2015-01-07
回路はこれ。トラ技スペシャルのNo28。今では1個¥100のLDO1個に置き換えられるがそのままデスクリート回路で組んでみる。一部の部品は入手不可能になっているので代替品を使う

ケースは出来ている。トランスも入っているがそれ以外の中身は無い

LTspiceでシミュレーション

2015-01-13
基板完成。トランジスターは入手不能なので代替品(KSB1151Y)に変更。トランジスターのhfe(増幅率)が影響する回路なのでhfeを計測。大体268。hfeによって抵抗値を変更する必要がある


2015-01-15
トランジスタとダイオードは基板裏側。ダイオードはアノードコモンの3本足。裏面配置は半田付けがやりにくいがケースに直接放熱できる

仮組みして実験

電流は1A流してノイズは当方のオシロスコープでは計測不能なレベル

回路図。回路の説明はトラ技スペシャル参照。トランジスターT5のhFEが異なるので抵抗値はトラ技の物と異なる。39Ωは在庫していなかったので33Ωに変更

2015-02-08
電流計を付けることにした。送料込み$6の安物。精度はかなり悪かった。1Aの時に+8%程度の誤差

裏面は普通円柱形だが変な形。中国製はこの形状が多い

横から見るともっと変な形
パネルに大穴を開ける

柔らかすぎてめくれる。手前にめくれているのは表面に貼ってあるビニール。アルミは奥に向かって大きくめくれている

わずかに干渉しているが蓋は閉まる

正面
