補修/修繕

補修/修繕の記録


2013-08-14

網戸を通り抜けて虫が入ってくるので網を張り替えることにした。ウンカだと思う。LED電球に集まって来るのだが、そのうち頭の上に降ってくる。しかも時々刺される。殺虫剤にも強い。だいたい1日に30匹くらいを退治している。

R0018149.JPG

ホームセンターで買ってきた。替えゴムの太さはいろいろあるので張り替え前にゴムだけ抜いて買いに行くと良い。

R0018153.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
張り替え用ネット&工具 スーパービバホーム 1 ¥1,480 ダイオ クラウンネット 1.45×2.5m 24メッシュ
張り替え用ネット&工具 スーパービバホーム 1 ¥548 網押えゴム 4.5mm 20m 黒
張り替え用ネット&工具 スーパービバホーム 1 ¥298 網戸張替え用専用カッター
張り替え用ネット&工具 スーパービバホーム 1 ¥158 ワンタッチローラー

新旧ネットの比較。田舎に18メッシュは粗すぎる。左が旧で18メッシュ。右が24メッシュ。編目が細かいほど虫が通過しにくくなるが通気性が悪くなる。

R0018162.jpg

網戸の溝。押えゴムが抜けにくいようになっている

R0018156.jpg

サイズが大きいので小さなホームセンターではこのサイズの替え網は売っていない。枠の強度はかなり低い。強く引っ張りながら張ると変形してしまう。台風の時には風圧で動いてしまうのでもう少し重く頑丈な方が良い。網戸用の枠に限らずアルミサッシメーカーは材料を節約しすぎている。ちょっとぶつけただけで容易に変形してしまう。

R0018160.jpg

交換完了。手順はダイオ化成のホームページを参照。この方法で張ればたるむことは無いはず。ネットショップを探してもこの会社の製品以外はなかなか見つからないのでほぼ独占状態なのだと思う。

R0018168.jpg

専用カッターはゴミの付着に注意。傷が入ってしまった。枠とツライチに切れるので見た目はあまり良くない。不器用な人の為の道具と思って良い。

R0018171.jpg

網にはたくさん貼り付いているが通過できないようだ

R0018174.jpg

2013-08-15

このサイズが2匹通過した。24メッシュの編み目サイズは1インチ(25.4mm)/24=約1mm。24メッシュで十分効果有りだが完全阻止するには30メッシュが必要になると思う。30メッシュは910mm幅しか無いので使えない。

R0018176.jpg

2013-09-17

雨樋が詰まっていたので掃除。水流が弱いほど詰まりやすくなる。いらなくなったケーブルを突っ込んで台風のとき貯めておいた雨水を流して終了。大雨の時あふれてしまう正面側は雨樋の下側で詰まっていたがこれは上側。落ち葉を流すには屋根面積が足りない。

R0018483.jpg

浸透マスの蓋は水圧で動いてしまう方が良い。雨が降るとあっという間に一杯になって溢れるが上から押さえてしまうと水流が弱くなって雨樋の下側で詰まりやすくなる。但し雨上がりは落とし穴になっているので注意。蓋は白くて不細工だが黒くすると夜見えなくなる。

R0018489.jpg

2013-09-18

冷蔵庫をどかしたら黒いシミが。お漏らしをしたようだ。ひび割れているのでだいぶ前から漏れていたと思われる

R0018497.jpg

サンダーで削る。完全には消えない

R0018501.jpg

再塗装。冷蔵庫の熱でフローリングが過乾燥している。

R0018543.jpg

2013-10-14

風呂のコーキングがカビた。まだ2年半しか経っていない

R0018783.jpg

うまく剥がれない

R0018786.jpg

竹べらを鋭く削ったものを使うのが一番うまくいく

R0018787.jpg

除去完了。浴槽とタイルにこびりついた石けんカスを洗い乾かしている間にコーキングを買いに行く。

R0018792.jpg

マスキング。白系のタイル、浴槽なので青いテープが一番見やすい

R0018796.jpg

ヘラで均す。初心者は指でやった方がうまくいく。作業可能な時間は5分程度。急がなければならないがヘラはゆっくり動かすのがポイント。一度均したところを再度均すと失敗するので一発勝負。失敗したらコーキング追加してやり直し。前回はセメダイン8070を使用したがAICAの物に替えてみた

