給水装置工事主任技術者

水道工事を自分一人で出来るか調べてみました。結論から言うと「一人では不可」ですが、調べた内容をここにまとめておきます。
間違っている事項があるかもしれませんが、推測した事柄についてはその推測の根拠を書いておきます。

言葉の定義:
 水道局:水道法では「水道事業者」と言いますが、この方がわかりやすいためこのページでは水道局という言葉を使うことにします。
 水道屋:水道工事をする会社、水道法では「指定給水装置工事事業者」と言いますが、このページでは水道屋と呼ぶことにします。

概要:
 ・水道工事に関わる資格には「給水装置工事主任技術者」があり、この資格を持っていると水道工事の監督が出来る。
 ・水道局が認可した水道屋でないと工事が出来ない。
 ・資格者が居ないと水道屋にはなれない。
 ・資格受験には実務経験が必要である。
 ・水道工事の「作業」は無資格者でも良いが、有資格者の監督が必要である。
 ・受水槽のあるマンションや井戸水を使う場合は資格は必要ない。
 ・コマの交換など軽微な作業に資格は必要ない。


2009-05-12

インターネットでは情報が錯綜していて、何が正しいのか解りません。資格者を有すると思われる水道屋は「資格が必要」と主張しますが、持っていない人もしくは無資格で工事をやっていると思われる人は「要らない」と言います。どちらも自分自身への利益誘導なので信頼性に欠けます。「資格が必要」と言っている人は「法律の第何条何項で規定されている」と言えば済むはずです。言えない事情が何処かにあるに違いない...とすると資格不要論も全く嘘ではなさそうです。そこで色々調べてみることにしました。

PICT9472.jpg

試験問題集。¥1だったので買ってしまった。送料込みで¥341

この本は厚生労働省認可教材なのでたぶん間違いは少ないでしょう。

PICT9457.jpg

配管施行法 厚生労働省認可教材 職業訓練教材研究会から購入

PICT9473.jpg

受水槽のあるマンションなら資格が無くても工事できるが、受水槽が無いケースもある。この場合、水道工事には資格が必要。

この本によると...(文章は原文そのままではありません)
 1.受水槽のあるマンションの受水槽から先の水道工事は無資格者でも作業できる(2ページにその図がある)
 2.一般家庭の場合、蛇口まで(つまり全部)が給水装置主任技術者を有する工事事業者が工事を行うよう規定されている
 3.井水は給水設備ではなく、水道局の施設した配水管から分岐して設けられた給水管および、これに直結する給水用具ではないので資格不要
とあります。2.についても文面だけを解釈すれば、「水道屋に有資格者が居ればいい、有資格者が作業する必要性はない」と受け取れます。

その他この本から得られた豆知識:
 ・水道管は通常、道路の東側または南側に埋まっている
 ・水道管は青色、ガス管は緑色のテープが1メートルおきに巻いてある


書籍の情報だけでは間違っている可能性もあるので法律の原文も調べてみました。水道法。

----水道法 第25条の4 (原文そのまま)-----------------
(給水装置工事主任技術者)
第二十五条の四  指定給水装置工事事業者は、事業所ごとに、第三項各号に掲げる職務をさせるため、厚生労働省令で定めるところにより、給水装置工事主任技術者免状の交付を受けている者のうちから、給水装置工事主任技術者を選任しなければならない。
2  指定給水装置工事事業者は、給水装置工事主任技術者を選任したときは、遅滞なく、その旨を水道事業者に届け出なければならない。これを解任したときも、同様とする。
3  給水装置工事主任技術者は、次に掲げる職務を誠実に行わなければならない。
  一  給水装置工事に関する技術上の管理
  二  給水装置工事に従事する者の技術上の指導監督
  三  給水装置工事に係る給水装置の構造及び材質が第十六条の規定に基づく政令で定める基準に適合していることの確認
  四  その他厚生労働省令で定める職務
4  給水装置工事に従事する者は、給水装置工事主任技術者がその職務として行う指導に従わなければならない。
----------------------------------------

給水装置工事主任技術者の職務の一から四までには配管工事などの実作業は含まれていません。また「4」に「従事する物」という記述があり、これが作業をする人に違いありません。従ってこの条項は

 *****************************************************************
 ・給水装置工事主任技術者監督の下、無資格者が作業しても良い
 *****************************************************************

と解釈できます。また、監督者が工事現場に立ち会わなければいけないという記述が無いため「遠隔指導」でも良いのかもしれませんが、「現場での監督が必要」と受け取った方が良さそうです。「三」の「...適合していることの確認」は現場を見なければ不可能と思われます。
水道法16条にも資格に関する記述があります。

