込んでいる。

枠の下側

上側。隙間が0.5mmもあると目立つので時間をかけてぴったりサイズに切った。

2010-10-07
浴室モルタルの浮いた場所を剥がした。塗り厚は5mm。

浮いた場所はトンボの数が少ない。トンボの形状はトンボではなくキノコ。浮きの原因は塗り厚不足と見てよさそう。ひび割れる->薄塗りで曲がりやすい->浮く という理屈。トンボの部分でしかFRPとくっついていないのでトンボの数が多ければ薄塗りでも浮きにくくなる。

FRPとモルタルは全くくっつかない。面白いように剥がせる。FRP壁面に変成シリコン接着(たぶん)したトンボのしっぽを強く引っ張るとしっぽが抜ける。但ししっぽとモルタルの接合強度は更にそれより低く簡単にすっぽ抜ける。
大地震の横方向加速度を約1G、壁に石材を貼ったときのモルタル(軽量モルタルではない)を含む重量は厚さ20mmで計算して1平米あたり60kg。トンボ1個の耐力が5kgとすると1平米に12個でOK。意外に少なくて大丈夫なようだ。

剥がしたモルタル。これに加えて細かくなった破片がガラ袋に1袋

2010-10-08
FRPにラスが密着していた部分はモルタルとラス金網との接合が弱く金網を強く引っ張ると綺麗にモルタルから引きはがすことが出来る。

カドの部分は剥がしにくい。無理をするとFRPにダメージが行くので少しずつ砕く。一部剥がせない場所が残ったが塗り厚は確保できそうなので終了。

剥がしている途中で天井の浮きに気がついた。かなり広範囲に浮いている。
広範囲に浮いていて補修不能なので剥がす。接着剤が効いていない。

接着剤が効いたところはこんな感じに接着剤が潰れる。右上の方は効いていない。

貼り付けるときは簡単に折れそうだったアイカセラールだが折り曲げようとすると結構力がいる。方向性が無いように見えるのだが長手方向に折りやすかった。

剥がすと防水シートも道連れになる。窓の付近の黒くなっていない部分が接着不良箇所。アイカセラールは1枚に付き330mlの接着剤1本を使うのだが天井の場合その1.5倍程度を使用した方が良さそうだ。

2010-10-09
モルタルの浮きと天井キッチンパネルの浮きの対策
モルタルの浮き:
・トンボ増設
・1度塗りで目的の塗り厚まで仕上げる
・軽量モルタルと普通モルタルの折り曲げ強度を比較して強い方を使用する
天井の浮き:
・接着剤の量を2倍に増やす
・接着剤が硬化するまでの突っ張り棒の数を増やす
・薄い仮止め両面テープを使用する
キッチンパネル接着剤を購入。通販よりホームセンターで購入した方が安い。

トンボ1000匹。アルミ製。こんなマイナーな金物もネットで入手できる。名前がトンボなので検索してもなかなか見つからないが...

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
仮止めテープ | ジョイフルホンダ | 1 | ¥350 | キッチンパネル仮止め両面テープ |
変成シリコン接着剤 | ジョイフルホンダ | 4 | ¥598 | アイカ エコエコボンド |
変成シリコンコーキング | ジョイフルホンダ | 1 | ¥498 | コニシ 変成シリコンシーラント |
トンボ | 高翔産業 | 1 | ¥2,048 | 正式名称はスピンドルピン? 1000個 価格は送料込み |
防水シート張り直し。足りない... あと2m

2010-10-13
洗面所の壁を貼り終わったので天井を貼る準備。同じ高さにぐるっと一回り角材を取り付ける。普通はイーニッサンを使うが材料を使い切ってしまったので余った間柱を半分に切って使用した。

2010-10-14
3~4日前からパソコンの調子が悪い。設備/材料の注文や工務店との連絡はパソコン無しでは無理。パソコンも丸鋸並に工事に必要な工具なのだ。今日は工事を止めてパソコンの修理。

画面がこんなふうに乱れる。グラフィックカードのビデオメモリーがご機嫌斜めか?

