2009-12-10
1MビットのEEPROMを数個使えば漢字フォント全てが入ってしまいますが必要ないでしょう。

16×16ドットなので1文字32バイト
シートの中身

EXCELの検索機能を使って欲しい文字を探す。文字の横にあるのは漢字コードだがPIC等のMPUで使う場合、必要な物だけを抜き出して使うためコード体系は独自の物になるはず。

ビットパターンデータを10進数表記した物。
シートの中身その2

C言語の16進数表記のビットパターンデータ。多くの言語がC言語風味なのでこの表記方法で使えるはず

更にその横には32バイトのデータを連結した物がある。これをコピペして使う
独自のフォントを作りたいときは外字エディターを使う。使い方はシートに書いてあるので特に説明しない。既存フォントの流用機能でゼロから文字を作らないで済むようにしてある。

外字エディター
2009-12-11
秋月電子で扱っているSUNLIKEのSG12864やSG12232は縦8ピクセルが1バイトなので外字エディターを縦並びに対応させた。外字エディターはマクロを使わずEXCELの式だけで作ってあるので上位、下位ビットの並びが逆だったりしても変更は容易。

こんなビット並びのGLCDもある。こちらの方が多数派か?

お世辞にも達筆とは言えない