2013-01-08
                     
                        
                     前ページの続き
階段の下とその脇はこんな状態。整理するため棚を作る
 
                   
                  材料は余った床板。暴れていて使えそうも無い1枚を除いて13枚有る。積み重ねておいたので完全に乾燥しきってない様子。しばらくこの状態で乾燥させる。ランバコアに貼り付けて棚板にする。
 
                  2013-01-21
余った材料でこんなのを作ろうと思う。普通の引き出し収納
 
                  2013-01-22
シナベニヤを買ってきた。よく考えたら1枚じゃ足りない。また後で買い足す
 
                  | かかった費用 | ||||
| 品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 | 
| 引き出し収納材料 | カインズホーム | 1 | ¥1,350 | シナベニヤ4mm | 
2013-01-24
引き出しのレールが届いた。このタイプは引き出しの左右幅寸法を精度良く作る必要がある。
 
                  | かかった費用 送料は¥500 | ||||
| 品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 | 
| 引き出し収納材料 | 建築金物館 | 4 | ¥1,970 | LAMP スライドレール 4070-450 | 
2013-01-25
切り出し。だいぶ湾曲している。面倒くさい。
 
                  2013-01-26
取っ手の彫り込み。25mm厚を22mm彫り込んでいる。
 
                  ルーターではやりにくいのでフライス盤で。バイスに2x4材を銜えてクランプでつかんでいる。
 
                  2013-01-27
シナベニヤ追加購入
 
                  | かかった費用 | ||||
| 品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 | 
| 引き出し収納材料 | スーパービバホーム | 1 | ¥1,425 | シナベニヤ4mm 準両面 | 
スーパービバホームのシナベニヤはカインズホームより質がだいぶ良かった。ビバホームの物は両面とも綺麗。カインズホームは片面仕様。裏はこんなつぎはぎがある。
 
                  2013-01-28
シナベニヤをはめ込むための溝掘り。刃物は木工用では無く鉄鋼用のフライス。ベニヤは4ミリより僅かに薄いフライスはほぼ正確に4ミリ。
 
                  2013-01-29
現物合わせでビスケットの溝を掘る
 
                  こんな順番で組み立て
 
                     1
 
                     2
 
                     3
 
                     4
 
                     5
背板ははめ込んであるだけ
 
                  2013-01-30
いらない材料で定規を作る。この定規は引き出しの奥の板の長さと正面板のビスケット穴の基準になる
 
                  仮組みしてはめ込んでみる
 
                  ケチャップをこぼしたりして底板が汚れるかもしれない。交換できるように奥はコーススレッドにしたのだが塗装したら固着する可能性有り。たぶん底板は切らないと取れない。
 
                  レールの位置の寸法を出しておく。レールの取付は塗装後
 
                  2013-01-31
引き出しを乗せてみる。引き出し間の隙間は4mm。人間の目は3mmまではかなり敏感だが4mmあたりから麻痺し始めて左右の隙間の違いがわからなくなってくる
 
                  一番下の飾り
 
                  2013-02-01
塗装。引き出しはオスモのエキストラクリヤー
 
                  本体はグラノール8
 
                  シナベニヤの裏面のつぎはぎは内側に来るようにしてある。底は穴が開いている。空気抜きでは無く材料が足りなかっただけ。レールにゆっくり閉まるダンパーが付いているのでモグラたたき現象は起きない。
 
                  2013-02-03
レールのネジ止め穴はこうなっているので引き出しの左右幅のごまかしが効く
 
                  同じ長さに切った板をあてがってレール位置の確認。
 
                  引き出し側のレール位置はそこいらに転がっていた板を基準にした。本体側はこれを基準にして図面を書いて寸法を割り出している。
 
                  レールはこんな感じ
 
                  4度塗りしたので防水は完璧。浸透性の塗料は塗った当初撥水しても数年で水を吸い込むようになるがグラノールは表面をコーティングするので撥水性は持続する。
 
                  2013-02-07
棚の下地を購入。ラワンランバコア。芯材は長手方向と平行になっている集成材なので合板と違って方向性がある。合板よりも軽い。この上に18mmの床材を貼るのでかなり分厚くなる。
 
                  | かかった費用 | ||||
| 品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 | 
| 大型棚材料 | ロイヤルホームセンター | 3 | ¥2,820 | ラワンランバコア 3x6版 24mm | 
2013-02-21
大きいままだと重いので半分に分割
 
                  最初はフロアタッカが使えないので接着
 
                  接着材は根太ボンド。紙筒タイプのものが少し残っていたので使い切る。
 
                  | かかった費用 | ||||
| 品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 | 
| 大型棚材料 | カインズホーム | 1 | ¥880 | ウレタン系接着剤 | 
最後の一枚も後で切り落とすので接着。床板は乾燥が進んでいるのでかなり暴れている。
 
                  2013-02-23
クランプを購入。5個口で届いた。1箱に2個しか入っていない。1箱に全部はいると思う。
 
                  | かかった費用 | ||||
| 品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 | 
| 工具 | DIYツールドトコム | 10 | ¥1,181 | 900mm クランプ | 
2013-02-24
新しく購入した900mmのクランプはバーが1mm薄い。幅も1mm小さい。赤いのはオレンジ色の廉価版か? 締め付け力も3割くらい弱い感じがする。
 
                  接着剤を使っているので1日1枚しか作れない。根太ボンドは強度が出るまで1日かかかる。クリヤホルダを挟んで隙間を作っている。夏場は水分を吸って膨張するため逃げが必要。下地のランバコアの伸びが大きければ問題ないがどちらの収縮率が大きいのか不明
 