グラフィックカードを交換する。かなり手こずる。このパソコンは7年間使っているが未だに買い換えの必要性を感じない。WindowsXPのおかげで「3Dシューティングゲームをやらない」「ノートパソコンを買わない」の2つを守ればパソコンは10年買い換えなくて良くなった。
グラフィックカードを買いに行ったついでにINAXのショウルームでタイルを見てきた。ダークグレーでつや消しでサーモタイルほどザラザラで無いものという条件で台所に貼るタイルを探した。室内用や浴室用は該当する物が無く屋外用しかなかった。室内用に比べてちょっと重いのが難点だが屋外用を室内壁に使っても問題は無い。
アルミのチャンネルに埋まっているのは目地剤。INAXのスーパークリーン。その下のサンプルはINAXのサーモタイル。

2010-10-15
防水シートは工務店に手配してもらった。バスタックで検索しても殆どHITしない。

セラール張り直し。今度は突っ張り棒を増やした。

天井に墨を入れて曲がって張り付かないようにした。壁を基準にすればよいのだが天井にセラールを持ち上げたまま壁際を見ることが出来ないのだ。強く押しつけてしまうと仮止めテープがくっついてしまうし適度に押さえないと動いてしまって位置決めにならない。ほどほどの力で持ち上げつつ位置決めをしないといけないので頭の位置を動かすのはほぼ不可能。そんなわけで壁際が見えない。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
キッチンパネル | TSSプロネット住宅資材楽天市場店 | 1 | ¥24,843 | アイカ キッチンパネルアイカセラール キッチンサニタリー壁面用 推奨柄 ソフトマット 2枚入り935×2455mmFJ-1788ZN |
2010-10-16
どさっ ばきっ あ゛~~ 両面テープはじわっと剥がれると思って油断してしまった。風呂の外に突っ張り棒を取りに出たらいきなり落ちた。ここまでの風呂施工の無駄費用¥48320也

天井に接着剤が虚しく残る。昨日2本、今日2本のエコエコボンドを使ったので風呂の中がエコエコボンド臭い。こうしてエコエコボンド臭=天井落下という経験則が記憶されて、次回エコエコボンドの臭いを嗅いだだけで天井貼りには失敗しなくなるのだ。たぶん.... 鼻が詰まっていなければ。

塗装の実験。塗料はオスモのウッドワックス。
ヒノキ合板にホワイトスプルースを塗る:
ヒノキ合板の色が最もそのまま残る。ヒノキ色もオスモカラーにはあるのだがそれよりも合板の色が変化しない。但し合板表面の傷に染みこんだ塗料が白く残る。更に節も白くなる。この点ではヒノキ色はこれが目立たない。節や傷のない綺麗な合板ならホワイトスプルースの方が白木の色を保ってくれる。
ヒノキ合板にバーチを塗る:
若干色が濃くなる。合板の傷に染みこんだ塗料はサンディングの粉がそのまま傷に残ったような感じに見える

天井の構造はこうなっている。合板と梁を塗り分けるのはとても面倒

梁にホワイトスプルースとバーチを塗った時の実験をしてみた。赤い梁はベイマツ。白い梁はたぶんツガ。ツガの角材はサンプルが無いので同じくツガの窓枠が代用品。赤い木材に白い塗料はやはり目立つ。肌色のバーチは木材に十分染みこむと目立たなくなる。全部同じ色で塗ってしまうならバーチが良さそうだ。中央の白い線は厚塗りしたホワイトスプルース。ツガはバーチを塗ると上品に仕上がる。元々木目が上品。オスモのミニ缶は非売品。工務店や設計事務所経由で入手できる。

2010-10-18
もうそろそろ2階の床貼りをしないといけない。床に何か落とすと凹むのでドーマーを仕上げてしまう。

天井は接着してみた

高い位置にあるのでこんなふうに突っ張っている
モルタル強度の実験。セメントがちょっと古くなって劣化してきているが強度はそんなに変わらないと思う。たぶん。これを後で壊して軽量モルタルと比較してみる。

パテ塗りの実験。思ったより難しい。

「一発パテ」はぱさぱさしていて塗りにくい。もっとクリーム感の有る物かと思ったが若干柔らかめの紙粘土のような感触。

2010-10-19
パテは石こうボードに密着する感じがとても薄い。端切れの石こうボードに塗っておいたパテのサンプルを剥がしてみた。石こうボード表面の紙にはしっかり付くようだ。当たり前だけど...

