PC組み立て

開発専用機が壊れたので修理。
最新の物に買い換えると約10万円、修理すると2.5万円

・Windows7に変更すると動かなくなるソフトが1つある
 mikroBASIC V6だけが動かない
・早くなるとうれしいのはEAGLEのAUTOルーターだが最新機種でも段違いに早いというわけでは無い
 せいぜい2~3倍にしかならない。並列処理できないロジックは最新型に変えてもあまり効果が無い
 クロック周波数は10年ほど前からほぼ頭打ちで今後も劇的に早くなることは無いだろう
・修理した場合流用できるのはハードディスクとDVDドライブとCPUだけ
 マザーボード:たぶんこれが壊れている
 グラフィックボード:AGPなので使えない。規格が古すぎる。これが壊れているかもしれないがマザーボードのほうが怪しい
 電源:特殊サイズでケーブルが届かない。容量が200Wしかない。
 メモリ:PC3200が使えるマザーボードはほぼ死滅している

修理といっても超ローエンドマシンに買い換えるような物だが最新型との速度差が作業効率に影響を及ぼすほどでは無いので修理することにした。

PC自作のまとめ:
・Windwos3.1や95の頃はものすごくコストパフォーマンスが良かったが現在はそれほどでは無い
 メーカー製はスペックに表記されない部分でかなり安物を使用しているので自作の方がコストパフォーマンスは良い(2012年現在)
・自作の方が良いところ
  -故障したときの修理が容易。何を交換すべきなのかが何となくわかるようになる
  -無駄なハード/ソフトを購入しないですむ。
   メーカ製付属ソフトはウィルスチェックソフトが1年使えることを除いて殆どがゴミ同然、使える物はプリインストールされているWindowsだけ
   デスクトップ機を買い換えるとマウスとキーボードが無駄になることが多い
  -発売から1年程度経過した古めの部品を購入すればドライバーなどの相性問題に悩むことは殆ど無い
・自作の方がダメなところ
  -情報収集にかなり時間がかかる。丸一日かかってもおかしくない
   面倒くさくなって手を抜くとダメな物を購入してしまう
  -どこで購入するのかを決めるのが面倒。同じ店舗で購入すると最安ではなくなる
   送料や不良交換のことを考えつつ購入店舗を決定する必要がある
・どちらもダメなところ
  -VGAケーブルが余る

==========================
 開発機スペック
==========================
自作
CPU:Intel Core i3 12100F
マザーボード:ASRock B760M PG Lightning/D4
グラフィックボード:ASRock Phantom Gaming Radeon RX560 Elite 4G
メモリー:D4D3200-16G2A2 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
ディスク:Solidigm P41 Plus SSDPFKNU010TZX1 (M.2 2280 1TB)
電源:KRPW-P630W/85+

==========================
 メール受信機
==========================
自作
CPU:Intel Core i5-9400F CPU @ 2.90GHz
メモリー:16GB
マザーボード:Z390 UD
グラフィックボード:RADION HD 5450
ディスク:SSD

==========================
 小型デスクトップ機
==========================
DELL Inspiron
CPU:Intel Core i5 760 @ 2.8GHz
マザーボード:??????
メモリー:4GB
グラフィックボード:AMD RADEON HD 5450
ディスク:SSD 256GB

==========================
 ネットショップ専用機
==========================
自作
CPU:Core i5-2500K CPU @ 3.30GHz
マザーボード:GIGABYTE GA-Z68MA-DH-B3
メモリー:8GB
グラフィックボード:MSI
ディスク:SSD 512GB


2012-02-14

壊れたのはこれ。2003年頃組み立てた物。BIOS画面が出ないが、ハードディスクのアクセス音があるのでWindowsは起動しているようだ。20年前(Win3.1の頃)は同一性能におけるメーカー製と自作機の価格差が2倍近くあったが、最近はほぼ同価格。自作は相性問題などの危険性があるが少しばかり販売店に保証金を払うと交換が可能なシステムになっている。

