電気工事 その2

電気工事の続き


2010-11-22

前の記事電気工事からの続き

ライティングダクトの仮通電はこんな感じに配線。黄色い延長コードが屋外の仮設分電盤に繋がっている

IMGP4578.jpg

レンジフード用の露出コンセント

IMGP4585.jpg

片切スイッチにはON位置を表す黒いマークが付いているが、3路スイッチはのっぺりしている。3路スイッチはどちらに倒したときに点灯するかが決まらないからなのだが、電灯線に使うならON位置を知る必要は無く(ONで点灯するので)見た目がスッキリしている3路スイッチを使ってみた。
考えてみるとオン位置を知る必要があるスイッチなんて殆どない。換気扇ならパイロットスイッチかタイムスイッチを使った方が良さそうだし... 片切スイッチのON位置マークは必要性ゼロのような気がする。

IMGP4575.jpg

24時間換気装置のリモコン

IMGP4581.jpg

裏はこんな形状。電線の出ている場所が出っ張っている。2連スイッチボックスに付けるか、壁にφ24の穴を開けて電線を通して壁に直接木ねじ止めのどちらかを選択する。

IMGP4579.jpg

耐力壁に無駄に大穴を開ける必要はないのでφ24の穴を開けた。この壁の裏側は浴室で天井に24時間換気装置を取り付ける。リモコンとは3芯のケーブルで接続される。ケーブルは本体に付属している。付属ケーブルの長さは5m。

IMGP4582.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
24時間換気装置 住宅設備のプロショップ DOOON ヤフー店 1 ¥3,989 三菱 換気扇 部材 【P-123SWL】コントロールスイッチ
24時間換気装置 住宅設備のプロショップ DOOON ヤフー店 1 ¥52,594 三菱 換気扇 バス暖房乾燥換気扇 【V-122BZL】

2010-11-23

1階コンセント取付はごく一部を除いて終了している。高低2箇所有るコンセントの様子。右上は2箇所でON/OFFできるライティングダクトの複線図。普通の3路スイッチ回路なので特に複線図を書かなくても配線可能だが、配線を複数日に分けて実施する場合は何か書いておかないと忘れてしまう。残りの配線作業は全部コンセントの取付なので複線図を書く予定は無い。複線図は2回路分書くだけで済んだ。今日は床塗装のため養生シートが無くなっている。

IMGP4592.jpg

2010-12-02

1階にあるものと同じ4連スイッチ付きコンセント

IMGP4670.jpg

その裏側。コンセントの取付は通常壁を全部貼り終わってからになるがセルフビルドの場合、電気工事を纏めて実施する必要は無い。

IMGP4669.jpg

2010-12-04

LEDダウンライト取付。取付穴の大きさは天井の厚さによって変える必要がある。薄ければ小さく、厚ければ大きくなる。穴は大工が天井を取り付けた後に電気屋が開けることになるが、自分でやる場合は穴を開けてから天井を取り付けた方が楽。

IMGP4688.jpg

天井裏から見るとこんな感じ。3枚の羽がバネになっていて固定される。下から強く引っ張れば取れる。

IMGP4689.jpg

2010-12-10

風呂の照明は松本船舶のマリンライトを使う予定。仕様を見たらアースが要るらしい。忘れていたのでアースを追加。壁は塞がっているので、ここからアース線を突っ込んで

IMGP4726.jpg

24時間換気装置の穴から入って、天井裏を匍匐前進してアース線を捕まえた。上に乗ると天井が落ちてしまうので下から天井を支えてから入る。高さは30cm無いので身動きが取れない。断熱材が見えているが、この壁には断熱材は無くても良い。夏場に直射日光が当たる場所なので断熱してみた。アース線は断熱材のピンク色のシートが破けている(アース線を引っ張り出すときに破いてしまった)その下30cmの所にある。

IMGP4728.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
電線 カインズホーム 1 ¥350 1.6mmアース線 7m

分電盤裏の点検口

IMGP4730.jpg

点検口の蓋は天井に乗っかっているだけの構造。金具などで固定していない。下から押せば動く。

IMGP4731.jpg

2010-12-15

マリンランプが届いた

R0011486.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
照明 リーベ http://www.1128.jp 1 ¥8,300 真鍮マリンランプ 1号フランジゴールド

