デジタル回転計4号機 制作:2007-05-06〜2007-11-15
自転車走行計の基板の余った部分で回転計4号機を作りました。ソフトは変更ありませんが、組み立てやすいようにハードを変更しました。
自転車走行計3号機は40×80と小型なので、OLIMEXの基板サイズ160×100だとスペースがだいぶ余ります。余った部分には新作を配置したいところですが、同時複数の設計を実施すると疲れるので、どうしても前作の亜種になってしまいます。

ケースはタカチのSS−N90に入るサイズにこだわりました。3号機からの改良点は...
1.トランジスターをトランジスターアレーに変更
2.抵抗を集合抵抗に変更
3.部品をすべて表面に配置
4.PICkit2で直接書き込めるようにICSP端子のレイアウトを変更
5.取り付けねじ位置を内部から固定できるように変更、外部からはねじが見えないように変更。
6.LEDをより安価な2桁タイプに変更


回路図全体。EAGLEのファイルは完成してから掲載します。

基板到着、メイン基板とセンサー基板の裏と表。




ICSPコネクターは部品面に配置してみましたがPICと書き込み機がぶつかります。実用上問題ありませんがちょっとかっこ悪い。基板上にあまりスペースがないので移動はちょっと無理。

使用したPICはPIC16F88。書き込みがうまくいかない。PIC16F628AだとOKだがRA4がオープンドレインなので、これだと5桁目が点灯しません。水晶発振器を嫌っているのでしょうか?書き込み時にLEDが点滅するということはRA0〜RA4がHIGHになっていると言うことですがこれが仕様でしょうか? 変です。


ZIFソケットで書き込めばOKです。当たり前ですが...

基板の固定ネジがないので穴開け図面はシンプルです。スモークパネルをぴったり合わせるのが大変なので作る手間は殆ど変わりません。

センサー基板はホールICとフォトリフレクター共用です。ホールICを使う場合はこの基板にホールICだけを半田付けすればOKです。もちろんケーブルも。

最終形回路図。ICSPコネクターは不要と判断し取り去りました。PIC16F84系(PIC16F648など)のRA4がオープンドレインのPICでも動くようにプルアップ抵抗R1を付けてあります。
センサー基板の回路図
回転計本体の回路図(上の物と同じ)&基板パターン <−EAGLEファイル
回転計センサーの回路図&基板パターン <−EAGLEファイル
久しぶりにフライス盤を回しました

ぴったり合わせるのがとにかく面倒。スモークパネルの角のR部分は手作業です。


このケースにあわせて作ったので基板の固定ネジはケースの内側に隠れる。相手はABSなので普通の真鍮ネジで固定できる。


完成の図。センサーケーブルは約1.3m。


点灯させたところ。ソフトはここにあります。いろんなバージョンがありますが、これは11.776MHz版です。センサーケーブルはジャックを使わずケースに2.5mmの穴を開けて通しただけ。


デジタル回転計3号機より、部品点数が少なく安くできました。作るのも簡単になっています。
| パーツリスト | ||||||
| 数量 | 単価 | 価格 | 購入先 | 備考 | ||
| プリント基板 | 1枚 | 1 | \1,300 | \1,300 | OLIMEX | ※1 |
| PIC | PIC16F88 | 1 | \230 | \230 | 秋月電子 | |
| IC SOCKET | 18PIN | 1 | \50 | \50 | 秋月電子 | |
| RN1,RN2 | 330Ω 8ピン独立 | 2 | \20 | \40 | 千石電商 | |
| 水晶発振器 | 11.776MHz | 1 | \20 | \20 | 秋月電子 | 5個¥100 |
| C1 | 積層セラミック 0.1uF | 1 | \5 | \5 | 千石電商 | |
| LED Common-Cathode | PARA LIGHT C-552SR | 2 | \150 | \300 | 秋月電子 | |
| LED Common-Cathode | PARA LIGHT C-551SR | 1 | \100 | \100 | 秋月電子 | |
| トランジスタアレイ | TOSHIBA TD62003AP | 1 | \50 | \50 | 千石電商 | 2個で¥100 |
| ピンヘッダー | 1 | \50 | \50 | 秋月電子 | ||
| フォトリフレクター | メーカー不明 | 1 | \30 | \30 | 秋月電子 | 10個¥300 |
| DC JACK | MJ-14 | 1 | \100 | \100 | 千石電商 | |
| AC ADAPTER | 5V 2A | 1 | \600 | \600 | 秋月電子 | |
| ケース | タカチSS-N90 | 1 | \320 | \320 | 千石電商 | |
| センサー本体間ケーブル | 1.5m 2芯シールド付 | 1 | \90 | \90 | オヤイデ電気 | |
| ネジ | M3 12mm | 4 | \4 | \16 | 廣杉計器 | |
| スペーサ | 8mm | 4 | \9 | \36 | 廣杉計器 | |
| スモークパネル | 1 | \50 | \50 | 近所のホームセンター | ||
| センサー側抵抗 | 抵抗値は回路図参照 | 4 | \1 | \4 | 秋月電子 | 実際は100本売りです |
| トランジスター | 2SC1815Y | 1 | \10 | \10 | 千石電商 | |
| 合計 | \3,401 | |||||
| ※1.価格は160×80の基板をちょうど¥6000として面積で按分 | ||||||
これは製品化の予定です。キットとして販売します。ACアダプターやケースは要らないという人もいると思うので、電源、ケースは別売りを計画しています。予定価格はケース(スモークパネルは無し、表示窓も開いていません)、電源アダプター込み¥3800です。ケース電源無しだと約¥2800。
◆◆◆キット化◆◆◆
P板.comにオーダーした基板のパターン&回路図 <−EAGLEファイル
P板.comにオーダーした基板のガーバーフォーマットファイル <−これで作ってもらいました
できあがった基板と完成した姿。


キット化のため電線。キットのためには、この半分も要らないのだが2芯のシールドケーブルはよく使うのでちょっと多めに購入。

どんなキットになったのかはこのページを見てください。
![]()