R0013925.jpg

これが使えるマザーボードが売っているのだがメモリごと変えた方がむしろ安い

R0013931.jpg

Pentium4 ソケット478用のマザーボードは価格.comにこれだけしか無い

R0013938.jpg

修理を前提にするなら小型の機種は絶対に購入してはいけない。ミニタワーなら電源、CPUクーラー、ケースは流用できたはず。これで1万円は違う。

R0013936.jpg

Pentium4 2.8GHz FSB800

R0013941.jpg

ヒートシンクもケースに合わせた特殊形状なので流用不可

これと、CPUだけが使える

R0013953.jpg

マザーボードはこれにした。ヒートシンクがプラスチックで固定されているので経年劣化による脱落の可能性がある。

R0013944.jpg

背面パネルにはコネクターが無いのだが、ボード上には232Cとプリンター用のコネクターがある

R0013949.jpg

パラレルポート

R0013950.jpg

COMポート

ケース、マザーボード、CPUヒートシンク、メモリー、電源を購入。自作PCで一番難しいのは買うべき物を選ぶこと。規格について調べるのがかなり面倒。多くの場合規格が合わないと物理的に接続が出来ないようになっているのだが、その種類がとても多い。多すぎて分かり難くなっているだけで、その一つ一つはとてもシンプル。

R0013955.jpg

最近の電源は効率によってブロンズ、シルバー、ゴールド...といった具合にランク分けされている。上位ランクに入るために設計上無理をしているのか、経年劣化や電圧の安定性といった特性まではランクでは解らない。ランクの評価基準は電気代。

R0013951.jpg

最新型PCは昔の機種より2、3倍電気を食う。犯人はインテル、NVIDIA、ATIだ

2012-02-16

部品が届いた。グラフィックボードだけは購入していない。VGAのアナログ出力があるのでとりあえずそれで動かしてみる。

R0013975.jpg

電源。ケーブルが分離できるタイプ

R0013977.jpg

マザーボード

R0013996.jpg

裏面。マザーボードのレジストはすごく汚い色

R0013978.jpg

メモリーとCPUヒートシンク

電源が強化されているようでコネクターがだいぶ増えている。互換性は維持されているようだ。

R0013981.jpg

□とD型になっているので違うとことには刺さらないようになっている

R0013983.jpg

マザーボード側

メモリーとCPUを取付

R0013988.jpg

ヒートシンクはグリスを塗ってから取付。ちょっと少ないようなので追加で盛りつける

R0013991.jpg

ケースがまだ届いていないのでここで中断。電源スイッチがケースに付いているのでケースが無いと動かない。

R0013994.jpg

CPUヒートシンクはクリップで固定するだけ

届いた。部品はヤマト、ケースは佐川

R0013997.jpg

マザーボードの裏面側以外は殆ど金網。内部の音は漏れまくり

扇風機が3つも付いている。上面の物はマザーボードから回転数を制御できる。それ以外は電源ONで常時一定速回転。1個で十分なので残り2個は配線しない。

R0013999.jpg

上面と背面

R0014004.jpg

前面

R0014000.jpg

付属のネジ

失敗。マウスポートを塞いでしまった。マザーボード取付直し。

R0014003.jpg

コネクターを差し込んでいく。ケースの電源スイッチやLEDとの配線だけは規格化されていないので説明書を見ながら差し込んでいく必要がある。それ以外はマザーボードのシルク印刷を見るだけで何をどこに繋ぐのかは大体解る。間違った向きには差し込めないようになっているし、間違った場所には形状が合わずに接続できない。頭を使うところは殆ど無い。

R0014005.jpg

温度が測定できるようだが、発熱の激しい物はCPUだけなので使い道が無い。CPUはBIOSで温度管理されるので外付け温度計は不要。

R0014007.jpg

ハードディスクはブッシュを取り付けてケースに差し込む

R0014009.jpg

ハードディスクのケーブルが緩い。電気的な互換性があるので使えるのだが、規格は一つ古い物になる。このケーブルはSATA規格が出来て間もない頃の物。

R0014012.jpg

組み込み完了

R0014013.jpg

趣味の悪い光る扇風機。ケースは韓国製。

R0014014.jpg

BIOS画面でハードディスクとDVDドライブを認識しているか確認。昔のIDEドライブはジャンパーピンでプライマリーやセカンダリを設定したのだがSATAには無い。

R0014016.jpg

ハードディスクから起動してみる。 ...がここで止まる。機器構成が激しく変わっているので休止状態から起動しないのは当たり前。ハードディスクからの読み込みは出来ている。