2010-12-17

24時間換気装置の取付枠を天井からボルトで吊る。換気装置そのものの取付は当方の担当ではないので作業はこれでおしまい。

IMGP4829.jpg

電灯の点灯確認

IMGP4844.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
金具 ロイヤルホームセンター 1 ¥739 チャンネルC-30 1300mm
金具 ロイヤルホームセンター 1 ¥240 M8 ナット、ワッシャ 各16個
金具 ロイヤルホームセンター 2 ¥248 M8 長ネジ 1000mm
照明器具 ベストプライス 3 ¥7,232 オーデリック照明器具 OS047256 配線ダクトスポットライト 白熱灯

2010-12-25

壁に取り付けるブラケット。

IMGP4889.jpg

電気工事は木工に比べて簡単。息抜きになる。

IMGP4891.jpg

点灯テスト

IMGP4892.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
照明 ベストプライス 4 ¥7,662 オーデリック OB080803 ブラケット 白熱灯

2011-02-09

エアコンの200V露出コンセント

IMGP5309.jpg

エアコン室内機の裏側に隠れる。エアコン配管が露出型だとコンセントの位置に配管を通す穴が空いている。エアコン配管を隠蔽配管すると室内機の中央部付近で配管をつなぐため右側が空く。

IMGP5310.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
コンセント カインズホーム 1 ¥765 200V露出コンセント

2011-02-16

明日は電気の引き込み工事があるので最後の電気器具、風呂場の照明を取り付けた。

IMGP5413.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
電球 コメリ 1 ¥118 40W白熱電球

2011-02-17

引き込み工事中。DV線を張っている。隣の家とDV線は共有なので太い物に交換された。

IMGP5420.jpg

電力量計。どちらの線が分電盤に繋がっているかは説明しなくても確認して接続してくれるようだ。当たり前だけど...

IMGP5423.jpg

リミッター。今日は接続が完了しただけで後日検査がある。検査が終わらなくても電気は使用できる。電気屋に工事を依頼した場合は検査日までに電気屋による自主検査が行われる。

IMGP5427.jpg

自作スッキリポールとの接続の様子。一点失敗。小柱から1m以上離れているときは引き込み線を引っ張るための金具をポールに取り付ける必要がある。ちょっと不細工になってしまった。1m以内ならこれが不要になる。電線は人の手が届く位置にあってはいけない。自分の敷地からだけではなく隣の敷地から届くのもマズイ。隣の敷地は約1m上がっている。ポールは3.5mなのでぎりぎり手が届かない高さ。

IMGP5433.jpg

小柱上部の様子。DV線が二つに分岐して隣の家と当方の自作スッキリポールに行っている。

IMGP5435.jpg

仮設DV線は取り除かれた。引き込み工事と仮設(東電用語では「仮設」ではなく「臨時」という)の撤去は通常同時に実施される。仮設は工務店が手配した電気屋が設置しているので当方は何もしないで良い。東電は工事を同時に済ませてしまいたいので放っておけば東電が電気屋に連絡して同日撤去となる。

IMGP5436.jpg

仮設引き込み線用ポールに取り付けてある器具。4回路有るが1回路で十分。ポールは安い物で定価¥14000程度。器具を含めて2万円程度だろう。Panasonicスッキリポールのカタログの後の方に仮設用ポールも載っている。

IMGP5437.jpg

2011-02-21

電気の検査完了。絶縁抵抗20MΩ、接地抵抗120Ω。作業は30分程度なので少しくらい未接続の器具があってもたぶんわからない。アースは当方が埋設したアース棒以外にもガス工事で埋設したアースがあり、これが電気のアースと以下の経路で繋がっている
 ガス管アース<->ガス管<->ガルバリウム鋼板壁<->ガス給湯器<->電気アース

IMGP5487.jpg

2011-03-08

インターネットは2/27に申し込んで今日こんなのが来た。運転免許証のコピーと家の地図を送れというもの。このペースだと本当に1ヶ月かかりそうだ。何故本人確認が必要なのか、そして地図が必要なのかよくわからん。

R0011600.jpg

2011-04-04

光回線引き込み完了。本当に1ヶ月かかった。

IMGP5788.jpg

ポールにはまた変なバンドが付いてしまった

IMGP5787.jpg

室内側はこんな感じ。これは回線のテスト中。パソコンはNTTの物。

IMGP5783.jpg

2011-05-11

LAN工事は壁内にLANの延長ケーブルを埋め込む作業だと思えばよい。手順はネット上にたくさんあるので省略。

R0011629.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
LANコネクタ MonotaRO 3 ¥1,003 パナソニック NR3160 全部で4個必要だが1個はすでに購入済み

