2014-02-27
表面、透明なチューブは圧力チューブです。キットに付属している部品は部品表を参照して下さい。これはキット本体に含まれていない部品(電線、圧力チューブ)も使用されています。組み立てる前に基板四隅のねじ穴をガイドにするとケースの穴開けが容易になります。
スイッチの操作性が悪い配置になっていますが一旦設定してしまうと触る必要がありません。ケースに入れた後も操作が必要であれば電線を引き出してケースにスイッチを固定して下さい

裏面。プリント基板には実装されない部品のパターンもあります。回路が間違っているわけでは無いので部品を実装しプログラムを修正すれば機能拡張できます

部品表。圧力チューブはポリウレタンです。「キットに含まれない部品」より下にある部品はキットに含まれていません

LEDの取付向きなどはこれを参考にして下さい
コンプレッサーのエアータンクに通じている箇所にジョイントを付け圧力チューブをつなぎます。真鍮色の部品はアソー(株)製です。キャップにφ3mmの穴を開けて3mm外形の真鍮パイプを半田付けしてあります。白い物は水道用のテープです。多少の空気漏れはコンプレッサーの動作周期がごく僅かに短くなるだけなので問題になりません

センサーの取付向き

動作確認する場合は圧力チューブをこの程度まで押し込んで下さい。根元まで押し込んでしまうと抜けなくなります。かなり力を入れないと根元まで入りません。ピンに力がかからないようセンサーの裏側を支えてからチューブを押し込んで下さい。センサーは1個¥880もするので壊さないように注意して下さい

トライアックは発熱します。シリコングリスを塗ってから取り付けます。ヒートシンクの裏にもグリスを塗ります

電源は少し浮かせてから半田付けして下さい。シールドとして使用するときは電源は取り付けてはいけません。取り付けるとarduinoの電源と競合してしまいます。運が悪いとarduinoやパソコンが壊れます

AC1,AC2,5V,GNDは外部のSSRを制御するための物です。400W以上のAC100V機器を使用するときに使います
秋月電子のSSRキット通販コード K-00210 の場合
SSRキットの+端子 <-> AC2
SSRキットの-端子 <-> GND
に接続します。他の2端子は使用しません。AC100Vの配線はSSRキットの説明書を参照して下さい

回路図
*******************************************************************************
使い方
*******************************************************************************
動作モードは3モード有る。初期状態では以下のように設定されている
・高圧 ON圧力:7.0気圧 OFF圧力:7.5気圧
・中圧 ON圧力:5.0気圧 OFF圧力:7.0気圧
・低圧 ON圧力:3.0気圧 OFF圧力:6.0気圧
モードはロータリーエンコーダーで切り替えることが出来る
・高圧 LED6(赤)点灯
・中圧 LED7(黄)点灯
・低圧 LED8(緑)点灯
電源投入直後は低圧モードになる
スライドスイッチがOFFの時 通常モード
スライドスイッチがON の時 設定モード
3mmLED(LED10)はAC2出力がONの時に点灯、OFFの時に消灯
LED1~LED5は圧力に応じて点灯
*******************************************************************************
動作モードの設定方法
*******************************************************************************
1.スライドスイッチをONにしてから電源を入れる。2桁の7セグメントLEDは--表示になっている
2.ロータリーエンコーダで動作モードを選択し、SW3を押してモードを確定する。選択したモードのLEDが点滅する
3.ロータリーエンコーダでON 圧力を設定する。設定中はLED1が点灯している。SW3を押してモードを確定する
4.ロータリーエンコーダでOFF圧力を設定する。設定中はLED5が点灯している。SW3を押してモードを確定する
5.スライドスイッチをOFFにして設定完了
・設定が終わると通常モードになる
・1度に1つの動作モードの設定しか出来ないので3モード全部再設定したければこれを3回繰り返す必要がある
*******************************************************************************
圧力校正方法(圧力計の付いている機器でないと校正できません)
*******************************************************************************
1.スライドスイッチをONにし、SW2を押しながら電源を入れる。
-2桁の7セグメントLEDは00表示
-LED8が点灯
2.圧力が大気圧になっている状態でSW3を押す。LED8が点滅して設定した値が保存される
現バージョンではこの設定値は利用されていない
3.SW2を押している間AC2の出力がONになるので圧力を3気圧程度にし機器の圧力計の読みと7セグメントLEDの表示値を合致させる
このとき
-圧力が高くなるにつれてLED1~LED5が点灯する。設定モードでは感度を高くしてあるのでLED1~LED5の表示は直ぐ振り切れる
-LED7が点灯
-ロータリーエンコーダで7セグメントLEDの表示値が増減する
SW3を押して設定値を保存。このとき少なくともLED1が点灯している状態で設定を保存する
回路の仕様上LED1が点灯していないときはセンサーの感度が無い。この不感帯は0~2.5気圧程度
4.さらにSW2を押して圧力を上げる。圧力を7気圧程度にし機器の圧力計の読みと7セグメントLEDの表示値を合致させる
操作や表示は3.と同じ
5.スライドスイッチをOFFにして設定完了
設定が終わると通常モードになる