2016-08-31
交流用。主にAC100Vで使用するためバナナジャック以外にAC100V用インレット、アウトレットを付ける。アナログメーターは可動鉄片型。外付けのシャント抵抗が不要なタイプ。大電流用のシャント抵抗は大型なのでこのケースには入りきらない

ケースは鋳物なので抜き勾配が付いている

そのままではつかめないので角度の付いた板を作る

穴あけ。チャックの交換が面倒なのでフライスを使っている

部品のサイズを計測して刃物中心の座標を決める

角穴あけ

角は丸くなるのでこんな形状にする

バイスの顎より大きいのでクランプで固定

大穴あけ。ロータリーテーブルが小さくてかなり無理な体制

固定力を強くできないので0.5mmずつ掘り進めた

交流用と直流用

2016-09-11
ドリルが届いたので再開。下穴はステップドリルを使う。便利そうで使い道が少ないドリル

仕上げ。注文しておいたドリル。日本製は高いので台湾製。アルミ板の穴あけに使うことが多いので高級品は無駄になる

回り止め加工。ボール盤でもフライスを使えば簡単。やすりで削ると時間がかかる

配線。これは直流。このメーターは平置きもできるのでヒューズボックスは正面

交流。電線色に特に意味はない

完成。弱電流は計測できないがヒューズを入れ替えてリミッターとして使える。実際はヒューズが切れる前に回路が先に壊れるほうが多いと思う