ものすごく古いルーターを使っている。このルーターを経由すると通信速度が半分程度に落ちる。

R0011634.jpg

2階はこんな感じに。隣はケーブルテレビ用の同軸ケーブルが来ているのだが当面テレビは見ないので蓋をした。ネットワークをケーブルテレビ会社のものに切り替えたら使う....かもしれない。テレビが無いとテレビに時間を取られないのでとても快適。これで電気工事はすべて完了。

R0011636.jpg

2011-05-15

2階建物中央のライティングダクトは3路回路になっている。配線経路がちょっと複雑なので後で手を入れやすいように複線図を残しておく。電気工事士の試験レベルだともっとシンプルになるのだが実際は
 1.壁の中に接続点を設けたくない
 2.他の回路と電線を共有して全体の配線長を短くしたい
といった理由で複雑になる。

cyuodakuto.png

2011-06-08

余ったCVTケーブルをオークションで処分。60m購入して余ったのは約21m。購入価格とほぼ同額で落札された。CVTケーブルは実質無料ということになった。購入価格は30mで¥6500程度だったがネットで調べてみると¥23000ほどする。震災で高騰している可能性もあるがたぶん販売店の価格設定ミス。

R0011702.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
CVTケーブル Yahooオークション 1 ¥-12,500 14SQ 3C CVTケーブル  電線類はオークションでの相場がだいたい決まっているようだ。

2011-08-14

かかった費用集計。ライティングダクト用の照明が含まれていないので、加えて3~4万円かかる。
 ・茶色い部分が地中埋設関連
 ・緑は器具

232cost.png

2011-08-21

敷地内に立っている電柱の賃料を請求した。以下まとめ
 ・連絡を入れるとNTTも東電も現地確認に来る
 ・宅地の場合、電柱1本¥1500/年
 ・金額は電気通信事業法で決まっている
 ・農地、山地はもっと安い
 ・支線も電柱同様1本¥1500/年
 ・金額は月割りされない。1年単位、つまり¥1500単位となる
 ・年度末は3月末。土地の購入日が3月末でも1年分が支払われる
 ・賃料は過去にさかのぼって支払われる
 ・電柱はNTTもしくは電力会社のどちらかが所有者になっている
 ・電柱番号を見るとどちらが所有者であるか解る。電柱番号プレートに会社名が書いてある。
 ・支線が電柱と同じ所有者であるとは限らない。当方の場合この写真
   左の支線  - 東京電力の支線
   中央の支線 - NTTの支線
   電柱    - NTTの電柱
 ・NTTの電柱の場合はNTTMEサービスに請求する(たぶんNTTMEサービスは関東が縄張り)

道路が僅かにくの字になっているので電柱が道路側に倒れないように支線2本で電柱を引っ張っている。支線2本で¥3000/年、本柱が¥1500/年 合計 ¥4500/年

R0012371.jpg

2011-09-01

照明とスイッチの並び方が同じで無いと操作を間違える。しかし横に2つ穴の開いているパネルは存在しない。ブランクパネルから自作。完了検査の時はテープで塞いで置いた。

R0012447.jpg

フライス盤で四角穴を開ける。刃先はらせん状になっているので削るときにワークを引き上げる力が働く。切削中は浮き上がらないように手で押さえておく必要がある。

R0012452.jpg

刃物は直径3mm。角は丸くなるのでやすりで四角く仕上げて完成。

R0012455.jpg

2011-09-10

連絡してからだいぶ日が経ったが東電の担当者が来た。賃料は東京電力との契約になるが窓口は「東電用地株式会社」という別会社。たぶん天下りの受け皿会社だろう。取引先は東京電力しかあり得ない変な会社。以下まとめ
 ・賃料は¥1500/年
  支線も同額
 ・賃料は土地取得時にさかのぼって支払われる(もちろんそのときに電柱があれば)
  NTTと違って年単位では無い。月割して¥1000以下切り上げ...かな?
 ・電柱番号は東電独自に割り振っているようだ。NTTの物と違う。
  NTTの電柱でも東電の番号が付いている
  東電の番号は4桁英数字
 ・NTTと支払いの締め日が異なっているようだ。
    NTT->3末
    東電->契約月
 ・賃料は3年ごとに3年分支払い。これはNTTも同じ

R0012570.jpg

2011-10-27

1階のライティングダクトはスイッチが1つしか無いので4本いっぺんに点灯する。個別に点灯させたいのでスイッチを増設することにした。AC100Vのスイッチは壁を剥がさないと増設できないので半導体リレーを途中に挟んで遠隔操作することにした。リレーは秋月電子のSSRキット。