R0018800.jpg

棒に巻き付けながらマスキングを剥がす。直ぐに剥がして良い。コーキングが固まってからでは遅い。

R0018801.jpg

使ったヘラはこれ。最初はヘラを寝かして均し2回目に立てて均す。寝かすと曲率が大きくなる。

R0018804.jpg

数年経過したらまたカビるのでうまくいかなくても気にしないで良い。

R0018802.jpg
かかった費用
品名 購入場所 数量 単価 解説
シリコンコーキング スーパービバホーム 1 ¥298 AICA BDシリコンエース アイボリー

2014-02-15

イーヴスベンツが飛び出している。釘やビス止めだと思うが飛び出た原因不明。固定忘れか?雪の影響は考えにくい。雪が50cm以上積もっているのだが今日は曇りで空と区別が付かない。雪が溶けてから修理。押し込んで破風正面からステンのピンネイルを打ち込んでイーヴスベンツを串刺しにすれば良いか。ついでに屋根掃除もしよう。まだ一度も雨樋の掃除をしていない。

PICT2952.jpg

拡大写真を撮影してきて原因がわかった。両面テープの剥離。
破風を木表を出して施工
  ▽
凹反りして両面テープ剥離
  ▽
片側もたぶん熱で剥離
  ▽
脱落

PICT2954.jpg

鼻隠し側も木表を表面に出して施工しているので反っている。見た目優先でブラッドネイルを使っているように見えるがビスで良いと思う。ブラッドネイルは引っ張ると簡単に抜けてしまう。破風そのものは木表でも木裏でも問題ないと思うがイーヴスベンツを使う場合は木裏を表面に出さないとダメって事になる。

PICT2956.jpg

2014-05-15

下からビスで固定した。破風の表面は紫外線でかなり劣化している。15年程度で交換した方が良い感じ。30年は持たないと思う。

PICT3090.jpg

破風はこんな感じに固定されている。垂木の横に木片が固定され、その木片に釘で固定されている。イーヴスベンツをこの木片にビスで固定した。野地上面から釘で固定されていると横に引っ張っただけでは破風は取れない

IMGP1989.jpg

2015-05-05

リモコン不調。症状は
・流す機能が時々動作しない。発生頻度は時々
・洗浄強さを弱く出来るが強く出来ない
電池残量警告は出ていない、電池交換しても症状変わらずなので単純なスイッチの接触不良の可能性大。製品改良されていなければたぶんまた4~5年後に壊れると思う
本体とは赤外線による通信なので赤外線に感度のあるデジタルカメラの液晶で見ると通信しているか否かの問題切り分けは可能
INAXに代わりのリモコン送ってくれと依頼したらわざわざサービスマンが来るらしい。5年保証なので来年の3月までは無料で直る
リモコンが無くても本体側にボタンがついているので水を流すことは出来るがそれ以外の操作は出来なくなる

R0024486.jpg

2015-05-08

リモコン交換完了。同じ箇所が壊れた場合は1年間無料で交換。特にどのボタンが不良だったとかは書いてないので1年以内にリモコンが壊れたら...ということになると思う

R0024556.jpg

リモコンのセンサーは黄色矢印部分にある。赤矢印部分は着座センサー。両方とも赤外線センサー。着座センサーは赤外線LEDでケツを照らしてその反射光をセンサーで捕らえている

