2010-10-26
前の記事施主工事 その3からの続き
杉の柱に床板を飲み込ませているが加工がうまくいかなかった。左側の床板との間に僅かに隙間が出来た。杉の柱は柔らかいので良く切れる工具を使わないと綺麗に出来ない。

セメダインのUM600が無くなった。ここからはコニシのKU928を使ってみる。硬化前も硬化後もコニシの方がかなり柔らかい。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
根太ボンド | ロイヤルホームセンター | 2 | ¥929 | コニシ根太ボンド KU928 760ml |
2010-10-27
ガラリ(吸気口)を取り付ける穴の周囲をコーキングで塞いだ。これで壁内部が密閉される。

工務店に頼んでおいたキッチンパネル(アイカセラール)が届いた。工務店経由だと1枚単位で購入できる。ネットショップだと2枚単位になる。

コーキングガン不要タイプの根太ボンドも使ってみた。中身は同じ。歯磨き粉と同じで残量が少なくなると使いづらくなる。コーキングガンは圧力を逃がさないとノズルから接着剤が少しずつあふれてくるが、このタイプは圧力がかかっていないのでノズルから接着剤が垂れない。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
根太ボンド | カインズホーム | 2 | ¥980 | コニシ根太ボンド KU928 600ml アプリパック |
床の見切り(窓枠兼床の見切り)にもサネを切り、床板の木口にもサネを切って填め込んである。段差が出来ないようにするためと、見切りの上に乗っても大丈夫なようにするため。見切りは床の下地より突き出ている。緑の養生カバーの所の下には見切りを支える物は何もない。

セラールの穴開けは下に捨て板を敷いて鉄鋼用のドリルで空けるのが正解。こうすると裏側が欠けない。

天井にセラールを張り付ける。失敗を含めるとこれで5枚目。物作りは上手くできるまでやることが重要。

2010-10-28
床板の最後の一枚は下側のサネを半分程度落とすだけにしておくとサネの役割を果たしてくれるし填め込みやすくもなる。下側のサネを全部落としてしまうのはたぶん素人工法。サネを全部落とすと板の浮きを押さえるためにクランプで突っ張らないといけなくなる。幅木が十分に厚く、壁と床の隙間を隠しやすければサネを全く落とさずに壁際を斜めカットするだけの方が合理的。

2階床板の最後の一枚は柱に飲み込ませつつ見切りのサネに填め込む。更に手前の板のサネにもかみ合わせるのでこの状態から右へスライドさせる。この床板はかなりサネが固いので100回くらい叩く必要があった。

最後の一枚終了。床材同士のサネは隙間無く詰めて貼ってある。0.1mmの隙間もない。この状態で吸湿すると床板が膨らんで下地から浮いてしまう。浮いてしまったら全部床を剥がして(=壊して)張り直しが必要。床の後に壁を貼ったのであれば壁まで施工やり直しが必要になりフローリングの施工失敗は大損害になる。ネット上で調べると「隙間を空けて施工するように」と有るが、これは床板が完全乾燥している場合。木口は乾燥しやすいので木口と中央部の寸法を測って差が有れば完全乾燥していないと見るのが妥当。木口と中央部で寸法差が殆どないなら完全乾燥しているかフローリングに製材されれ間もない材と言うことになる。計測すると0.3~1.0mmの差が有った。恐らく数ヶ月かけて徐々に収縮していくだろう。2階なので周囲からの水分供給は殆どなく吸湿膨張する可能性はほぼあり得ない。3方に壁が無いので床板が浮いてしまっても壁の施工やり直しが少なくて済む。そんなわけで隙間を全くあけずに貼った。ここ数日は室温16.5度、湿度50~60%程度。

左端は柱を少し欠いている。サネを残しているのでこうしないと入らない。

オスモのエキストラクリヤーで塗装。「節有り」「ヤニ壺のパテ埋め有り」「見た目のばらつき大」の床板は18mm厚で¥3800/m2と安い。幅は135と105mmを使用したがどちらも同価とのこと。施工面積が大きいので全部で約30万円。長尺で貼りにくいため労力を費用換算したら材料費と同程度か?

2010-10-29
白っぽい木の色を出来るだけ殺さずに塗装するためのオスモカラーの配合
バーチ:エキストラクリヤー=2:1
1~2割比率が変わっても殆ど差は出ない。下半分は未塗装。クリヤーが混ざって塗料が柔らかくなり木に染みこみやすくなるため同量で塗装可能な面積はバーチ単色より減る。

2010-10-30
塗装した2階の床。黄色い木にクリヤー塗装は良い感じ。

変成シリコン接着剤と変成シリコンコーキング。成分がどう違うのかよくわからないが硬化時間が接着剤の方がかなり早い。変成シリコン接着剤には「キッチンパネル用」となっている物も有るがこれも同様に硬化が早い。価格は
変成シリコンコーキング<変成シリコン接着剤(キッチンパネル用)<変成シリコン接着剤

