2018-02-04
大きさと設置場所の確認。日が当たると熱くなるので木陰にする。少し前に強剪定してしまってかなり小さくなっているが2年で適度な日陰を作るはず。殆どの宅配ボックスは前から入れて前から出すようになっているので道路に面した場所に設置すると不便になる

2018-02-08
宅配ボックスが届いた。brizeboxという製品。イギリス製。約6万円するが長期間使う物は節約しないことにしている。色の選択肢が多い。これはダークグリーン

トイレットペーパーは余裕で入る

引き出しを閉めると下に落ちる。落ちるときに底板が側面にぶつかって大きな音がするので左右にタオルを貼り付けてみた。音は殆どしなくなる。耐熱タイプの両面テープで適当なスポンジでも貼る予定。トイレットペーパーサイズだともう1個入る。小物なら複数の受け取りが可能。上の引き出しに入るぎりぎりのサイズは1個しか受け取れない。入れると下から取り出すまでハンドルが回せない。鍵番号等の面倒な仕組みは無い。中央のハンドルを回して荷物を入れるだけ。印鑑は引き出しのどこか適当なところに貼り付けておく。海外製品は上から入れて下から出すシンプルな方式が多い

下面固定以外に背面固定が可能

2018-02-09
裏側。虫が喜びそうな穴も開いているので2cm程度浮かせて取り付けたほうが良いと思う。1cmだと虫が巣を作ったりする

2018-02-11
台座は石積みにしてみる。高さ約30cm。一番下は簡単。天端をそろえないといけないのでこの後が難しい

2018-02-12
底面の取り付け穴寸法。奥行方向の寸法は前後で別の部品を溶接しているので製造時に誤差が発生する可能性あり。取り付け穴は底面とツライチではなく鉄板の厚さ分だけ浮いているので1.5mm程度のワッシャーを挟まないと変形してしまう

天端をそろえるのが難しいので上下逆さまに作ってひっくり返すことにした

石の隙間でアシナガバチが越冬している。この石に巣を作る。殆ど移動せずに生活している

2018-02-14
これ以上は不安定で積めないためモルタルで固定する。その前に表面が汚れているので洗浄

2018-02-17
崩したときに位置がわかるようにラベルを張り写真を撮影しておく。角の石には2枚ラベルが貼ってある。いったん下段だけの状態にして順番にモルタルで固めていく計画。今日は夜凍結する気温になりそうなので見送り

2018-02-19
モルタルで固める。目地がほぼ無いので石が外れるかもしれない。外れたらタイル用のエポキシ接着剤を使う。接着剤は大量に余っている。セメントも3年前に雨水タンクを作った時の余り。接着剤用の密閉容器に入れておくと水分と隔離できるので長期保存出来る

凍結防止

2018-02-20
残りの石を積んだ。このまま2~3日放置する。強度が出るまでしばらくかかる

2018-02-26
横にして目地を入れる

2018-02-28
設置場所に土台を移動。地面には固定していない。置いてあるだけ。確実に150kgを超えているので固定しなくてもそう簡単には動かせない。人力で持ち上げるのは危険な重さ

角型基礎パッキンは側面が凸凹なので切ってみた。簾が入っているので丸型を使うことにする

2018-03-02
付属のアンカーは太すぎて石に穴あけするときに割れる可能性が高いので細いステンレスネジに変更。コンクリートドリルはかなり大きめに穴が開くためガイドが無いと位置がずれる。合板にボルトを固定した状態で4本同時に打ち込む。ケミカルアンカーは回転打撃が不要なタイプを使う。このタイプは固定力が弱い

パッキンの片側が浮いているのでタイル用のエポキシ接着剤で隙間を充填。このパッキンは回すと高さが変わる仕組みになっているので裏側に接着剤が回り込むと動かなくなる。ラップはその防止。エポキシ接着剤はラップには付かないので硬化するときれいに剥がれる

2018-03-05
接着剤が硬化したのでナットで固定。ボルトがステンレスなので直接接触しないようにPOM材のブッシュ(ダイベストDBS02 鍔付ブシュ DBS-F)をかませてある。本来の用途はベアリング