R0024554.jpg

2015-06-06

24時間換気扇が動かない。トイレ換気中に大きな音がしたような気がする。どのスイッチを押しても同じエラー表示でファン回らず

R0025062.jpg

説明書には三菱に連絡しろとある。土曜なのでブレーカーを切って電源再投入。何故か回復。しばらく様子を見る

R0025064.jpg

2015-10-17

屋根の一番上のカバーが外れていた。風圧か熱による膨張収縮で少しずつ動いたか不明。1階部分の屋根に乗ると外れているのが解るが地面からだと見ただけでは空が明るすぎて外れていることに気がつかない。このページの2014-02-15の写真を見ると既に外れているのが確認出来る。汚れ具合から見て更にもっと前から外れていた可能性大。台風の直撃を受けたら吹き飛んだかもしれない。片流れの屋根は一番上の雨仕舞が弱点。填め込み直して板金用のつかみで押さえておいたがしばらくしてから再確認が必要。保守は見ることが重要。見えないところが壊れるといつまでも気づかないので手遅れになっていることが多い。家に限らず人間や機械でもこれは共通

R0027182.jpg

2015-10-18

屋根掃除。雨が直接あたらない箇所に砂埃が堆積し苔が生えて固まる

R0027197.jpg

雪止めの下。洗浄には雨粒がたたきつけられる事が重要なことが解る

R0027194.jpg

掻き出すとこれだけ出てくる。雨が直接あたる部分には殆ど堆積しない。雨樋も詰まっていたので掃除。詰まりの原因は枯れ葉とセミ

R0027202.jpg

2015-10-20

屋根掃除の続き。こんな踏み台を作った。くさび形の台を2段積みにしてある。屋根の上に脚立を置きたい時にも使えるように角度は屋根勾配と同じになっている

R0027220.jpg

2016-03-15

すきま風が入ってくるので調整。建物は曲がっていないし垂直も出ているのでサッシのほうが傾いている。若干窓が鼓型に変形しているがサッシは薄っぺらいアルミで出来ているので多少の変形は許容しないといけない

R0028712.jpg

下側

R0028711.jpg

中央付近

一番下が高さ調整用のねじ穴。右回しで上がる。上側が空いているので左回しで下げれば隙間が無くなる

R0028714.jpg

2016-04-01

去年の10月に填め込んでおいた屋根カバーが外れてしまっていたので変成シリコンで接着。仮固定して固まるまで待つ

R0029015.jpg

2016-11-26

24時間回しっぱなしのパイプファンにスイッチを取り付ける。三菱製。音は大きめ。24時間回ると都合が悪いのは夏場の夜間と冬場の深夜。夏場外気温が下がるとエアコンを入れるより屋外のほうが気温が低いので窓を開けたほうが良い。山間部なので湿度は高い。このパイプファンは湿度が高いと強モードの運転になり音が大きくなる。窓の近くにあるパイプファンに湿度センサーは無駄だった

R0032581.jpg

取り外したところ

R0032582.jpg

適当なスイッチを探す

R0032584.jpg

取り付けられる場所はここしかない

R0032585.jpg

背伸びをしないとスイッチに手が届かないが操作回数は少ないので特に問題なし。カタログスペックはほぼ無音に近いのだが壁に取り付けると振動が音になって何倍もうるさくなる。カタログ値は空中に宙ぶらりんにした時の物だと思う

R0032591.jpg

2017-06-09

軒天がカビている。塗料が垂れるくらいに塗ってある部分はカビていない。塗料はキシラデコールのやすらぎだったと思う。4リットルで約20平米の軒天全部を塗れるはず

R0035021.jpg

スコッチブライトで落としてみた

R0035023.jpg

6割程度は落ちるが軽く削ったほうが良さそう

R0035025.jpg

かびる原因は片流れの屋根で軒天が水平よりも上を向いているので直接雨が当たるから。下を向いている南東側は横だけ黒ずんでいる。裏山の影響で日が当たりにくいのも原因のはず。屋外に放置してある木材やウッドデッキも上面はかびない。樹種の影響もある