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
変成シリコン | カインズホーム | 1 | ¥1,450 | 変成シリコン接着剤 セメダイン SG-1 |
変成シリコン | カインズホーム | 1 | ¥548 | 変成シリコンコーキング セメダイン POSシール |
マスキングテープ | カインズホーム | 1 | ¥398 | 日東 |
トンボを増設。ラスがかなり貼りにくくなったはず。トンボは変成シリコン接着剤で貼り付け。数は今までの約3倍。壁の構造は
下地合板-FRP-ラスモルタル-エポキシ接着剤-タイル
となるのだが
下地合板-FRP-変成シリコン接着剤-タイル
じゃダメなのかな? 大判タイルならこの方が良さそうな気がする。エポキシ接着剤も変成シリコン接着剤も価格に大差なし。モザイクタイルのように小さい物は硬化後も弾性を維持する変成シリコン接着剤だとタイルを強く押したら目地にひびが入ってしまう可能性大。
FRP防水をやらない古い在来工法では
下地合板-防水シート-ラスモルタル(ラスはタッカで固定)-タイル用セメント-タイル
という構造になる。モルタルは必ず割れるのでタイルや目地にひびが入ると下地まで水が届く。

2010-11-01
風呂場にラスを貼る。

ラスが浮きすぎている箇所はトンボの円盤部分を切ってラスの編み目から潜り込ませた。セメダインのSG-1は硬化すると変成シリコンコーキングよりかなり硬くなる。3倍程度硬い感じ。

電線回り

トンボの穴から押し出された接着剤が上手い具合にラスの下地への密着を防いでいる。このために4つ穴が開いているのだろうか?

大分前にサンプルを作っておいたモルタル板を割ってみた。軽量モルタルよりずっと硬い。軽量モルタルは両手で掴んでたやすく折れるが通常のモルタルは叩かないと割れない。トンボを増やしたので軽量モルタルでも大丈夫だと思うが強度に差が有りすぎるので普通のモルタルを塗ることにする。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
メタルラス | ロイヤルホームセンター | 16 | ¥139 | 平ラス0号 |
2010-11-02
モルタルを堅めにこねて2度塗り。左上のラスの編み目が浮き出ていない部分が2度塗り目。1日置かなくても十分時間を空ければ2度塗り可能。塗り厚は約10mm。

軽量モルタルより塗るのが難しい。粘度が低いのでかなりこぼす。砂に5mmサイズの砂利が少し混ざっているのも塗りにくい原因。ホームセンターに「ふるい砂」というのが有ったが価格が約2倍なので買わなかった。表面は「ふるい砂」を使った方が作業が楽になりそう。

横からレーザーを当てるとかなり凸凹なのが判る。この程度ならタイル貼りの下地としては十分だろう。たぶん。1日で1面しか塗れなかった。この面に使用した砂とセメントの総重量は約80kg

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
モルタル材料 | カインズホーム | 2 | ¥348 | ポルトランドセメント 25kg |
モルタル材料 | カインズホーム | 4 | ¥178 | 川砂 20kg |
2010-11-03
1日で1面しか塗れない。コテを持つ手が痛い。

気泡が入るとこんなふうに膨らむ。コテで突いて空気を出す。

昨日塗った壁。乾くと汚い。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
モルタル材料 | カインズホーム | 3 | ¥348 | ポルトランドセメント 25kg |
モルタル材料 | カインズホーム | 8 | ¥178 | 川砂 20kg |
モルタル材料 | カインズホーム | 5 | ¥178 | ふるい砂 15リットル |
2010-11-04
1回で練ることが出来る量は15kg程度。この作業が1日で7~8回必要。

平らにモルタルを塗るためには
1.下塗り。
2.完全硬化するまで待つ
3.上塗り。少し厚塗り
4.若干硬くなってきたところで定規を当てて出っ張っているところを削る
5.木ゴテで均す
6.荒れた面を金鏝で均す
という具合にやるそうなのだがうまくいかない。色々試してみたが一番まともな出来だったのは
1.下塗り
2.3時間程度待つ
3.下塗りが少し硬くなったら上塗り。厚めに塗る。
4.上塗りが少し硬くなったら出っ張っている所を定規で削る
5.土間コテで均す。
という手順。定規で削った後はあまり強くコテを押しつけてはいけない。強く押しつけるとまた凸凹になってしまう。