R0014017.jpg

F8キーを押しまくって休止モード用のデータを消す画面を出してリブート

R0014018.jpg

起動成功。すごいぞWindowsXP

R0014020.jpg

勝手に新しくなったハードを認識してドライバーを更新しようとするがネットワークカードが動いていないのでドライバーがダウンドーロできずに更新には失敗する。マザーボード付属のCD-ROMを入れてドライバーをインストール。殆ど全自動でインストールされる。

R0014021.jpg

ドライバーがインストールされなかったデバイス

R0014022.jpg

マザーボード付属のドライバーインストール画面。キー入力は一切無し。押せるボタンも数個しか無い

すごいぞWindowsXPは撤回。だからダメなんだよWindowsXP。ネットに繋がっているので2、3回ボタンを押して認証完了。パソコンは10点程度の部品からなっているので、修理と買い換えの明確な境界は無い。新しく購入した機械に古い部品を組み込むことと古い部品と新しい部品を組み合わせることは同じだ。前者は買い換えに、後者は修理に見える。

R0014027.jpg

EAGLEのオートルーターが何故か速くなった。メモリーアクセス速度が向上したからか? すごく快適。ディスプレイがアナログ接続なのでにじみが酷い。グラフィックボードは変える必要有り。EAGLEはOpenGLか? OpenGLに特化したグラフィックボードは高価

R0014028.jpg

ヒートパイプを切断してみた。内部はひだ状になっている。液体が数滴入っていた。思ったより少ない。

R0014032.jpg

2012-02-20

グラフィックボードが届いた。約¥9000。ヒートパイプはヒートシンク側が上に来ないといけないのでは?

R0014076.jpg

巨大な箱

R0014081.jpg

中身も大きかった

DELLのPCの蓋を開けてみた。電源が安物でグラフィックボードに消費電力の大きな物を使うと耐えられそうに無い。PCIExpress用の補強電源コネクタが無い。自作PCはコストメリット無しと思っていたが部品交換や修理のことを考えるとメーカー製にしない方が良さそうだ。これはWindows7込み本体のみディスプレイ含まずで約¥60000。部品をバラで買ってきても大体同じような価格になると思う。

R0014079.jpg

2012-03-22

DELLのディスプレイを買った。プログラムを書くときは縦に長いディスプレイの方が良いのだが売っていない。メーカーは90度回転させれば良いと思っているのかもしれないが回転させると文字の周囲がぎらぎらして見える。RGBの並び順と目の特性による物と思う。業務用の場合A4サイズの資料を作ることが多いのになぜ縦型ディスプレイを作らないのか不思議でならない。最近、欲しい物に国産品が少なくなってきている。

R0014229.jpg

価格com特価品

R0014235.JPG

液晶パネル拡大。人間の目は縦方向と横方向は解像度が異なるのか?

2012-04-29

赤道儀の制御用に一台必要になったので旧型を小さいケースに移植することにした。外に持ち出すのでノートPCが良いのだが一カ所壊れると修理費用がとてつもなく高くつく。キーボードが異常に熱くなる機種もあるが夏場に現物を長時間触ってみないとわからない。デスクトップ機ならキーボードが熱くなることは絶対に無い。

R0014486.jpg

IW-BL631W。台湾製。電源は中国製。ケースの蓋はネジ止めだがそれ以外はワンタッチで外れる。小型だがいじりやすい。

R0014490.jpg

2012-05-01

小型PCケースの中身は開発機の物を取り出して納める。開発機用は新規にマザーボード、CPU、メモリーを調達。COREi5はソケット側にピンがあってCPU側は平坦。

R0014493.jpg

配線完了

R0014502.jpg

ハードディスクは交換していないので、電源を入れるとWindowsが立ち上がる。マザーボードに付属のドライバーをインストールして完了。劇的とは言えない程度に速くなった。