R0035035.jpg

2017-06-20

2年前に掃除しているが花粉と土埃が固まっている

R0035030.jpg

ブラシで落とす。ソーラーパネルのように動かせない物を載せる場合は縦ハゼのように弱点になる繋ぎ目の密閉度が高い屋根材が良いと思う

R0035029.jpg

2018-02-17

高圧洗浄機で穴をあけてしまったので交換

R0037011.jpg

日が当たらない場所であるが保護テープが固く脆くなっている

R0037012.jpg

色違いであるが面倒なので両面テープ付きの物に変更。両面テープ付きはこの色しかなかった

R0037013.jpg

2018-05-10

軒天がカビたので塗りなおす。壁面より軒天のほうが日が当たらないだけカビやすい感じ。右はサンディングした後

R0037719.jpg

板が少し反っているので紙やすりの下にスコッチブライトを挟んでいる。スコッチブライトはスポンジの代用品

R0037712.jpg

かなり日焼けしている。全部で3カ所ある。今日はこの1箇所サンディングして作業終わり。天井の作業は腕を上げたままになるので重労働。額に粉が積もっていた

R0037714.jpg

2018-05-11

2階は盛大にカビている。削るとかび臭い。よしずや簾のカビ臭さと同じ。上を向いている軒のほうが頭が当たらないので作業は楽。頭が当たると腕を頭より上にあげないと作業できない

R0037733.jpg

筋状のカビはクモの巣

R0037725.jpg

丸一日かけて完了。塗装は天気予報を見てから

R0037737.jpg

2018-05-12

キシラデコール。2回塗り塗料。色は「やすらぎ」。缶のデザインが変わった。透明塗料に紫外線対策用の顔料が少し入っている。垂れると白く跡が残る

R0037743.jpg

サンディングした後は粉が付いているのでふき取る。ブロアーでは最強にしてもダメ。掃除機にタオルを巻き付けて拭いた。頭と塗装面が近いので激しく臭い。天井は風の強い日に塗ったほうが良い

R0037749.jpg

12時間以上置いてもう1回塗る。屋根の中にスズメバチが巣を作っていたのでハエ蚊用の殺虫剤を吹いておいた。たぶん効かないが巣を放棄するかもしれない。1匹だけしか出てこなかったので女王蜂しかいない状態だと思う。一番攻撃性の高いキイロスズメバチ。濃いオレンジ色なのですぐわかる。蜂は女王蜂一匹だけの時は攻撃性が低いような気がする。穴は後で塞ぐ

R0037751.jpg

2018-05-14

塗装2回目。1回目の半分程度しか吸い込まない。濡れ色にもならないので何処を2回塗りしたのか見ても分からない。光の反射で判るが塗っている本人からは見えない。一度塗ったところを再度刷毛で撫でると半乾きで粘度が高くなった塗料の抵抗を感じるのでそれで判断する

R0037773.jpg

2018-05-15

スズメバチの巣穴。殺虫剤を嫌って巣は放棄した感じ。高さは最適な位置

R0037798.jpg

丁度良い大きさの穴。小型の蜂には大きすぎるがスズメバチには最適。断熱材が無い場所なので梅雨時を過ぎると熱くなって巣は放棄されるはず。春は熱い場所のほうが良いが夏は日陰で熱くならない場所のほうが巣が大きくなる。巣の大きさは働きバチがどれだけ育つかに依存する

