フライス作業台 作成:2006-07-02〜2006-07-09

今まで使っていたフライス作業台は強度が弱かったため作り直しました。構造は旋盤用のものと同じにしました。かかった費用は流用した天板を除いて約¥5000。


材料はホームセンターで安く売っているSPF材です。2500mmで約¥400。ちょっと高いようなきがします。全部で4本使いました。SPF材は曲がりのあるものが多いのですが、このホームセンターの物は曲がっているものはほとんどありませんでした。高いのはそのせいでしょうか? 丸ノコを持っていないのでホームセンターでカットしてもらいます。1カット¥20。この金額では人件費や工具の償却代にもならないはず。販売促進が目的なのでしょう。


図面はこんなテキトーなもの


SPF材は3〜4種の長さのものが販売されていて、長さあたりの値段が異なります。必ずしも長いものが単位長さ当たりの価格が安いとは限りません。一番無駄の無いものを電卓片手にホームセンターで計算します。これが木取りの図。コノ歯の厚み約5mmを忘れると長さが足りなくなるので注意。木口はホームセンターの丸ノコで切ってもらいます、そのままでは直角が出ていないことがあります。この図を見せて、「木口はちょっと切り落として。長さをそろえたいので2本同時に切って。」と言えば、ホームセンターのおじさんが15分程度で切ってくれます。ホームセンターによっては木取りの間違いがないか計算してから切り始めるところもあります。たぶん問題よく起こすのでしょう。2本同時に切るほうがカット数が少なくなって安く上がります。切れの悪いノコ歯を使っていることもあり、その場合はかなりささくれます。


組み立てる前に完成状態をイメージして並べてみます。


4本の足は2本のSPF材を張り合わせて使用します。必要に応じて下穴をあけておきます。


使ったコーススレッド。キャスターはプラスチック製だとフローリングの床に傷がつくのでゴム製に変更。


ドライバードリルは電池が弱ってきているので、コーススレッドがねじ込めません。このドライバードリルはすでに標準の電池ではなく秋月電子で購入した単3ニッケル水素電池に交換してあります。電動工具に単3型電池を使うのは無理があるようです、ものすごく発熱します。放電電流から考えてラジコン用に安売りされている単2型が適当なのですが大きすぎるので、割高になる中途半端なサイズのものでないとだめです。電池交換すると¥4000近くかかります。あと¥3000出せば新品が購入できてしまいます。バッテリーの交換は後回しにしてホームセンターでインパクトドライバーを購入して作業再開。


下穴用のドリルです。ものすごく高くて1本 ¥1008。あっという間に完成するはずだったのですが、このドリルやインパクトドライバーを購入しに自宅<−>ホームセンターを3往復したので完成までに7時間もかかりました。


真っ直ぐあいてくれません。そもそも材料の直角が出ていないのと、長くてたわむので木目に沿って曲がるためです。左が穴の入り口、右が出口。


フライス盤は天板の中央付近に乗るため、十分な補強を入れないと天板が反ってしまいます。今回は十分な補強を入れます。


土台部分です。


いったん組み立てた足をばらして、足と補強材を接合しているところ。セットになっている足を間違えないように足の裏に赤ペンでマークをつけておきます。


枠組みがほぼ完成


土台部分の取り付け。キャスターは4本の足の直下ではなく中央付近に寄せてあります。キャスターは移動のためで足の直下にはキャスターの高さよりちょっと高い足を挟み込む予定です。


最後に天板をとりつけます。インパクトドライバーはパワーがありすぎて勢いつけすぎるとこんなに埋まってしまいます。左の穴は関係ありません。旧作の取り付け痕です。


完成


フライスをつり上げる棒です。上に乗って強度が十分であるか確かめてからつり上げます。


つり上げているところ。折り畳みコンテナを台にしています。反対側は押入の中に差し込んで支えています。チェーンブロックは1トン用。青いスリングも1トン以上の荷重に耐える物です。


作業台スペースを有効活用するための棚板を取り付けます。材料は旧作の物からの流用。元々はフライス盤が入っていた木箱です。今回の物はちょっと小さい。ジグソーで切るので定規を材料に固定して、それをガイドにして切ります。写真はあともうちょっとで切り終わるところです。


完成