R0014507.jpg

ドライバーをインストール

R0014499.jpg

IDEコネクタが無かったことに買ってから気がついた

R0014506.jpg

USB接続のCD-ROMドライブを使う

小型機の方も配線完了。鶯色のレバー2本を倒すとドライブが分離できる。こちらはOSを再インストールする必要有り。ハードディスクは開発機から1台抜いた。

R0014509.jpg

このケースはとても寸法精度が高い。ハードディスクはネジ1本で固定なのだが、がたつきは全くない。5インチドライブもネジ2本で固定。同様にがたつき無し。

R0014514.jpg

2台とも特に問題起こらず普通に設定完了。最新型を購入するとたいてい何か起こるのだが販売開始から半年以上経過しているとBIOSやドライバーがアップデートされていて何も起こらない。

R0014512.jpg

この扇風機はうるさいので使わないことにした。ハードディスク2台接続しなければたぶん不要。電源装置にも扇風機は付いているしCPUの真上は編み目になっているのでCPUファンで直接熱気をケース外部に追い出せる。

R0014511.jpg

黒パネルはCOREiシリーズ用か?このマザーボードには合わず

2012-05-03

並列処理に対応できないプログラムはCOREi5になっても速度向上してくれない。体感的にはPENTIUM4との違いがわからない。一番速くなって欲しいEAGLEのオートルーターは1つのコアでしか処理されない。

R0014518.jpg

DELL製と比較。高さが僅かに低く、幅は半分。奥行きは同じ

R0014519.jpg

オートルーター実行時のCPU使用率25%

2015-01-09

開発機のハードディスクがカタカタいっている。特定のファイルにアクセスすると動作が異常に遅くなってからブルースクリーンになる。開発機は古いソフトを動かさないといけないのでWindwsXPのままにしてある。新OSが出るまで待っていたが逃げられそうに無いのでWindows8.1に変更する。ついでにSSDに換装。注文しておいたので到着まで待つ。読めなくなっているファイルは定期バックアップしておいたファイルから復元する

R0022905.jpg

全部SSDに入る容量

R0022903.jpg

セーフモードにしてMydocumentを退避。COPY途中でこれが出る

2015-01-11

届いたのでインストール開始。Windows8.1は32、64ビット版の2枚組。SSDは3.5インチ->2.5インチ変換アダプターが付いていなかったのでしばらく宙ぶらりん。電子回路が露出していないので特に問題は起きない。CPUと電源の扇風機は静かなのでSSD化するとほぼ無音になる

R0022922.jpg

インストール開始。使用頻度が低いので開発機には5インチドライブは付いていない

R0022923.jpg

64ビット版ではEAGLE4.1をインストールできないので32ビット版に変更した

R0022924.jpg

開発機専用プリンターも購入。レーザープリンターで一番安いCANON LBP3100

2015-01-14

DELLのメール受信機の起動が遅いのでこれもSSDに換装。トランセンドのユーティリティで移行

R0022986.jpg

しかしSSDから起動できず

R0022983.jpg

原因追及のためシステムコマンダーをCDから起動してパーティションを見てみる。DELLのPCは複数のパーティションが切ってあるがOS本体が入っている部分しかCOPYされていない。初期出荷時の状態に戻しやすいようにユーザーには解らないようにデュアルブートのような仕組みにしてあるのだと思う

R0022984.jpg

定番のeaseus todo backupを使って複製しなおし。これは複数のパーティションを全部移行してくれる

R0022989.jpg

ハードディスクはしばらくケースの中に入れたままにしておく。電源、SATAケーブルを抜いて終了。起動時間は5倍くらい速くなった感じ

R0022990.jpg

2017-10-16

強く電源スイッチを押さないと電源が入らない症状のまま使っていたが寿命と思われるのでスイッチを交換することにした。パイロットランプ付きで普通のパソコンの電源スイッチと微妙に形状が違うのでスイッチを増設して対応。元のスイッチはパイロットランプとして機能する