R0037793.jpg

対称形なので反対側にも穴がある。ここは破風に日中日が当たるのでさらに熱くなる。ここには巣を作っていないと思う。写真左下の白い物は懐中電灯の反射光

R0037796.jpg

2018-06-07

シリコンコーキングで穴を塞いだ

R0038104.jpg

2年前に修理した箇所がまた外れていた。シリコンコーキングで接着したが熱膨張で剥がれてしまうようだ

R0038114.jpg

2018-08-02

熱膨張で外れてしまうのでシリコンコーキングを塗りつけて雨水が鉄板の内側に回り込まないようにした。コーキングは0.3mm程度の厚さしかない。しばらく様子を見る

R0038583.jpg

2019-02-13

24時間換気でまたE-41エラー。電源スイッチは無いのでブレーカーを一旦落として再起動すると回復する。説明書には書いていないが三菱のWEBページでは再起動すると直るとある。リセットスイッチや電源スイッチを付けたほうが良いと思う。スイッチには反応するので表示リモコン側のMPUは生きている。たぶん本体のリセットがリモコンからできない仕様になっている。動作音も大きいしこの換気扇V-122BZLは失敗作だと思う

R0040276.jpg

2019-05-14

雪止めのビスが浮いていたのでコーキングやり直し。2割程度はビス穴から侵入した雨水で下地が腐っている感じ

R0041075.jpg

首回りにコーキングを塗ってから締め込んであったが+穴にコーキングが埋まってもドライバーの先端を強く押し付けると回せるので上から塗り付けてしまったほうが良いと思う。僅かでも塞がっていない個所があると水が浸入してしまうようだ

R0041071.jpg

2019-12-30

実家の洗濯機水栓交換。矢印部分から水漏れ。メッキが剥げ錆が進行していた

IMGP7100.jpg

同じものは製造終了で価格が高かったためTOTOの定番品に取り換え。ネジ部にシールテープを7~8回巻いて手でねじ込むだけ。工具不要で誰でも簡単にできる。ネジ部から水漏れすると壁の中にお漏らししてしまうが確認する方法は無い

IMGP7102.jpg

2020-05-17

コーキングがかびたのでやり直す。今回は2回目。前回は2013年。3年程度でカビが発生する。面倒だったのでしばらく放置していた

R0047159.jpg

裏側は見えないので鏡を使う

R0047176.jpg

マスキング。白系なので見やすいように青いテープを使う

R0047179.jpg

コーキングは2回で均す。1回目はヘラを寝かして余計なコーキング材を押し出す。2回目は立てて仕上げ。立てたほうがRがきつくなる。色は白からベージュに変更した。何年か前に買った未開封の物があったからという理由

R0047187.jpg

作業空間が広い手前は簡単

R0047190.jpg

ここは複数面のフィレットになるので難しい。2回に分けたほうがやりやすい。今回は1回で仕上げたので雑

R0047192.jpg

使ったのはこれ。ペンギンシールの変成シリコン

R0047193.jpg

2020-09-20

給湯器故障したので正面パネルを開ける。思った以上にぎっしり詰まっている。エラーコード610。コードの意味は燃焼ファン異常。虫でも入ったのかと思ったが大きい虫は入れそうもない

R0047938.jpg

蓋についていたポケットに説明書が入っていた

R0047945.jpg

燃焼ファンはかなり奥まったところにあるので分解しないと確認もできない。原因が分かっても部品入手できないと修理できないのでいじるのは止めておく。リンナイに修理依頼。ファンは4線で電源x2、回転信号、GNDの構成なので取り出せれば原因追及は容易。電源電圧などは説明書に書いてある

R0047940.jpg

2020-09-23

給湯器の修理完了。ほとんど工賃。ファンモーターは密閉構造になっているので内部に虫などは入れる隙間は無かった。ファンの部分にも虫は無し。湿度の影響でモーター基板が錆びるらしい。作業は30分程度で終わった

R0047949.jpg

分解は慣れていないと何処を外してよいかわからない
1.ガス栓を止める
2.コンセント抜く
3.赤のコード引き抜く。半透明の部分はそのままに黒い電線だけを引き抜ける。点火系だと思う
4.黄色のガス接続口外す
5.青ネジを外す。8か所程度ある
6.パッキンで張り付いているので緑あたりをこじって引きはがす
...と手前側の部品をガス接続口辺りを支点にして電線は全て接続されたまま手前に倒せる
そのあとモーターを外す
組付けは逆手順。ガス接続口を外すのでガス漏れ検知器で漏れを確認していた

