修理いろいろ

1ページを使うほどでもないいろいろな修理


2025-02-11

約4年使った楽天ハンドの電池を交換した。画面表示上は100%になっていても電池容量は1/4以下になっているので翌日には電源が切れてしまう。分解方法はYoutubeに動画があるので省略。1ヵ所隠しネジがある所がポイント。写真は取り外した純正の電池

R0053504.jpg

白い裏蓋は柔らかい樹脂で外周ぐるっと一回り幅2mm程度の両面テープで貼り付けてあるだけなのでドライヤーで温めてから剥がす。かなり強力な両面テープ。戻すときは奇麗に取り除いて革細工用の幅の狭い両面テープで貼り付けた。裏蓋に傷がつくのを気にしなければ誰でもできる簡単な作業

R0053508.jpg

電池にはバッテリプロテクターが付いている。一度充電しないと電圧が出ない。新品の電池を買ってきて電圧を計測しても出力はゼロボルト。楽天ハンドに組み込んで充電して初めて使えるようになる。例外もあるがバッテリープロテクター付き電池は電池残量が有っても一度充電しないと出力が出ない。次回交換時期までにはバッテリーの販売自体が終了していると思われるのでプロテクターは切り取って保存しておく。リチウムポリマー電池の充電ロジックは単純なので同容量以上の電池に付け替えれば使えるようになる。容量の小さい電池に付け替えるのは充電電流オーバーになるので危険。純正以外の電池を使った時は充電中見えるとことに置いておく。リチウムポリマー電池は充電中殆ど発熱しないので熱くなっているようなら使用中止する

R0053505.jpg

電池が劣化している旨の表示は電池交換しても消えなかった。しばらく充放電を繰り返していれば消えるかもしれない。全く使用しない完全放置状態なら1週間以上電池が持つ。バックライトの消費電力は大きいので使えばもっと早く電池残量は減る

R0053509.jpg