ドーマーの施工続き。奥に枠を入れた。2mの脚立の一番上に乗ってやっと手が届く位置。5/10の勾配が付いているので物を置くと滑り落ちてしまう。蓋を付けても軽い物の収納にしか使えない。

ドーマーはこれで完成。合板は接着剤とピンネイルで固定してある。

一番奥の板。接着剤は根太ボンド

追加の窓枠が届いた。工務店経由で手配すればお手軽なのだが造作材をネットで販売している材木屋があったので注文してみた。こんなメールを送った。数量が「丁」になっているが「本」で良い。材木は何処かに必ず見た目の悪い箇所があるので施工して見えなくなる部分が何処なのかを備考に書いておく。カナダツガはカナダ産のベイツガ。僅かに赤みのある白い木。
===========================================================
樹種:カナダ栂
用途:窓枠
施工後に見えなくなる面のキズ、へこみなど問題有りません
オイル塗装(オスモカラー)もしくは無塗装で使用しますので無節でお願いします。
寸法:
名称 寸法 数量 仕上げ 備考
----------- ----------- ---- ------ -----------------------------------------------------------------------
WD-03上枠 3341x140x30 1丁 超仕上 140mmの面は裏表共に見える構造です 30mmの面は片面のみ見えます
WD-03縦枠 1902x110x30 2丁 超仕上 木口以外の4面が見える構造です
WD-03下枠 2119x110x30 1丁 超仕上 110mmの面は片面のみ見える構造です 30mmの面は両面見えます
WD-03縦押縁 1842x20x20 2丁 超仕上 3面見えます、1面のみ見えなくなります
WD-03横押縁 2059x20x20 2丁 超仕上 3面見えます、1面のみ見えなくなります
WD-03手掛右 1902x133x20 1丁 超仕上 133mmの面は片面のみ見える構造です 20mmの面は両面見えます
WD-03手掛左 1902x143x20 1丁 超仕上 143mmの面は片面のみ見える構造です 20mmの面は両面見えます
----------- ----------- ---- ------ -----------------------------------------------------------------------
・長さは丁度の寸法です。100mm程度長めにお願いします。
===========================================================

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
窓枠 | 木村木材工業 | 1 | ¥21,434 | 20×20の押縁が2本、110x30の枠が1本余計に入っていた。押縁はたぶん木取りの関係、枠は少し見た目の悪いのが1本あったので余計に入れてくれたのだと思う。 |
工務店にから購入した窓枠もネットで購入した物も納品書に書かれている寸法は削り代を含んだ寸法になっている。体積を計算してこれに材木店のホームページ上にある単価を掛けると材料の価格になる。家一軒分ともなると10~20万円かかる。

2010-10-20
窓枠は床とツライチにする。窓枠材の端っこをちょっとだけ切って床とツライチになるか確認。高い場所と低い場所は約1mm違う。合板の厚みが24.0mmなら差は出ない。厚い合板は厚みにばらつきが多い。カンナで削って高さを合わせること2時間。