R0047938x.jpg

2020-12-26

築10年。ガスメーターが交換された。交換は10分程度で終わった。屋外作業なので不在でも勝手に交換してくれる。12月は気温が低くなるので暖房のためにガスを使う。11月は12月よりも気温が高いが湿度が高く洗濯物が生乾きになるのでガス乾燥機を使う。12月の湿度は低いので気温が低くても晴れていれば洗濯物が生乾きになることは無い

R0048277.jpg

2021-03-21

風化して傷んできたので平面を出し直す。打設の翌日に雪が降って凍結し軒から出ている部分の傷みが激しい。工作をするときの作業台にしているがそもそも犬走はそれほど平面が出ていない。作業台にするならそれを想定して作らないとダメ。型枠の写真右側はビスコンで固定

R0048756.jpg

2021-03-22

85リットルのトロ舟で4回に分けてこねる。重労働

R0048761.jpg

2回目は少し水が多かった。均していると水が分離して浮いてくる

R0048764.jpg

ガス管を転がして均しているので若干波うちがある。面粗度はあまり問題にならないので鏝で抑えていない

R0048769.jpg

2021-03-23

夜間気温が下がったようだ。3月末なのに氷が薄く張っていた

R0048773.jpg

見た目の異常は無し

R0048771.jpg

2021-03-27

角が尖っているのでグラインダーで削る

R0048780.jpg

早くもひび割れ。平面が出ていれば問題無い。最終的には400x400mm程度のサイズに割れるはず

R0048783.jpg

2021-12-29

水道管の保温材が劣化。紫外線で脆くなったものを高圧洗浄したら吹き飛んだ

R0049770.jpg

保温材が脆くなっているのはエルボの部分だけ。水道は屋外で分岐して台所、風呂場へ繋がっている。これは風呂場用

R0049772.jpg

発泡スチロールの保温材は¥100。もう少し対候性がありそうなものは¥500

R0049776.jpg

保温剤は2重巻き

R0049777.jpg

テープの巻き終わりは接着。付いているのかは不明。塩ビ系の接着剤なら付くと思うが無かったのでゴム系。隣の蛇腹の中はガス管

R0049779.jpg

2022-06-21

屋外物入が紫外線劣化で脆くなってきたので物置を買った。イナバ物置の断熱材入り物置ナイソーシスター。物入れもしばらく併用するが壊れ次第処分する。裏側は蟹歩きすれば通れる

R0050295.jpg

転倒防止は基礎パッキンを犬走にビスコンで固定。基礎パッキンと物置をM10ボルトで固定。イナバ物置はビスコンで転倒防止する工法は用意されていない。水平出しの機能は物置自体に備わっている。左の突き出たボルトがそれ

kisomonooki.jpg

基礎パッキンはワッシャーの厚さ分だけフライス盤で削った

kisop2.jpg

ボルトの頭は基礎パッキンの溝幅と同じなので回り止めになる

kisop1.jpg

犬走りの上に施工したので基礎工事の材料買い出しまで含めて1日で終わった。本体の組み立てだけなら1時間で終わる。穴位置などの精度は良い。このサイズの屋根は1枚物なので重い

yanemonooki.jpg

梱包状態

S4940001.jpg

2022-06-25

猛暑日の物置内部温度41℃。車内温度に比べると低い。外気温35℃

R0050313.jpg

ブドウによる遮光率は20%程度か

R0050314.jpg

扉の裏面の断熱材は薄い

R0050317.jpg

2025-01-09

屋根の雪止めを固定しているビスが浮いてくる。夏場の昼夜の温度差の影響で抜けるのだと思う

R0053425.jpg

シリコンコーキングを塗ってからねじ込んだ。全本数の3割程度はほぼ効いていないが固まれば抜けなくなると思う

R0053428.jpg