                  2013-02-26
シナベニヤが余ったのでエアホースリールを作る。これはテンプレート。ジグソーで大まかに切ってルーターで整える
 
                  シナベニヤを丸く切る。6枚重ね
 
                  リールというよりボビン。巻き取りは手巻き。接着しているのは持ち手。
 
                  棚の材料を買ってきた。きれいな材料だが高かった。1×8材 12フィート 車に乗らないので半分に切ってある。木口にこれを貼る。他にも105mm角の集成材が欲しかったのだが割れまくっていて買うのを止めた。ホームセンターに木材が大量入荷する時期があるが、こういうときは質が落ちている。
 
                  | かかった費用 | ||||
| 品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 | 
| 大型棚材料 | カインズホーム | 3 | ¥1,080 | ホワイトウッド 1x8 12フィート | 
2013-02-27
細切り
 
                  カンナで鋸目を消す
 
                  両端を切りそろえる
 
                  2013-02-28
木口は接着剤の効きが悪いのでビスケットを使っている。ツライチになっているのは上面だけ下面はルーターで削り落とす
 
                  ビスケットは6枚
 
                  2013-03-02
オレンジ色のクランプは剛性が高く変形した材料を矯正する力があるが赤いのはダメ。この形状以外にもいろいろあるようだけどバーが全部薄いので買わない方が良い。青いのはバーが太く造りも良いがアゴが長くてこれもあまり力が入らない。
 
                  2013-03-04
棚板の足になる材料を買ってきた。
 
                   
                  | かかった費用 セール期間中なので実際はこれより5%安い | ||||
| 品名 | 購入場所 | 数量 | 単価 | 解説 | 
| 大型棚材料 | スーパービバホーム | 3 | ¥1,180 | コーススレッド 150mm 70本 | 
| 大型棚材料 | スーパービバホーム | 1 | ¥680 | ビスケット 0番 | 
| 大型棚材料 | スーパービバホーム | 1 | ¥198 | ラスター刷毛 | 
| 大型棚材料 | スーパービバホーム | 16 | ¥72 | Zマークボルト M12 240mm | 
| 大型棚材料 | スーパービバホーム | 5 | ¥2,180 | 集成材管柱 105×3000mm | 
2013-03-05
同じ寸法で切りそろえ
 
                  クランプを分解してみたが締め付け力の違いは単純にバーの太さの違いから来る物のようだ。
 
                  2013-03-07
ボルトが通る穴をあける。80mmしか送れないので2回に分けないと貫通しない
 
                  2013-03-08
足を組み立て
 
                  2013-03-12
棚板完成
 
                  2013-03-17
塗装
 
                  倒れるとまずいので段ボールを置いてある
 
                  塗装したのは昨日。塗料が落ち着くまでには2週間かかるが1日経てば使用しても大丈夫
 
                  芯材のほうが塗装後の木目がにぎやかになる。この集成材は長手方向には接いでないので木口にフィンガージョイントの跡は出ない。最近の接着剤は白くて目立たないのでよく見ないと長手方向に接いであるかがわからない。ホワイトウッド105mmの集成材管柱(くだばしら)でも4枚合わせ、5枚合わせ(写真の物はこれ)、フィンガージョイント有り無しなどのバリエーションがある。
 
                  2013-03-18
組み立て
 
                  スパンが長いので重い物を乗せておくとたわんでくるかもしれない。中央に人が乗っても大丈夫な強度はある。材料費約¥29000
 
                  2013-03-25
引き出しにしまってあった工具を棚に移した。
 
                  2013-04-23
外にゴミ袋を出しておくとカラスが穴を開けるのでカラス除けの木箱を作る
 
                  全部いらなくなった材料
 
                  塗装
 
                  蓋
 
                  2013-06-18
オスモはもう水をはじかなくなった。しかもだいぶ退色している。
 
                  2014-01-24
2014-06-02
簾は高騰したままなので、このネットと簾併用にする。1本¥50の竹に遮光ネットをコンバイン用の麻紐で結びつけた
 
                  2014-06-03
遮光率90%ネットはこんな感じ。かなり暗くなる。簾の方が色が明るいので同じ遮光率なら黒ネットより明るく感じる。白ネットは白すぎるので戦車色にならない範囲でオリーブ色(茶緑)のネットがあると良いのだが
 
                  2014-08-11
よしずは2年半で寿命。冬場の保管状態がよければ3年以上持つと思うが大きいので室内保管は難しい
 
                  2014-08-18
2階にも簾用のステンレスパイプを取り付けた
 
                  2014-10-27
3年経過して合板の表札がぼろぼろになったので作り直し。塗装はオスモのクリヤで屋外用では無い。新材料は窓枠の余り材。栂にグラノール塗装。グラノールは屋内用だが屋外で使うとどうなるのか実験
 
                  2016-01-27
グラノールは屋外では特に効果無し。収縮によるひび割れと紫外線劣化は防げない。宗教とNHKがしつこいので呼び鈴を増設。どちらも情報共有はされておらず同じ組織の違う人が入れ替わりやってくる。NHKは企業なのだから最低限の学習能力は備えて欲しい。当方の地域は架空配線のケーブルテレビなので電柱から引き込み線をたどっていけばテレビ回線を引いていない家は直ぐ解る。その他の方にも電池は入れてある。宅配用とは設定を変えて押すと小さな音で鳴る