ここは合板の厚みが25mmある

ここは、ほぼ24mm
上枠材。年輪を数えると100近くある。

枠は柱に僅かに飲み込ませる。約2mm削った。バッテリーカットソーで上下に切れ目を入れてからノミで削る。

2010-10-21
溝掘りは捨て板をこんなふうにクランプで固定してフラッシュビットもしくはバッテリーカットソー+ノミで掘る。

失敗。隙間が出来た。

下枠と縦枠を固定

下枠は床に密着するように電気カンナで凹型に削ってある。

縦枠は斜コーススレッドで梁に固定

2010-10-22
上枠を填め込む。縦枠とは65mmのコーススレッドで固定。木で栓をしてネジの頭が見えないようにする予定。

この柱は4方を床板と窓枠に囲まれる。119ミリ角なのだが2ミリずつ削られて115mm角の柱になる。

真ん中に強化ガラスが填め込まれる。正面からガラスを入れて押縁で押さえる。

梁と押縁に隙間がある。押縁は垂直なのだが梁が傾いている。厳密に言うとこの梁は下側が小さい。形状は逆さ台形。柱、梁などの構造材は必ず「ねじれ」「曲がり」「傾き」がある。構造材を基準にして施工するのか、新たに垂直水平を出してそれを基準にするのか、その中間を取るのか、それとも構造材自体を削って垂直水平を出してしまうのか、その時の状況によって一番良さそうな方法を採って施工する。内装工事の殆どがこの作業に費やされるといって良い。

2010-10-23
2階の床板。最初の一枚は接着。天井の勾配は5/10なので突っ張り棒は使えない。床板の暴れは殆どないのでセメント袋を乗せるだけにした。

クリヤ塗装してみた。窓枠も床も生木のようになってしまう。左下は未塗装の窓枠。それを塗装したのが上の物。

バーチは白くなりすぎるのでバーチにエクストラクリヤを混ぜてみた。

クリヤほど黄色くなく、バーチほど白くない仕上がり。ヒノキ合板は雑巾がけした直後のような感じの色。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
塗料 | 大橋塗料 | 2 | ¥5,191 | オスモ バーチ 0.75リットル缶 |
塗料 | 大橋塗料 | 2 | ¥546 | オスモ コテバケ スペア |
塗料 | ホーマック | 1 | ¥1,242 | 塗料空缶、塗料洗浄液用瓶など各種4個 |
塗料 | ホーマック | 1 | ¥598 | ロート |
2010-10-24
養生テープ、マスキングテープ、接着剤等を購入

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
マスキングテープ | ロイヤルホームセンター | 1 | ¥769 | 5個セット |
マスキングテープ | ロイヤルホームセンター | 1 | ¥458 | 3M マスキングテープ 黄色 |
養生テープ | ロイヤルホームセンター | 2 | ¥248 | 緑の養生テープ |
両面テープ | ロイヤルホームセンター | 2 | ¥589 | キッチンパネル用仮止め両面テープ |
接着剤 | ロイヤルホームセンター | 2 | ¥599 | キッチンパネル用 アイカエコエコボンド |
刷毛 | ロイヤルホームセンター | 1 | ¥87 | 豚毛 ラスター刷毛 |
台所に貼るタイルを購入。外装床用なので厚くて重い。内装用のタイルは5~6mm程度だが外装用は10mm以上有る。

INAX 陶墨染 300×300mm 厚さ10mm

タイル用 エポキシ接着剤 20kg

無印レトルトカレー ではなくタイル目地材 INAXキッチン用スーパークリーン
かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
タイル目地材 | シンユウ | 1 | ¥4,420 | スーパークリンキッチンKS-32K |
タイル | シンユウ | 88 | ¥640 | TBK-300/2番 |
タイル用接着剤 | シンユウ | 1 | ¥15,420 | イナメントE-73 |
当初この機種を購入する予定ではなかったのだが新型が出ていた。

2口コンロ 上面に操作パネルがあるのでオープンリールデッキに見える
かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
ガスコンロ | 住の森 | 1 | ¥108,000 | リンナイ RS21W9S7R-V |
2010-10-25
キッチンシンクを購入。シゲル工業のPZ-1030。ヤフオクで購入すると安い。排水トラップも付属しているがこれは使わない予定。水栓の穴はレーザーカットのようなので径や位置はかなり自由になると思う。

かかった費用 送料込み | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
キッチンシンク | ヤフオク | 1 | ¥36,500 | シゲル工業 ステンレスオーバーシンク PZ-1030 |
2階は3方に壁がない構造。サネを落とした床板を貼る。少し曲がっているので下地に木片をビス止めして矯正。

ページが大きくなりすぎたので施主工事 その4へ