R0036251.jpg

軽く押したときの接点抵抗値13MΩ。強く押すと抵抗値は下がる

R0036253.jpg

aliexpressで買っておいたスイッチを右側に増設

R0036254.jpg

取り付けには直径16mmの大穴をあける必要がある

2019-03-10

古いPCが1台壊れた。DELLのPCが遅いのと時々フリーズするようになったので新しいのを組み立てることにした。買ったのは本体の部品だけ。OSはもらい物のWindows8.1がある。どれを買うのか丸一日以上調査が必要だった。以前に組み立てたのはこのページにある通り2012年。7年経つとPCの規格もだいぶ変わっている
いつもは最安店からそれぞれバラバラに購入するが今回は全部ツクモで買った
一覧
 ----------------------------------------------------------------------------
 1.インテルCPU Fシリーズ用 Steam ウォレットクーポン 1個 0円(税込)
 2.Core i5-9400F BOX BX80684I59400F ※春の大感謝祭! 《送料無料》 1個 23,544円(税込)
 3.Z390 UD 《送料無料》 1個 12,979円(税込)
 4.W4U2666CM-8G ※春の大感謝祭! 《送料無料》 1個 11,275円(税込)
 5.WD Black SN750 NVMe SSD Without Heatsink 500GB WDS500G3X0C ※春の大感謝祭! 《送料無料》 1個 15,800円(税込)
 6.GV-N1050D5-2GD ※春の大感謝祭! 《送料無料》 1個 16,178円(税込)
 7.KRPW-GK550W/90+ ※春の大感謝祭! 《送料無料》 1個 8,294円(税込)
 8.Define R6 TG (ブラック) FD-CA-DEF-R6-BK-TG ※春の大感謝祭! 《送料無料》 1個 16,628円(税込)
 ----------------------------------------------------------------------------
商品合計金額: 104,698円(税込)

一番上はCPUにもれなくついてくるおまけ。クーポンそのものなのかと思ったが このカードをお持ちの方はSteamウォレットコード¥1000がもらえるチャンス! と書いてある紙が1枚

R0040455.jpg

調子の悪いDELLのPCと新型のケース。スウェーデンのフラクタルデザインというメーカーの物。横幅が大きい。PCの上の空間は無駄スペースになるのでむしろ巨大なほうが物を置けるので便利。DELLのPCは内部の埃をブロアーで吹き飛ばしたらフリーズしなくなった。気温が上がる室温が上がる加熱するという間抜けな話。新しいのはいらなかった。でも買ってしまった。すべての部品に温度センサーが付いているわけではないし部品が温度警告を出してもwindowsがそれを認識できる仕組みが出来てなければサーマルシャットダウンするかクロックを止めてフリーズするしかない

R0040460.jpg

電源。使わない電線は邪魔なので必要な物だけを接続するプラグインタイプ

R0040465.jpg

コンデンサらしき物がコイルの上に樹脂で固定されている変な造り

R0040464.jpg

マザーボード。グラフィック機能が充実している物が多いがこれは最小限のHDMIが1個だけ。グラフィックボードを追加する場合マザーボード側のグラフィック機能は無駄になるのでシンプルな物にした。その分価格が安い....というわけではない

R0040468.jpg

CPUソケット。これは7年前と変化なし。クロックもあまり変わっていない...がクロックの上限は半導体データシートで言うPD(power dissipation)で決まってしまうらしく4コア同時なら2GHz、2コア使って他の2コアが休んでいる時なら3GHzといった具合に動的にクロックが変わるようになっている。今回買ったこれは2.9GHzから最大4.1GHzにクロックアップする

R0040470.jpg

CPU裏面。チップ部品はたぶんコンデンサ

R0040473.jpg

メモリー。これも大きな変化は無いような気がする

R0040477.jpg

一番変わったのはこれ。SSDハードディスク。SATAインターフェースでは半導体ディスクのスピードに負けてしまうのでより高速な規格になった。同じ形状をしていても2つ切り欠きがあるものは今までのSATAと同じ速度しか出ない。高速な物は1つしか切り欠きが無い

