2012-05-19
ざっと移植してみた。CSSもいじってある。受注情報のダウンロード機能が無料版には無いがプログラムを作ればいけそうな感じ。CSSだけでなくHTMLのテンプレートもいじれる。現物はここ
こちらは現在使用中の「おちゃのこ」。今年の6月で6年目になる。利用料は年間¥6000だったと思う。今までの大きなとトラブルは2回
・ドメイン更新忘れ。
このときはおちゃのこネットを使用している全店舗が数日間アクセス不能になった。
・受注情報のダウンロード機能を勝手に変えられてしまった。
ダウンロードデータの書式が変更され宛名ラベルが印刷不能に。
互換性を維持したまま開発するという概念が無いらしく旧機能を新機能に置き換えてしまう。
パソコン側のソフト(宛名印刷プログラム)に取り込むデータが変更されると、Webサーバー側に問題があるのか、パソコン側のソフトに問題があるのか利用者(=ネットショップ側)にしか特定できない。
2012-05-22
画面からHTMLを吸い出すために手っ取り早いのは右クリックメニューのソースの表示に使用されるプログラムを差し替えてしまうこと。標準ではテキストエディタなどになっているがこれを自作のプログラムに差し替えれば良い。
プログラムの差し替え方:
1.IEを起動して適当なページを表示する
2.ツール-F12開発者ツール
3.開発者ツール画面で ファイル-Internet Exploreソースの表示のカスタマイズ-その他
この方法ならレジストリをいじったりする必要が無い。IEはHTMLをテンポラリファイルに書き出してソースの表示で設定されたプログラムの第一引数にそのファイル名を渡してくれる。
作ったプログラムはこんな感じ。これで100商品を移植すればFC2に乗り移れる。
ラベルプリンターはこれ。定形外郵便とレターパックのラベルならこれだけあれば良い。
ラベルプリンターと連携するためにはb-PACというbrotherのソフトをインストールする必要がある。ソフトの説明が古すぎる。VBのバージョンは2005。現在は2010が最新。
最新版のVisualBasicでは 参照にBrssComを追加すれば良い
2012-05-23
ゆうパックプリントにも対応させてみた。CSVを書き出せるように改造しただけ。ゆうパックプリントは勝手にダウンロードして使って下さい方式のプログラムでは無くユーザー登録が必要なタイプ。個人利用は不可らしいか個人事業主はOK。オークションを頻繁にやっている人なら個人事業主であると言って良い。
ゆうパックプリント自体は仕様が大きすぎて個人の超零細ネットショップ向きでは無い。楽天やyahooに出店する根性のある店舗向けといった感じ。荷物のお問い合わせ番号は郵便局のサーバーから受け取るのでネットに繋がっている必要がある。
ラベルはシールになっている。カラー印刷された台紙なのでレーザープリンタが使用できる。台紙は小さい郵便局には置いていない。夜間窓口のある大きな郵便局でもらう。もちろん無料。郵便局の人もラベルの存在を殆ど知らないようでだいぶ待たされた。当方もこのラベルが使用されている荷物を受け取った記憶が全くない。
ヤマト運輸もラベル印刷ソフトを配布しているがカラープリンターが必要。インクジェットはインク切れやノズルの詰まりがあるので出荷業務には向いていないしランニングコストも高い。
2012-05-27
商品を全部移行した。82商品で9.5MB。使用する容量は写真のサイズに大きく依存するが容量制限の50MBを満たすためには約500商品必要。
2012-06-25
商品説明の最終チェック完了。異なるカートシステムに移行するときに一番面倒なのは商品の移行。ポイント制を導入していたりすると顧客情報も移行する必要がある。パスワードはショップ側で自動生成してメール送信するしかない。本気のネットショップ以外はポイント制を安易に導入してはいけない。
残りの移行作業は
-ラベル印刷プログラムをネットショップ専用機にCOPY
-在庫数の同期
-ホームページからショップを参照している箇所の修正
こんなところ。7/20に「おちゃのこ」の契約が切れるので今週中に移転を完了したい。
2012-06-29
ラベル印刷プログラムをCOPYしたが動かない。エンコーディングをEUC-JPからUTF-8に変更。OSが変わるとコード体系変わるのか???
ディスプレイは買い換えた。三菱製。LGやサムソンの方が安いのだが昔買った韓国製ディスプレイのバックライトはちらつきがすごく気になる。バックライトの性能は買ってみないとわからないので無難な国産を選択。
ご参考の 実行方法&設定方法 ゆうパックプリント用のCSVファイルも吐き出せる。
ラベル印刷プログラムは受注画面を出した状態でソースの表示を選択すると実行される
設定方法は
開発者ツールを起動して
ソース表示のカスタマイズメニューで
印刷プログラムを指定すればOK
2012-07-01
移行完了。7/20までは「おちゃのこ」も存在するので、移転連絡をトップページに書き込んで在庫を全部ゼロに。商品の移行作業は作業量が多いのでネットショップ移転はかなり重労働。商品画像込みでバックアップする仕組みがあれば移行ソフトを書くことも出来るがそんな仕組みは存在しない。最近レンタルサーバーのFirstServerが全データを消失させて問題になったが、おちゃのこもFC2も同じ問題を起こす可能性がある。画像を除いたデータだけはバックアップ可能なので注文数に応じた頻度でバックアップを取っておいた方が良い。バックアップが無いと商品データの再登録に加えて在庫の棚卸しまでやらなければならなくなる。
2013-01-31
2013-03-04
2013-11-02
送料設定は多機能になった。