2013-11-17
キットが完成するとこうなります。キットには赤黒の電線は含まれていません。親電源も別売です

部品表 1セル用
部品表 2セル用
全ての半田付けが終了した状態。LEDは取付向きがあるので注意して下さい。R17には何も取り付けません。

LEDは上から見ると円形では無く片側が平らになっています。この面がマイナスで足の長さもマイナスが短くなっています。上の写真では写真上側が平らな面です。

ロータリースイッチは端子の頭のリング部分を切断して基板に差し込んで下さい。軸は長すぎるのでニッパーで切断します。足はやや内側に曲がっているので若干矯正しないと入りません。

ICは取付向きがあるので注意して下さい。ICの丸いへこみ(浅いので分かり難い)が向きを示す目印です。丸い凹みを基板上の○マークに合わせます。細い0.5mmの糸半田があれば隣の足と接触しないように半田付けできますが、太い物しか無い場合は
1.半田によるショートを気にせずに半田付けする
2.余分な半田を半田吸い取り機で吸い取る
3.フラックスを塗る
4.再度コテを当てて半田を均す。この時は半田を追加しないで良い
5.アルコールでフラックスを洗い流す。石けんを付けて水洗いしても良い
フラックスを使うと洗浄しないといけないので一番最初に取り付けるようにします

放熱版はICに放熱シリコンを塗ってから取り付けて下さい。放熱器とICが密着すれば良いのでほんの僅か付ければ十分です。

放熱器とICの間に隙間が空く場合はリベットの頭を軽くやすりで削って下さい。柔らかいアルミなのでやすりを2~3往復させるだけで十分な高さに削れます。

複数セルを充電するときの方法