R0040480.jpg

電源スイッチ、LEDなどは規格化する気も無いようだ20年以上前から規格さされずに今もぐちゃぐちゃ

R0040482.jpg

グラフィックボード。HDMI,DVI-D,そしていまだに安定しないディスプレイポート。たぶん全部同時に使える

R0040486.jpg

グラフィックボードは電源コネクターのパターンだけあるがコネクターは付いていない

R0040488.jpg

ケースには謎の回路。これは使わない。PWMと書いてあるので扇風機の速度コントローラーだと思う

R0040494.jpg

電源を入れてBIOS画面が出ることを確認。組み立ては問題なかったようだ

R0040492.jpg

ケース背面。グラフィックボードを立て置き出来るようになっているがマザーボードから別売のライザーカード経由で接続されるので電気的には良くない。側面がガラス張りなのでグラフィックボードを観賞したい人のための変態機能

R0040496.jpg

WindowsをインストールしようとするがこのUSB CD-ROMドライブを認識してくれない。BIOSではなくWindowsの問題のような気がする

R0040497.jpg

DELLのPCからドライブを移植

R0040498.jpg

Windows8.1をインストールしてからWindows10にアップグレードし更にWindows10をクリーンインストール。この手順でWindows10を買ってインストールしたのと同じ状態になる...と思う。期間限定だったはずだが未だに無料でWindows10にアップグレード出来る。途中グラフィックボードのNVIDIA GT1050がWindows10使えないというメッセージが出たが特に問題なかった。調べると最近まで本当にドライバーが無かったようだ

R0040512.jpg

2019-03-14

あまり使わなくなるであろうPCにSSDはもったいないのでSSD->HDDに丸ごとコピーしてSSDは新PCに移植。丸ごとCOPYは昔インストールしたEaseUSTodoを使う。Ver9ではCOPYできるも起動できず。最新版Ver11をインストールしなおした。HDDに載せ替えると恐ろしく遅くなる。SATAインターフェースのマザーボードのPCならSSDに変更すれば買い替えなくても十分使えるようになるはず。最新になったPCの速度はファイル操作を除いてあまり速く感じない。ディスク入出力が多いものは3倍近く早くなっているがそれ以外は3割早くなったかな?と感じる程度の変化。Windowsはマイクロソフトのお勧めする便利機能をほぼ全停止。ファイルをドラッグするだけで移動できるようになっていたり少し改善している個所もある。本来は別ドライブ間のファイルドラッグはCOPY、同一ドライブ間は移動のはずなのだが当方のPCではそうならずにドラッグはいかなる場合もCOPYだった

R0040532.jpg

2020-01-05

開発機の調子が悪い。時々起動しなくなる。怪しいのは電源、マザーボード、SSD。必ずこの画面になるわけでもない。動作不安定なときの原因の絞り込みは面倒なので悪化してから考える。完全にダメになれば交換して直った物が壊れている(追記 マウスを交換したら動作安定した)

R0046526.jpg

2020-09-24

ネットショップ専用機の調子が悪い。ディスクがカタカタ言って起動しないことがある。1台使用していないWindows10PCがあるのでブラザーのラベルプリンターソフトを移植しようとしたが動かず。旧PCはWindowsXP+VisualStudio2010、新PCはWindows10+VisualStudio2019。ブラザーのb-PacというActiveXコントロールを使用しているが新しい環境ではなぜか動かない。b-Pac自体はメンテナンスされているようなのだが付属のサンプルプログラムは5世代以上前の開発環境の物でコンパイル実行できるがエラーもなく無反応。いったん移植はあきらめてハードディスクを複製して延命することにする。古いIDEインターフェースのハードディスクが1台あったが接続するだけで動作が異常に遅くなるので安物のSSDを注文した。数年延命して壊れたら中国製ラベルプリンターに乗り換える

R0047950.jpg

2020-10-13

中国製の安いSSDが届いた。KingDianというブランド256GB¥2977。Amazonでも似たような価格であったがAliexpressの方がわずかに安かった