少し遠くから見ると墓石感がある。サイズは3種でこれは中型。色は8種。Youtube動画 宅配ボックスの設置

2018-03-23
書留を宅配ボックスで受け取れるようにするためにはこんな申請書を書く必要がある。去年の6月に出来たルール。戸建住宅に設置した宅配ボックスへの書留郵便物等の配達 aliexpressの国際書留(china post registered air mail)も必要なのか問い合わせてみたところ。リンクにある宅配ボックスの規格要件を満足していると申請書を書かなくても宅配ボックスに入れてくれるとのこと
質問:
宅配ボックスを設置しました
aliexpressで商品を購入すると数ドルの安い物でも8割程度は China Post Registered Air Mail のため受け取りに押印が必要ですが宅配ボックスに入れてもらうためには以下の手続きが必要でしょうか(以下に戸建て住宅...のリンクを添付)
郵便局の回答:
この度、お問い合わせいただきました、宅配ボックスへの
配達につきましては、お客様より事前に、配達担当局窓口にて
『指定場所配達に関する依頼書』をお届出いただくか、
もしくはご利用条件を満たしている宅配ボックスである場合は、
依頼書のご提出がなくとも、ご不在時には宅配ボックスへの
配達を行っております。
※なまもの、クール《冷蔵、冷凍》等、宅配ボックスへの
お届けができない郵便物等もございます。
なお、お住まいのマンション・アパート内に設置の宅配ボックスが
ご利用条件を満たしているか等につきましては、大変お手数とは存じますが、
お住まい地域の配達を担当する【日高郵便局(代表電話番号:042-989-0953)】へ、
直接、ご確認いただきますようお願い申し上げます。
今のところの問題はヤマトと佐川は配達完了通知メールが来るので着荷がわかるが郵便局は何もないので宅配ボックスに荷物が入っていることが分からないということ。中に物が入っていることが外から分かる海外製の宅配ボックスは殆ど無い

2018-04-05
結局aliexpressは宅配ボックスに入れられずに不在通知が郵便受けに入っていた

再配達してもらいこれを受け取る。書留を宅配ボックスにいれてくださいという例の書類。但しこれを書くと書留が全て宅配ボックスに入ってしまう。そのことの問題点
1.銀行のキャッシュカード等手渡しで受け取りたいものも宅配ボックスに入ってしまう。書留という括りが大雑把すぎる。通販であれば「宅配ボックス不可」と住所に書いておけば良いが通常の書留に宅配ボックス不可とは書けない
2.書類を書いて提出すると紛失時の責任は受取人になってしまう。手渡しという確実な方法に宅配ボックスという100%確実とは言えないセキュリティホールを埋め込むと配送工程のすべての問題が宅配ボックスに転嫁される。届かなければ誰もが宅配ボックスを疑うだろう、たとえそれが宅配ボックスが原因でなかったとしても
3.海外書留以外の書留郵便はいつ発送されてくるかわからない。知らずに宅配ボックスの中で放置される可能性がある。これは厳密には宅配ボックスの機能の問題であるが宅配ボックスの中に何かが入っていることを外部からは判らないようにしておきたい
そんなわけでしばらくは手渡しで受け取ることとする。郵便局がその多さに耐えきれなくなればそのうち対策するだろう。再配達の多さを理由に郵便料金の再値上げで対策する確率のほうがはるかに高いが...

2020-08-11
現在の様子。レッドロビンは2年経って大きくなった。時刻11:50。朝は駐車場側から日が当たるが昼には当たらなくなる。宅配ボックスは真南よりやや西側に背を向けている。下から生えてきているのは木苺のトリプルクラウン

2021-11-03
通販と違って書留は予告なく配達されるので宅配ボックスに入れられるといつまでも気が付かない可能性が高い。郵便局の場合、宅配ボックスに入れてもらうためには申請が必要であるが申請用紙(申請様式)1-2や1-2を使用すると書留は除外できる。日付は2019-10-01となっているので2年前にこのルールはあったようだ指定場所配達等取扱マニュアル 第2条 対称郵便物等