大きなコテで壁面を撫でると凹んでいるところがよくわかる

木ゴテの側面で出っ張っているところを削ってみたりしたがうまくいかず

色々な種類のコテを使ってみたがタイル下地なら右から2番目の一番普通のコテが有ればOK。

モルタルの砂粒より薄くは塗れない。薄塗りしたいときは砂ふるいで大粒の砂を取り除く必要がある。目の細かい網を使うと砂の量が半分になってしまう。

2010-11-05
タイル貼りの準備。床面は平らではない。1.5mm程度のうねりがある。

タイルの見切りを取り付ける。見切りというのは縁取りの部材。窓枠や幅木も見切りの一種。特別な名前の付いている見切りもあれば名前の特に定まっていない見切りもある。

2010-11-08
タイルの上面に真っ直ぐな板を張って、それを基準にして貼る。床とタイルの間にははくさびを差しこんでいる。くさびは後で取る。

タイル用接着剤。着色してあるのではないかと思う。少しジャリジャリしていてエポキシ接着剤に増量剤を加えてあるようだ。かなり臭い。

黒い方が硬化剤。硬化剤の方が若干硬い。

混ぜると灰色になる
軽く押しつけて剥がしてみる。これくらい付いていれば剥がれないだろう。4箇所仮止めの両面テープを貼ってある。30cm角のタイルを1枚貼るのに200gの接着剤が必要になる。接着剤は20kgあるので100枚貼れる。

接着剤を塗りにくいので仮止め両面テープはこの位置に変更。

直線切りは簡単。コの字カットやコンセントのくりぬきをやらなければいけない箇所がかなりある。

レンジフードの下地を貼り付けた。厚さは12mmの合板。レンジフードはタイルを貼った後にタイルを挟み込むように取り付ける。

2010-11-09
タイル用のエポキシ接着剤はタイベックの上で混ぜ合わせた。接着剤はタイベックには付かない。固まった接着剤がぱりっと剥がれた。

屋外用のタイルはサーモタイルのようには行かなかった。とても硬い。ジグソーでは無理。全く切れないわけではないが「切り込みを入れることが出来る」というレベル。磁器用ドリルも同様。ダイヤモンドタイルカッターでやっと切れる。

2010-11-10
風呂場のモルタルが割れてきた。1~2週間放置してからタイルを貼る必要がありそうだ。割れが収まってからタイルを貼らないとタイルや目地が割れる。今日は浴室の直ぐそばで電気工事をしていたがモルタルが割れる音が聞こえる。今日は少なくとも2箇所ひびが入ったはずだ。

今日はタイルをグラインダーで切断。 ....する予定だったが楽々カット君は刃厚が薄すぎてグラインダーに固定できなかった。アダプターみたいな物が要るのか??? スリットの開いている金色の円盤もダイヤモンドカッターなのだがこちらは少し厚みがあって固定できる。

2010-11-11
ダイヤモンドホールソーでコンセントの穴を開けようと思ったが2~3ミリ掘ったところで切れなくなった。

ダイヤモンドが取れてる。左はほぼ新品。右の物はダイヤが取れて縁が細くなっている。何かこつが要るのか? ドリルを低速回転で使用したのがまずかったか。低負荷、高回転がいいのか? ガス管の丸穴で再度実験してみよう。

グラインダーにダイヤモンドタイルカッターを付けて切ってみた。このカッターにはスペーサが付属していて取付可能だった。1枚¥200の安物。

良く切れる。短辺は裏面からも切っている。後は軽く叩けば良い。4時間で7個の角穴開けが終了。穴開けよりも穴開け位置を測る方に時間がかかる。切っている時間は穴1個で15分程度。その殆どが角穴のカド部分の仕上げ。

浴槽も届いた。INAXは自社便で配達するようだ。トラックは全部INAX製品を積んでいた。

塗装実験。合板にオスモカラーのアンチックパインを塗る。左のココア色の物がそれ。右はクリヤー

ちょっと赤すぎるし黄色すぎる。オスモのショウルームで塗ってみたときは良い感じに思ったが何だか違う。ショウルームの塗料は薄くなっていないか? ちょっと塗っては刷毛を洗浄するので洗浄液によってかなり薄まっているのではないかと思う。

アンチックパインにクリヤーを半分混ぜてツガに塗ってみた。これも変な色。ツガは白系統の色でないとダメなようだ。暗くて色が解りにくいので明日再度実験。

2010-11-12
アンチックパインにクリヤを等量加えて塗ってみた。「焼けたヒノキ合板」という感じ。これで良いかな。

ついでに濃い色をクリヤで薄めて塗ったらどうなるか実験してみた。
サンプルは以下の順で並んでいる
ローズウッド:クリヤ=1:7 クリヤ塗装後に左の物を塗った
同上(合板によってばらつく) ローズウッド:クリヤ=1:1
無塗装 ローズウッド原色
濃い色は薄めても濃いし塗料を吸収しやすい場所とのムラが強調されて汚くなる。
結論としてはヒノキ合板は
1.白系の色で塗る
2.塗りむらが解らないくらい濃い色で塗る
の2通りが綺麗に見える。

タイルの穴開け再挑戦。今度は上手く開いた。やはりダイヤモンドホールソーは低負荷、高回転で使うのが正解。建築用のドリルは低速回転するので比較的高速回転する充電式ドリルを使用。

タイルの目地をそろえるためにはスペーサーを挟めばうまくいく ....と思っていたらそれは大間違いだ。下をそろえて...