R0047982.jpg

ハードディスクの内容をクローニング。上に載っているハードディスクは特に関係ない

R0047983.jpg

ソフトは定番のEaseUS Todo BackupのFree版を使う。SSDが壊れたときのために調子の悪いハードディスクは配線を外してそのままにする

R0047986.jpg

2020-11-26

aliexpressの11/11セールでまたSSDを買った。前回買ったものと同じKingDian。今回はハードディスクからクローンせず。USBにインストールメディアを作ってUSBからブートしてクリーンインストール。Windows7のライセンスキーはWindows10のインストールにも使える。これはDell製なのでケースにライセンスキーが貼ってある。ハードディスクはケーブルを外してケースの中に残した。SSDが壊れたら復活させる。インストールにはWindowsアカウントなる物を入力するのだがいまだに何者なのか理解していない

R0048149.jpg

2023-12-16

開発機が時々フリーズする。ブルースクリーンになる場合もあるがそのまま固まってしまう場合もある。問題個所は
・マザーボード
・グラフィックボード
・電源
このどれかの確率が高い。USB器機を接続して自作回路を動かしたりするのでマザーボードの確率が高いがマザーボードの交換は酷く面倒なのでグラフィックボードを先に交換することにした。扇風機が2つあるほうが新。が開発機は古いソフトを動かす都合上32ビットモードになっている。そうしないとインストールできないソフトがある。新しく買ったグラフィックボードは32ビットドライバーが無いようで動かなかった。64ビットで動かないソフトはプリント基板CADのEAGLE V4.15。但しインストーラーが32ビットに対応していないだけでインストール後のファイルをそっくりCOPYして64ビットWindowsに移植するとXP互換モードで動作してくれる。Windows32ビット->64ビットは再インストールになるので暇な時にやることにした

R0052000.jpg

2024-01-02

新型グラフィックボードが32bit対応していないのでマザーボードについている物を使っていた。しばらく使っていると画面の走査線が乱れる。リセットしても同じ。数秒後に症状は治まるがその時はハングして操作不能になっている。画面だけが異常なのではなくキーボードやマウスの操作も受け付けない。画面が固まっていてもキーボードやマウスが生きていればハードディスクのアクセスランプの点滅で生死は判断できるが反応は一切無し。
ということでマザーボードを交換する。12年前の物なのでCPUもメモリーも多分交換が必要になる。5万円コース

R0052175.jpg

2024-01-04

マザーボードの変更に伴ってメモリー、CPUが要交換。10年前のパソコンは規格も大きく変わっていて壊れたとき買い替える部品が多い。SSDもついでに変更

R0052177.jpg

BIOSもシンプルになっている。OS側から変更できるようになったのだろうか。BIOSという物がそもそも何をやっているのかよくわからない。パソコン自作している人でもたぶん99%はBIOSが何者なのか多分わかっていない。何を設定できるのかを知っているだけ

R0052178.jpg

マザーボードを含め全く別のパソコンになるのでWinsowsはインストール出来るがライセンスが無い。Windowsインストーラーはマイクロソフトのサイトからいつでも無料でダウンロードできる。ライセンスを取得するためにはMicrosoftアカウントにサインインして「このパソコンはMicrosoftアカウントに登録してあるこのパソコンを新しくしたものです」という引継ぎ操作が必要。
「設定」-「更新とセキュリティ」-「ライセンス認証」-「トラブルシューティング」-「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」でライセンス引継ぎ元のパソコンが選択できる
アカウントには旧パソコンを予め登録して置く必要があるしマイクロソフトアカウントを使用してWindowsにログインしておく必要がある。当方は3台所有しているが3台のうちから旧開発機が自動的に選択されていた。たぶんマイクロソフトアカウントを使ってログインしているパソコンがそれしか無いから。操作後アカウントには1台追加されて4台になっていた。引き継いでも旧PCはアカウントから自動削除はされないようだ。しばらく放置すると旧PCはライセンス失効するのかもしれない。画像は新開発機が上、旧開発機が下