-----水道法 第16条の2(原文そのまま)-----------------
(給水装置工事)
第十六条の二  水道事業者は、当該水道によつて水の供給を受ける者の給水装置の構造及び材質が前条の規定に基づく政令で定める基準に適合することを確保するため、当該水道事業者の給水区域において給水装置工事を適正に施行することができると認められる者の指定をすることができる。
2  水道事業者は、前項の指定をしたときは、供給規程の定めるところにより、当該水道によつて水の供給を受ける者の給水装置が当該水道事業者又は当該指定を受けた者(以下「指定給水装置工事事業者」という。)の施行した給水装置工事に係るものであることを供給条件とすることができる。
3  前項の場合において、水道事業者は、当該水道によつて水の供給を受ける者の給水装置が当該水道事業者又は指定給水装置工事事業者の施行した給水装置工事に係るものでないときは、供給規程の定めるところにより、その者の給水契約の申込みを拒み、又はその者に対する給水を停止することができる。ただし、厚生労働省令で定める給水装置の軽微な変更であるとき、又は当該給水装置の構造及び材質が前条の規定に基づく政令で定める基準に適合していることが確認されたときは、この限りでない。
----------------------------------------

「2」は 

 *****************************************************************
 ・水道局の指定業者が工事したのでなければ水を出さないぞ
 *****************************************************************

という意味でしょう。「3」は

 ******************************************************************************
 ・非指定業者の工事がばれても基準に適合していたら水道局は給水を拒めないぞ
 ******************************************************************************

と解釈できます。違反だけど勝手に工事してしまうってことも可能なんでしょうか? 軽微な変更はコマの交換等を指します。

資格試験についての条項もあります。

-----水道法 第25条の6(原文そのまま)-----------------
(給水装置工事主任技術者試験)
第二十五条の六  給水装置工事主任技術者試験は、給水装置工事主任技術者として必要な知識及び技能について、厚生労働大臣が行う。
2  給水装置工事主任技術者試験は、給水装置工事に関して三年以上の実務の経験を有する者でなければ、受けることができない。
3  給水装置工事主任技術者試験の試験科目、受験手続その他給水装置工事主任技術者試験の実施細目は、厚生労働省令で定める。
----------------------------------------

資格受験をするために3年間の実務経験が必要であるということは、3年間は無資格で作業しなければならないことになります。給水装置工事主任技術者監督の下、無資格者が作業しても良いということに間違いなさそうです。

水道法施行規則には誰でもやって良い工事についての規定があります。

-----水道法施行規則 第13条(原文そのまま)---------------
第十三条  法第十六条の二第三項 の厚生労働省令で定める給水装置の軽微な変更は、単独水栓の取替え及び補修並びにこま、パッキン等給水装置の末端に設置される給水用具の部品の取替え(配管を伴わないものに限る。)とする。
----------------------------------------

この条項は

 *****************************************************************************************
 ・水だけの蛇口の交換は誰がやっても良い、お湯が出る蛇口や水道管の配管は水道屋でないとダメ
 *****************************************************************************************

という意味と思われます。あえて「単独水栓」と記述されていることから、お湯が出る「混合水栓」の場合、お湯が水道に逆流する可能性があるので「水道屋でないとダメ」と規定している物と思われます。逆止弁をつけると逆流しないのですが、加圧されている水道水を大気圧までに解放しないと水道法の適用を受けてしまうようです。

2009-05-13

上水道の配管は塩ビ管を使う物かと思っていましたが、最近はタコ足配管するようです。「さや管ヘッダー工法」という物で、このキーワードで検索するとかなり多くの会社がこの工法の部品を製造販売しているのが解ります。配管に使用される架橋ポリエチレン管は接着剤が効かないのでワンタッチ式のジョイントが使用されます。配管全長は長くなりますが、タコ足ヘッダーから蛇口近くの床下までつなぎ目が全く無いので水漏れの心配をしなくて済みます。水道法が邪魔しなければ素人でも配管可能です。

PICT9475.jpg

さや管ヘッダー工法。テーブルタップの水道版とも言えるヘッダーを介してタコ足配管する。

PICT9474.jpg

架橋ポリエチレン管については「価格.com」にもある。日曜大工のコーナーにあるが資格については上に書いた通り。

2012-10-25

市毎に水道工事の指定業者はいるようだ。量水器ボックスにも日高市のマークが付いている。

R0015701.jpg