上は隣のタイルとこんなに段差が。タイルはそんなに四角くない。厳密には4墨は直角ではないし各辺の長さも微妙に異なっている。特に外装用タイルを内装に使うときには要注意。外装用の方が精度が低い。寸法差が大きい場合は目地を太くしてごまかすしかない。詳しくはINAXのカタログの540ページに寸法精度の記述がある。一番下の段を貼っているときには寸法差に気がつかない。2段目を貼っている途中でそれに気づくのだ。その時、1段目のタイルの接着剤が既に固まっていたら目地の幅を広くすることは不可能だ。

3段終了。腕木とコンセントの所は四角くくり抜いてある。

ダイヤモンドタイルカッターで四角い穴を開けるためには裏面をこんなふうに大きめに削らないと表が四角くならない。

2010-11-13
どれくらい誤差があるのか調べてみた。3枚をぴったり合わせてから4枚目を付き合わせると.... 2mm以上隙間が出来る

これだけ誤差があると全体で吸収しないとうまくいかないはず。全部並べてから貼ってみることにする。このタイルはうっすらとだが表面に模様がありタテヨコの方向を気にして貼る必要がある。隙間が出来たら180度回転させてみる。それでも隙間が大きければ他のタイルと交換。

それでも何だか難しい。3段貼って1日が終了。並べるのに2時間かかったので貼る時間が十分取れなかった。木片が挟まっているところが目地幅4mm。それ以外はくさびで調整している。

コンセントはこんな感じ。これはガスコンロ用だったのだがコンロの機種を変更したので不要になってしまった。

洗面所の床塗装。2階と同じくオスモカラーのクリヤー

2010-11-14
INAXの新宿ショウルームでタイルを見てきた。持ち帰り可能なサンプルが置いてあるのだが工務店や設計事務所用。施主の場合はINAXのご説明を受けてからでないともらえない。3枚までらしいのだが4枚もらってきた。小さなショウルームでは持ち帰り可能サンプルは置いていない。
サーモタイル同士だと異なる柄の物を4枚付き合わせてぴったり合う。この寸法精度の高さや釉薬が縁に回り込んでないところを見ると他のタイルは焼き上がり=完成だが、サーモタイルは恐らく焼き上げてから耳をカットしている。カットの精度が良くてぴったり合うのだろう。サーモタイルを使っているのに目地幅がばらばらになったら施工が下手くそだということになる。
ショウルームに行った本当の目的はサンプルをもらうためでは無い。目地幅のばらつきがどれほどあるのかを見たかった。ショウルームなので気合いが入っているのではないかと思ったがかなり下手くそな物もある。目地幅のばらつきは大きいしタイル表面に目地材がはみ出している物さえある。タイルは材料が4割、施工が6割。ショウルームで判るのは4割分だけ。自分で施工してみるとそれがよくわかる。風呂場のタイル施工が終わった頃には「タイルは材料が2割、施工が8割」になっているだろう。タイルを生かすも殺すも施工次第。
ところで、タイルに限らず優れた施工に見合った料金を支払う仕組みは有るのだろうか? 売っていなければ買えないし、買い手がなければ売り手も現れない。今の状況はどちら?

2010-11-15
風呂のモルタルひび割れ。大分広がってきた。まだタイル貼らない方がよさそう。

他は大分割れているがこの面だけひび割れ全く無し。ほんの僅かの水分量が効いている感じ。ラスに塗りつけているときに硬すぎて上手く塗れないと感じるくらいが良いようだ。

台所タイル貼り完了。

80枚のタイルで20kgの接着剤をほぼ使い切った。

洗面所の塗装失敗。何だか赤い。アンチックパイン+クリヤ等量混合塗装。

2010-11-16
ここを塗り終わると壁の塗装は殆ど終了。ヒノキ合板はほんの少し色が付く程度に塗るしか色の選択肢が無い。左側が塗装済み、右が未塗装。

色は薄いコーヒー牛乳色。洗面所を塗装して余った塗料にバーチを加えて白っぽくした。

明るすぎると疲れるのでもっと暗くしたいのだがこれ以上暗い色だと塗りむらが出てしまう。木目を残す塗装は難しい。施主の思い通りにはならないと思った方が良い。

2010-11-17
マツの集成材。木質はイーニッサンに近い。日が当たる場所なのでヤニが出るかも知れない。焼けると赤茶色になるので塗装も必要。4mもあるのでホームセンターでカットしてもらった。幅500mmなのでスライド丸鋸では切れない。薄刃の丸鋸だと斜めに切れるので大きな物はホームセンターの機械で切ってもらうのが無難。カインズホーム青梅店のカットは上手くない。指定の長さより3mmも長くなった。ホームセンターによって上手下手があるので注意。

棚受け金具で支えられるかと思ったが無理。これは耐荷重65kgなのだが、65kg載せると、たわんで壊れそう。破壊強度65kgではないかな?

