2012-12-16
完成した状態です。
 ・キットなので部品を所定の位置に、正しい向きに取り付ければ動きます。
                     
 ・LEDの向きはこれを参考にしてください。
 ・上に5個並んでいるトランジスターは全部同じ物です。向きはこの写真を参考にして下さい
 ・6本有る抵抗は全部同じ物です。取付向きは有りません
 ・黒い8本足の部品は取付向きがありません
  販売ロットによって赤い物が入っていることがあります
 ・水色の部品も取付向きがありません
 ・銀色の「11.776」と書いてある部品はこの写真の向きに取り付けて下さい
 ・18本足のICは取付向きがあります
  ソケットに挿すときに注意して下さい
 ・ケースに入れる場合ICソケットの浮きに注意して下さい
  一番背が高いのはソケットに挿したICです
  ソケットが浮いた状態で半田付けされているとケースに入らなくなります
 ・フラックスは使わないで下さい。(フラックスを使った場合は洗浄が必要です)
                  裏面の配線はこれを参考にしてください。
DCジャックは基板に密着していないとケースに入らなくなります。
DCジャックの3つの端子のうち、この写真に写っているジャックの脇から出ている端子は半田付け不要です。
                  この部品表にある物がキットに含まれています
                     
2025-06-28~の販売ロットでは PIC16F628A が互換性のある PIC16F1827 に変更されています
コンデンサの在庫が切れたら青い物から茶色い物へ変更します
                  ケースに入れる場合は組み立てる前に3つの取付穴を現物合わせすると穴開けが容易です
                  最新ロットでは基板の左右に余白があります。そのままだとケースに入らないので余白部分をペンチで挟んで折り曲げると取れます。余白部分には切れ目が入っています
                  基板寸法詳細
| 回転計回路図とプログラム。MOVIE | ||
| ファイル | ファイルタイプ | 添付ファイルの解説 | 
| minisch.bmp | PNG | 回転計回路図 | 
| kaitenkeiMINI.zip | mikroBasic | HEXファイル他mikroBASICソース一式 | 
| kaitenkeiminiv2.wmv | MOVIE | 回転計動作の様子。これは磁石式センサーを使用しています。 | 
| nabecadanddxf.zip | OTHER | 基板の穴位置などの参考。DXFファイルと鍋CADファイルです。CADを使って開いて下さい。 | 
| eagle.zip | EAGLE | プリント基板CAD EAGLEのファイル一式。 | 
| R0018298.jpg | JPG | 基板写真表面 | 
| R0018301.jpg | JPG | 基板写真裏面 | 
| Kaitenkei_mini_counter.zip | mikroBasic | おまけ カウンタープログラム リセットスイッチの配線はカウンターの記事を参照。回転計のバージョンが異なるがRA5ポートの配線は同じ | 
********************************************************************************
 デジタル回転計 トラブル対応方法
********************************************************************************
                     
-------------------------------------------------------
症状:1桁だけ点灯しない
-------------------------------------------------------
原因:半田付け忘れ
対応:確認する場所は
    ・トランジスター
    ・ICのソケット
   最上位桁だけ点灯しない場合はこれに加えて
    ・抵抗(1本だけ左下に半田付けするもの)
                     
-------------------------------------------------------
症状:1セグメントだけ点灯しない。
-------------------------------------------------------
原因:半田付け忘れ
対応:全桁同じセグメントが点灯しない場合は...
     ・集合抵抗(黒い8本足の部品。赤い部品の販売ロットも有り)
     ・ICのソケット
   1桁だけの場合...
     ・LED
   の半田付け忘れを確認する
                     
-------------------------------------------------------
症状:何も表示されない
-------------------------------------------------------
原因:半田付け忘れ
対応:確認する場所は
    ・ICのソケット
    ・発信器(銀色の部品)
                     
原因:電源逆接
対応:ICが壊れてしまっている可能性があります
   保守部品としてICと発信器を販売しています。商品メニューの中にあります。
                     
-------------------------------------------------------
症状:何だか動いたり動かなかったり不安定
-------------------------------------------------------
原因:フラックスが基板に表面に残留している
対応:基板を水で洗う
   石けんを少し付けた歯ブラシでハンダ面を洗う
   良く水を切ってから、ドライヤーで乾燥
   十分に乾燥してから通電する
                     
-------------------------------------------------------
症状:上のどれでもなさそう
-------------------------------------------------------
対応:売店の「お問い合わせ」で出来るだけ詳しく症状を連絡する。
   大抵は1日以内に解答がかえってくる(たまに不在の時もあるので2,3日待って下さい)