R0012931.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
リレー 秋月電子 4 ¥700 SSRキット
シーソースイッチ 千石電商 4 ¥150 ミヤマ DS-850K-S-LG 

2011-11-05

照明コントローラの回路図。実態配線図風味。

R0013001.jpg

2012-02-19

すでにケーブルテレビ用の電線が入っているPF管に追加で照明用の電線を通す。弱電なのでLANケーブルで代用。一旦ケーブルを抜かないと通線ワイヤーが入らない。

R0014056.jpg

床下で4回向きを変えているのでかなり抵抗がある。

R0014058.jpg

コントロールボックス。SSRは発熱するので放熱シリコンを塗って組み立てる。

R0014062.jpg

ケース内部の配線完了。手前にある黒い物はAC-DCアダプター。1Fの電源スイッチを入れないとアダプターには給電されない。

R0014067.jpg

コントロールボックス完成

R0014069.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
ケース 千石電商 1 ¥1,160 タカチYM-200
電線 スーパービバホーム 1 ¥240 KIV線 2m
コンセントパネル スーパービバホーム 1 ¥300 穴無しパネル
コネクタ 千石電商 1 ¥210 DIN8ピンプラグ&ソケット

2012-02-20

スイッチの穴をパネルに開ける

R0014072.jpg

バッテリカットソーで穴開け

R0014074.jpg

スイッチの配線。点灯時にはLEDが光る

R0014084.jpg

スイッチ取り付け完了

R0014090.jpg

2012-02-21

ライティングダクトの配線は壁を外すといじれる。ここは耐力壁では無いのでコーススレッドで固定してある。コントロールボックスはこの壁の中に埋め込んでしまおうと思っていたが左側が点検口のある洗面所の天井裏なので電線を延長して点検口付近に設置することにした。

R0014096.jpg

こんな感じに設置。置いてあるだけで固定していない。

R0014098.jpg

天井ダクトのスイッチ増設完了。有線でコントロールボックスを制御したが無線で制御することもそんなに難しくない。無線の場合受信機側に待機電力が発生してしまうがMPUや無線モジュールの省電力化が進歩しているおかげで単三電池3本で半年電池交換不要にする程度ならアマチュア電気工作のレベルで十分可能。

R0014101.jpg

2012-03-12

リミッターを30Aから15Aに変更した。電柱からリミッターまでの経路には遮断機は入っていないので活線のまま交換するようだ。1本ずつ絶縁してから取り外していた。

R0014194.jpg

2012-08-16

5ヶ月使用して2回リミッターが動作した
 ・エアコン(最大1200W)+電子レンジ(1000W)
 ・炊飯器(1000W)+掃除機(600W)
電源を入れ直せば問題ない物が多いが炊飯器は内蔵電池が古くなっていてRESUME機能が効かない。

電流超過しても短時間だと動作しない。たぶん1分程度。
 ・電動工具
 ・温水便座
 ・電子レンジの中モード(間欠動作)
これらは短時間動作なので他の機器と一緒に使ってもリミッターは動作しにくい。
電流超過時はリミッターから唸り音が出る。

2016-06-04

NTTの電柱と東電の電柱の見分け方

R0030336.jpg

2019-05-02

実家の電源が片肺。単相3線の片側に電圧が無い。つまり約半分のコンセントや電灯が使えない状態。テスターで計測すると9.6Vの表示。分電盤を確認すると東電リミッターも含め全部来ていないので電力量計のカバーを外して電圧確認したがここにも来ていない

IMGP6991.jpg

目視では特に異常は見当たらない。引き込み線をたどっていくとこの箱がある。この中にヒューズでも入っているのだろうか。片肺になっている事を東電に連絡。連休中の渋滞で2~3時間かかるらしいので引き揚げてきた

IMGP6992.jpg

2019-05-03

片肺の原因はヒューズ切れだったらしい。自分の家の電線にも付いていた。この写真には隣の家の分も含めて4本写っている。中性線には付いていない。ほぼあり得ないが2本同時に切れると完全停電になる。普通は負荷をかけたときに1本だけ切れるはずなので分電盤が正常なのに片肺になっていたらこのヒューズを疑えば良い

M2540004.jpg

2019-05-03

契約アンペアを15->30に変更。アンペアリミッターは電力量計内臓になった。遮断されても10秒程度で自動復帰するらしい。電力量を計測して電子的に遮断しているのではないかと思う。通信機能も持っていると思う。そのうち自動検針になるはず

R0041854.jpg

リミッターのあった場所にはこんなものが付いた。内部は直結されているらしく電線の取り回しをやりやすくするための物

R0041855.jpg