窓枠に填め込むためのサネを切った

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
集成材板 | カインズホーム | 3 | ¥8,500 | 4200×500×30 赤松集成材 |
集成材カット費用 | カインズホーム | 1 | ¥200 | 1カット¥50 |
棚受け金具 | Montaro | 1 | ¥5,726 | スガツネ(LAMP) ステンレス鋼製棚受 BT-380 |
2010-11-18
タモ(ニレ)の集成材。これはシンク天板。シンクとコンロを入れるための大穴を空けてしまうので高い材料を使うのはもったいない。ホームセンターで入手できる安い材料を使う。腕木にネジで固定するので飽きたら交換可能。これもホームセンターのパネルソーで切ってもらった。2400mm以下なら横挽きも可能。同じ機械を使っていてもカインズホームのカットより精度が高い。

台所の天板の奥行きは650mm幅なので500mmの材では接ぎ合わせが必要。

合わせてみると結構隙間が出来る。最初にシンクとコンロの穴を開けてから接ぎ合わせる必要有り。

木製のカウンターは水を吸ってしまうので塗装が必要。塗装にはこれが良いらしい。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
集成材板 | ロイヤルホームセンター | 2 | ¥10,500 | 4200×500×25 ニレ集成材 カット費用は無料 |
塗料 | horizON | 1 | ¥13,381 | GLANOL【グラノール】レギュラー(内容量(質量):1kg) |
材料は最初に塗装してから加工する方がマスキングの手間が少なくて済むのだが、後から面取りしたりするとその部分が未塗装になる。一日おかないと次の作業にも進めない。粉塵が大量発生する直前に塗りたく無い。残作業がたくさんあって本日の作業終了直前でないと少量の塗装はかえって効率が悪い。

2010-11-22
塗料が無くなったので追加購入

マツ集成材にオスモを塗る。バーチ:クリヤ=7:3 の混合塗料。全体的には若干白っぽくなるが、黄色が弱くなって赤みが強くなる。右が塗装済み。左は未塗装。マツはヤニが多くてサンディングすると紙ヤスリの目がすぐ詰まる。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
塗料 | 大橋塗料 | 1 | ¥16,726 | オスモ ウッドワックス/2.5L/#3136バーチ |
塗料 | 大橋塗料 | 1 | ¥12,201 | オスモ エキストラクリアー/2.5L |
2010-11-23
工具や材料を全てどかして床の塗装。2階は狭く平屋に近い構造なので1階の荷物を全部2階に移動させることは出来ない。1階を2回に分けて塗る。残り半分はまた後日。白い部分は塗料を良く吸い込む。油なので靴下をはいて歩くと滑るのがオスモの欠点。無塗装の方が唐松らしさが出て良いのだが汚れが付きやすくなる。

フローリングは貼ってから大分日が経っているので乾燥して小さくなっている。最大で1.6mm程度の隙間。隙間を空けずに貼っているので板が1.6mm痩せたことになる。左上の板が痩せたのか、右下板が痩せたのかは不明。接着剤はフローリングの収縮を抑えるほど強力ではないようだ。ここに使った接着剤はセメダインのUM600。隙間が大きい場所は板が凹状に反っている。ダイケンの養生ボードを貼っていた場所が特に収縮が大きい。エコフルガードで養生していた部分は痩せが少ない。水分を通さないためだと思われる。養生を取ればいずれ同じになるはずだ。

日が当たる場所は養生してあってもかなり熱くなるので表面にヤニが出ている。ぷつぷつ出たヤニ粒を紙ヤスリで落としてから塗装。コテバケで塗装してから余分な塗料をぼろ切れで拭き取る。ぼろ切れは塗料を大量に吸って直ぐにビシャビシャの状態になるが交換はしない。塗料が余分に付いた場所をぼろ切れで均す感じ。オスモのクリヤは柔らかいのであっという間に塗装完了。乾くまで身動きが取れないので今日はこれで退散。

2010-11-24
残り半分の床を塗装。これで床下点検口を除いて床の塗装は終了。

2010-11-25
ベンチの取付。これくらいのスパン(2730mm)だと中央部でも支える必要がある。両端と中央部2箇所で支える910mm間隔が理想。中央部に1箇所だけだと上に乗ったとき1.5mm~2.0mm程度板がたわむ。ベンチの下は収納になるのであまり細かく区切ると長尺物の収納に困る。

