2014-01-20
表面。R20はAtmega328を実装したときに必要になるリセットピンのプルアップ抵抗なのでキットに付属していません。
-回転計としてだけ使うのであれば基板矢印の右側は不要です。この線の位置で切断しても動作します
境界にある穴は配線が確実にここを通るようにするための物です
-LED3はリレーと連動して点灯します
-リレーの出力
C :共通端子
NC:ノーマリークローズ端子(リレー非動作でON)
NO:ノーマリーオープン端子(リレー動作でON)
-リレーは交換時に半田除去がしやすいように穴が大きくなっています
-センサーは2つ接続可能です

裏面。電線もキットに付属しています。

部品表

Atmega328を実装すればarduinoなしでも動作します。実装後は基板上のICSP端子からプログラムを書き換えられます。ソケットの耐久性はあまり高くありません抜き差しは4~5回が限度です。プログラムの書き込み方法はここでやっているようにavrdude-GUIを使います