R0052179.JPG

2024-01-13

不要になった32bit Pentium4パソコンにLinuxをインストールしてみた。20年前に既に古くなりかけていたPCだ。写真はLinux Q4OS。MX Linuxもインストールしてみたがどちらも10年前からだいぶ進化している
・Linuxのインストール自体はWindowsと同程度に簡単になっている。何かコマンドを打ったりする必要はなくなっている
・よく使う定番のOfficeアプリ等は予めインストールされている
・日本語にも対応している
・特に何もしなくてもネットに直ぐつながる。WindowsXPの初期バージョンではこれが出来なかった
但しダメなところも残っている
・Linuxの種類が増えすぎてどれをインストールして良いのかわからない。たぶん100種類近くあるが淘汰もされていない
 定番はLinux mintのようなのだが去年末に32ビット版のサポートを終了している
・アプリをインストールする手順が複雑。どうやってインストールするのか、どこにインストールされたのかがわかりにくい。windowsと比べてこれが致命的にダメで最初の一歩が踏み出せない
 ネットを検索してもいろんな人がいろんなことを言っていて更にわからない。「自分の場合はどれに該当するのか?」はLinuxを熟知している人でないと理解できない
 Windowsならファイルをダウンロードして。解凍して。インストールプログラムをダブルクリックするだけだ。これはWindows95で実現できていたがLinuxでは出来ない
 64ビット版のLinuxはもう少し進化しているかもしれないがこのPentium4では動かない

32ピットCPUは速度的に使える限界という感じ
・Youtube動画は解像度を144,360にしないとカクカク
・MX Linuxはアプリの動作も少し重い。Q4OSのほうがまとも
Linuxも32ビットのサポートを終了しつつある

R0052198.jpg

2024-01-14

古いキーボードを引退させた。丈夫で良いキーボードなので捨てずに保管しておく。IBM PS/V Masterのキーボード。今から30年も前の製品。新しいほうはドイツのぺリックス。本当はマイクロソフトのナチュラルキーボードが欲しかったがもう販売を終了している。英語キーボードなので半角/全角キーは無く日本語入力したいときはALT+'。設定で変えることは出来る

R0052199.jpg

浸け置き洗いするときれいになる。昔のキーボードは文字を印刷した後に上から透明の何かをコーティングしているので簡単に文字が消えたりしない

R0052202.jpg

マイクロソフトのキーボードは文字がすぐ消えて読めなくなった

R0052204.jpg

キータッチの感触はシリコンゴムの弾力によるもの。今のキーボードはもっと大きなシート状になっている
思った以上にキー配列を覚えていないので写真を見ながら戻していく。日本語を入力するときはキーボードを見ずにローマ字入力しているのだがアルファベットの文字位置を覚えているのではなく50音毎に指をどう動かすかを覚えているのでパズルが解けない

R0052207.jpg

2024-01-18

LinuxMINT でArduinoが動くか実験してみた。動いて当然なのだがインストールが簡単なのか試す。Linuxは64ビット版。Arduinoは中華互換品でUSBシリアルがCH340であるところが特殊

R0052226.jpg

Linux64ビット版は32ビット版より進化している。アプリのインストールはアンドロイドOSと同じ方式。OS標準のソフトウェアマネージャーで探してインストール。Windowsアプリの場合はGoogleで検索してアプリごとに異なる画面を見る必要があるがLinuxMINTでは不要。インストールすると起動アイコンも自動登録される。ソフトウェアマネージャーに無いマイナーアプリは旧来のUNIXと同じくインストールにコマンド操作が必要になる

R0052219.jpg

CH340ドライバーはコマンド入力でインストールする必要があった
ノートパソコンまで含めると現在6台あるがそのうちWindows11がインストールできるものは3台。うち1台は再インストールが必要。他の3台は不可。1台は32bitPentium4、2台はUEFIが使えない。この2台はWindows10の保守切れのタイミングでLinuxを検討してもよさそう。LinuxでもWindowsでも出来ることは同じなのでWindowsPCを無理にLinuxにする必要は無い

R0052223.jpg