ベンチと窓枠を先に接着してから填め込んでいる。材料が真っ直ぐではないので先に窓枠を入れてからベンチを接着しようとしても密着してくれない。

この部分にもベンチを付けるが耐震補強ブレース(コボット)が入っているので枠に穴を開けないといけない。

ジグを作って穴開け。ドリルガイドの溝はスライド丸鋸で切った。

2010-11-26
ベンチはまだ仮止め。

ホームセンターの機械で切ったので板の直角は出ている。手前側が1mm空いている。隙間が空くのは柱が真っ直ぐに並んでいないため。柱は設計上の中心から2~3mm程度ずれると見て良い。柱と柱の距離が長ければこの誤差はあまり問題にならないが短いときには注意。柱の間隔が狭い場所に出隅、入隅があると床が四角くならない。5mm程度凸凹でも生活に全く支障は無いし定規を当ててみない限り解らない、作ってみないと解らない苦労だ。

隙間に発泡スプレーを吹き付けて断熱。狭い箇所なので1本¥1000するスプレー代に見合った断熱効果は得られないだろう。寒い時期から今年の猛暑の中で作業を続けて見ての断熱に関する感想
1.室内温度は日当たりに一番影響を受ける
当たり前だが日当たりが良ければ夏は暑く冬は暖かい
日射は家の外側で遮ると効果が大きい、足場に貼ってあるネットの遮熱効果は非常に高かった。
2.LOW-Eガラスは日射を強く遮り、非LOW-Eガラスは通す。
非LOW-Eガラスに日射があると冬はとても暖かいが夏も強烈に暑くなる。
LOW-Eガラスは夏に都合がよいが冬の日射をかなり遮ってしまい暖かくない。
夏涼しく、冬暖かい家という都合の良い家は作れないであろうから、
立地条件に応じてどちらを重視するのかを考えた方がよい。
日当たりが良ければ冬暖かいほうに振って悪ければ夏涼しい方に振るのが正解だと思う。
3.開口部からの熱の出入りに比べて壁からのそれはとても小さいと思われる。
内壁が無く断熱材が内側から見えている状態でもそれなりに機能していたし、
夏場に内壁を貼ったら内壁が熱を持ってむしろ暑くなった。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
発泡ウレタン | カインズホーム | 3 | ¥898 | セメダイン ハイスパンフォーム |
コボットを取り外した。コーチスクリューを緩めて外してしまえば簡単なのだが強度上問題がある。ブレースはピンを抜くと外せるのだが右上はサッシを固定する角材があってピンが抜けないという制約が有り、パズルを解く必要があった。

窓枠材追加分が届く。ツガの窓枠材は大きなホームセンター(ロイヤルホームセンターの相模原本店等)には置いてあるが丁度良いサイズの物が見つからなかった。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
窓枠 | 木村木材工業 | 1 | ¥12,088 | 20×20の押縁が1本、70×22の枠が1本余計に入っていた。前回注文分も余計に入っていたのでいつも余計に入れてくれるのだと思う。送料がちょっと高くて¥2500。配送は自社便ではなく佐川急便。 |
2010-11-29
コボットの貫通部完成

2010-11-30
吹きつけ直後の発泡ウレタン。分離してしまった生クリームといった感じ。吹きつけ直後の約2倍に膨らむ。

ベンチの天板は上から3本のコーススレッドで固定。板のつなぎ目なので大きめのワッシャーを介して固定してある。立て板は正面から斜めに1本、奥の穴の中に1本で固定。

奥の小判型の穴

小判型の穴はテンプレートを作ってフラッシュビットで整形した。最初にドリルで穴を開けジグソーで大まかに切った後に整形する。

上面。穴は木で栓をして塞いでしまう。

小判型の穴の下にコーススレッドをねじ込むために使ったインパクトドライバーのL型アダプターとワッシャーを埋め込むための座ぐりカッター

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
座ぐりカッター | カインズホーム | 1 | ¥780 | 座ぐりカッター |
ワッシャー | カインズホーム | 3 | ¥125 | ステンレスワッシャー 4個入り 直径25mm |
インパクトドライバー L型アダプター | 道具道楽 | 1 | ¥3,813 | 超短L型アダプター ANEX AKL-575 |
2010-12-01
細かい部分を除いて完成したベンチ。長さ約9m

台所のタイル見切りの加工。長いので完成したベンチを有効利用。

2010-12-02
タイルのサイズが揃ってないので上側のタイル見切りはタイルを貼った後に取り付けることにしていた。

1本約¥4000のタイル見切り。塗装して乾燥するのを待っているところ。

2010-12-04
タイル目地処理の準備。各部をマスキング。

ここまで作業して何だかマズイ状況になっていることに気づく。作業開始15分後。
1.目地材の硬化がかなり早い
2.タイル表面に残った目地材の拭き取りが簡単ではない

うまくいきそうにないので一旦全部目地材を除去。屋外用のタイルなので表面がザラザラしていて拭き取り困難。INAXのタイルにはタイル毎に推奨目地材があるが、このタイルはイナメジが標準。場所が台所なのでキッチン用目地材を使ったが施工上はタイルにあった目地材を使うのが良いようだ。屋外用の目地材は20kg売り。セメント袋サイズで1袋。タイル屋でもなければとても使い切れない。

