2014-10-16
このページは栽培のまとめだけ。詳細はPlantsNoteを使う
植え付け場所は畝の南東(写真右側)から順番に
章姫
宝交早生
めちゃウマッ!いちご
めちゃデカッ!いちご
カレンベリー
土は400リットル程度。収穫しやすいように高畝にする。アルカリ性が良いらしいがブルーベリーの間に畝を作ったので肥料、石灰はなし

根の状態。宝交早生。ホームセンターで販売されている苗の種類は10種類程度。園芸向き品種、最新品種いろいろある

めちゃウマッ!いちごの根。正式な品種名はあると思うが商標はこんな変な名前

全部で12本植えた。収穫後に増殖させることが出来るので苗は1度だけ購入すれば良い。この場所は日当たりが良いので苗を増殖させる夏場は移植するか日除けが必要になるかもしれない。マルチ(=黒ビニールで覆うこと)は2月頃。収穫は5月頃から。一冬越さないと実が付かない

2014-11-04
収穫時期が長いイチゴは花が咲いてしまう。時季外れの花は摘花する

2014-12-03
凍結。霜柱発生。霜柱は生長した根が被害を受ける

成長はゆっくり。今のところ花が咲いていないのは一番右のカレンベリー2本だけ

2014-12-04
霜柱対策のためマルチした。保温効果は期待できないが必要以上に土が水分を含むことが無くなる。追肥するためにはマルチを剥がさないといけない

2015-01-17
耐寒性が強いので真冬でも花が咲く。四季なり品種ではない章姫。冬場の実は育たないので摘花する

2015-03-19
イチゴは細かい根がたくさん出る。9月に植えてから地上部はあまり大きくならないが根は成長している。現時点のお勧め品種はデルモンテのめちゃデカ、めちゃウマの2種。この2種は冬場の成長が良い。味、収量、増殖についてはこれから。栽培方法をネットで検索すると2月にマルチするとあるが家庭菜園レベルの規模では植え付け時にマルチをしても問題ない。めくって追肥出来る。霜柱の抑制効果は殆ど無いと思われる
2015-04-22
真冬に寒さで株は小さくなるが根は生長している。暖かくなると一気に大きくなる。葉が裏返っているのは風が強いため

2015-05-05
章姫が一番先に収穫できた、今のところ1つぶだけ。防鳥ネットをしないとたぶん鳥に食べられる

授粉は虫任せだが4期成り品種は実の付きが良い。収穫までランナーは切るのが一般的な栽培方法だが今年は苗を増やしたいので切らないようにしている。1期成り品種はランナーが多数出るが4期成り品種は余り出てこない

2015-05-18
めちゃデカはスーパで売っているのと同じくらいのサイズの物が収穫できる

但し全部が大きくなるわけでは無い。1/3が大粒で他は小粒だったりする。左4個がめちゃウマ、右3個がめちゃデカ

味はスーパーで売っている品種と殆ど変わらない。完全に熟すとたった一粒でも非常に強い甘い匂いが出る。匂いにつられてナメクジが付く。畝栽培ではナメクジ対策が難しい。スーパーの物は完熟していないと思う。本来なら売り場が臭くなるほど甘い匂いが充満するはず。完熟してしまうと実が柔らかくなって傷みやすくなるため早く収穫してしまうのだと思う

2015-05-25
伸びてきたランナーをポットで受けて苗取り。遺伝的にクローンになる

2015-06-17
イチゴの主な害虫はナメクジ。ナメクジがどの程度電気を嫌うのか実験してみた。電圧は5V。電極はアルミホイル。異種金属を電極にした局部電池による電源無し方式も可能だが電源を使うと錆に強いステンレス電極が使えるメリットがある

今日の天気。曇りだが暑いので脱出できないと死んでしまう

逃げた。電極の隙間が広すぎた

電極が濡れたときどうなるか実験。特に問題なし。意外なことに5Vが30秒程度かかるだけで死んでしまう。電極の間にいるナメクジは死んでいる。電極をまっすぐ横切ろうとするとショックで体を縮めるので死ぬことは無いが円周方向(電極の隙間と平行に)に渡ろうとすると電極を体でショートさせたままの状態になるため死んでしまう

何度も電気ショックを受けると電源を切っても電極を渡らなくなる。電圧は3.3Vでも効果があった

2015-08-09
猛暑でぐったりイチゴ。水やりはしているが暑さに負けてしまう

2015-09-19
一株から大体15~20の苗が取れる

2015-11-06
ナメクジ対策のためプランター栽培に切り替えた。全部で155株。春になったら足に電気を流してナメクジが上ってこないようにする

2016-05-10
ネットはこんな具合にかける。アーチの間隔は6~7m

これはカレンベリー。36cmフレグラーポットに3株。背の高いポットはナメクジに強い

2016-05-14
100株以上あるとピーク時はこれくらいの収穫になる。3割くらいはナメクジに取られる。品種をそろえると収穫時期も同じになるのでもっとすごいことになる
小ざるがカレンベリー、大ざるが章姫、偽中華鍋が宝交早生

2016-05-28
イチゴの根

1株あたり14リットル程度土が必要

2020-05-20
今年は50株栽培しているので収穫量は多い。Youtube動画 イチゴの栽培 収穫から翌年の収穫まで

2020-06-17
コガネムシ被害で根が少ない。8月末植え付けでコガネムシが大発生したのは1鉢だけ。約半数にコガネムシの侵入が確認できたが影響が出るほどの数が入っていなかった。成虫が卵を産み付けたのであれば大発生するはず。プランターの足には水抜き穴があるのでそこから侵入したのかもしれない

正常なら根の量はこれくらいある。葉を見ても大きな違いはないように見える。収穫時に実を引っ張ると株がぐらぐらするのでわかる

2020-08-11
コガネムシ被害最終結果。前回調査分と合わせて大量にコガネムシが入っていたのは16鉢のうち2鉢

フライパンの中は1鉢から出てきたもの。雑草の根は残っているがイチゴの根は1/10程度しかなかった。成虫もいたので何匹かは飛び去った後かもしれない。この鉢で成虫になったのではなく卵を産み付けるために侵入した可能性もある