2時間経過するとゴムコテでは目地詰め困難な固さになる。普通の目地材は水を加えて練るのだがINAXスーパークリーンキッチンはレトルトパックされた混和剤を混ぜるだけなので水分量を間違えることはない。混ぜた直後でもかなり固め。

説明書には「拭き取りは10分以内」にとあるが、10分で1袋分の目地を詰めるのは困難。10センチ角サイズ以下のタイルなら使う目地材の量が多くなるので使い切れると思うが大判タイルでは難しい。面倒だがマスキングしてから目地詰めしてみようか? そうすれば拭き取り不要になる。さらに小分けして使えば時間も稼げる。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
スポンジ | カインズホーム | 1 | ¥365 | 左官スポンジ |
容器 | カインズホーム | 2 | ¥58 | 塗装用。使い捨て |
洗面所の天井取付。天井は明るい色にするのが定石だが壁が薄い色なので逆に濃くしてみた。材質が同じなので薄い色だと小屋風味が強くなる。この濃い色が冒険だったので取り外せるようにコーススレッドで固定。壁とは1.5mm目透かしして貼ってある。奥はそのスペーサ。壁は真っ直ぐではないし厳密な直角も出ていないので目透かしは簡単ではない、難しくもないが面倒。大まかに切って天井に押さえつけて壁に鉛筆を沿わせて天井板にけがく。鉛筆をそのまま使うと壁から3.5mmの位置に線が引けるので1面をカンナで削って1.5mmにした物を使う。大まかに切るときも1.5mm以上小さく切ってしまったら失敗。慎重にやるので何度か天井板の上げ下げが必要になる。厚さ12mmの合板は軽くは無い。クランプの所で光っている物はZ字に曲げた薄い金具。次の1枚を仮合わせするときにこれに引っ掛ける

2010-12-06
洗面所の天井。仮固定の様子。カメラを床において撮影。3倍尺も突っ張り棒替わりになる。

天井板に配線点検口、ダウンライト、24時間換気の補助吸気口を空ける。点検口は肩が入る大きさ。かなり大きい。

2010-12-07
台所タイル目地やり直し。冷蔵庫の裏になって隠れてしまう部分で実験。青いマスキングテープはタイル用(たぶんシリコンコーキング用)、養生テープや、梱包用のOPPテープ(安い)も併用。

目地材は1袋だと多すぎるので半分に。粉450g、混和剤130g。右下の白いのが混和剤。

目地材を詰め込む。やはり後半は硬くなってくる。かなり慣れないと1袋分は難しそうだ。時間的にはぎりぎりの感じ。もうちょっとオープンタイム(作業可能な固さを保っている時間)が長いと良いのだが。

マスキングを剥がす。うまくいった。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
テープ | コメリ | 1 | ¥78 | 透明OPPテープ |
スポンジ | ロイヤルホームセンター | 1 | ¥299 | タイル用スポンジ |
マスキングテープ | ロイヤルホームセンター | 1 | ¥579 | タイル用マスキングテープ |
2010-12-08
実験がうまくいったので全面マスキング。超大作。

目地の拭き取りはスポンジを使う。赤い物は未使用。柔らかすぎて使う前にダメって感じがした。白い物が一番目が細かい。これに水を含ませ固く絞って拭き取り。最終仕上げとして青いスポンジに水を付けずに拭き取り。

ここまで作業して目地材を使い切った。追加の目地が届くのは12/11

2010-12-09
500mm幅の集成材から650mmのキッチンカウンターを作る。長い板を接合するのは難しいので。シンクとコンロの部分を削り落として接触面積を減らしている。接合面はルーターで整えてビスケットで接着。

2010-12-10
シンクの穴開け。丸鋸、ジグソーを使って大まかにくり抜いてルーターで整形。

キッチンの自作はそんなに難しくない。天板に2つの大穴を空けてコンロとシンクを落とし込めばいい。これが基本形で調理器具の収納部分はおまけのような物。シンクとコンロの高さが同じだが料理好きの人にはお勧めしない。シンクの高さが丁度良ければコンロの位置が高すぎる。格好は悪くなるがコンロはシンクより5~10cm程度下げた方がよい。

2010-12-11
コンロはこんな感じ。穴のサイズはメーカー指定のサイズ。ちょっと大きいが買い換えたときにも無加工で入るようにするためメーカー指定サイズにしておくのが無難。

下から覗き込むとこんな具合

洗面所ダクトカバー。濃い色で塗装するので合板の木口が見えないようにする。合板の木口が綺麗に見える塗装はクリヤーもしくは薄い茶色。白系や黒系、焦げ茶色は汚く見える。

正面パネルを取付。これもビスケットで接合。

2010-12-12
INAXのショウルームへ便器を見にいったついでに風呂のタイルの最終確認をしてみた。小型浴槽サンプルがあるのでタイルで囲ってミニ風呂を作ってみる。一面だけ黒く、他を白系統で。床と壁も同系色だが色を変える。

タイルの色を変えたとき目地の色は何色にすべきか? 目地の色を切り替えるのは難しいので目地は全部同じ色になる。白が一番無難だか汚れが目立つ、その次に無難なのが灰色。黄色っぽいタイルには茶色の目地でも良い。抹茶色というのも面白い。施工が上手ければどれでもそれなりに見えると思う。タイルが上手く貼れたら目立つ目地、失敗したら目立たない目地にしてみようか。

2010-12-13
風呂壁面用の接着剤。固さを確認するために接着剤だけ先に買っておいた。
・アクリルエマルジョン接着剤 台所壁に使ったエポキシ接着剤イナメントE-73より柔らかい。
・厚塗りでは1日経っても完全硬化しない。
・硬化前はババロアのような弾力性がある。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
タイル用接着剤 | シンユウ | 1 | ¥10,720 | イナメントA52-20KG |
側面パネルを取付

ジョイントカッターでビスケットを差し込む溝を掘る。クランプで掴んでいる板はジョイントカッターのガイド。

中央パネルを取付。穴が三個あいているが特に意味はない。そのままだと遊び心がないので空けてみた。

もう一方の側面パネル取付。全部ビスケットを使っている。

2010-12-14
腕木に乗せてみる。壁面が下から上まで同じタイルなので空中に浮いているように見える。

追加の目地材が届いたので残っていた目地埋め。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
目地材 | シンユウ | 1 | ¥4,420 | スーパークリンキッチンKS-32K |
2010-12-15
グラノールを塗る。大分茶色くなる。

グラノール塗装終了。裏面を含め全面塗装してある。グラノールの特徴
・木の質感が残る
・アルコール系塗料なので臭くない
・誰がやっても綺麗に仕上がる
・とても高価
・浸透性塗料なので使用量は少ない
・刷毛の洗浄は無水エタノールを使う(ウエスで塗っても良い)
家中の家具を全部塗っても1リットルは使い切れないだろう

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
紙ヤスリ | ロイヤルホームセンター | 6 | ¥80 | #600,#400,#240 |
コテバケ | ロイヤルホームセンター | 1 | ¥599 | コテバケ グラノールの塗装に使用 |
容器 | ロイヤルホームセンター | 1 | ¥99 | 塗装用使い捨て容器 グラノールの塗装に使用 |
スコッチブライト | ロイヤルホームセンター | 1 | ¥179 | スコッチブライト |
無水エタノール | そこいらのドラッグストア | 1 | ¥1,239 | 500ml |
少しはみ出した目地材をスコッチブライトで削り落して台所壁施工終了。

腕木の部分にも目地材でフィレット加工

目地の拭き取りに使った白いスポンジは直ぐにダメになる

木が水分を吸ってひび割れた。オスモを少し多めに塗っておいたのだが。後で補修する。目地材は1袋残っている。

2010-12-16
タイル下地の風呂モルタルは大分ひび割れが広がった。たぶんこれ以上広がらないと思う。

タイル用ダイヤモンドタイルカッターで3ミリ程度彫り込んで隙間をタイル用エポキシ接着剤で埋めた。モルタルはタイルより柔らかい。タイルを貼ってしまえば見えなくなるし強度上は変成シリコン接着剤でFRPに張り付いているので割れを補修する必要性はない。

グラノール塗装面にマジックで○×を書いてパーツクリーナーで拭き取ってみた。それなりに効果はある。タモは導管が深いので綺麗にはならない

塗装していないとパーツクリーナーでも殆ど落ちない

2010-12-17
浴槽の裏は断熱材が無い。暖められた空気は底面の凹面に溜まるからという理屈か? 断熱材が張り付いているのは側面だけ。

台所水栓が届く。グローエミンタ。

風呂のスライドバー。シャワーヘッドの高さが自由になる。

かかった費用 | ||||
品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 |
スライドバー | ハイカラン屋 | 1 | ¥15,120 | INAX浴室シャワー用スライドバー高機能タイプBF-28A(1000) |
台所水栓 | JPHearts | 1 | ¥48,819 | グローエミンタ シングルレバーキッチン混合栓・ヘッド引出しタイプ 3232200J |
2010-12-18
勾配がついているので浴槽の足の所にモルタルを盛って平らにした。

浴槽設置。置いただけ。追い炊き管を接続した後に足の裏にモルタルを再度盛って安定させる。足は15mm程度高さが変えられるので水平出しは簡単。現在奥が若干高い。追い炊き管の接続はガス屋が実施する。

ページが大きくなりすぎたので施主工事 その5へ