第二種電気工事士

AC100Vの宅内配線をするためには資格が必要だそうです。それが第二種電気工事士。自分の家の配線をするのが目的なので資格が必要なのかちょっと不明ですが面白そうなので取得してみることにしました。試験は年に1回だけ実施されています。<-職業として電気工事をする場合でも、自分の家の電気配線をする場合でも資格が必要でした。

日程:
 4月初 - 申し込み締め切り
 6月初 - 筆記試験
 7月末 - 実技試験(筆記に合格した人だけ)
 9月頃 - 免許交付

 平成23年度から年2回の試験実施になったようです。
 但し、申込みは年1回で申込み2ヶ月後に受験するか、半年後に受験するかを選択できるようになっただけです。

申し込み:
 「電気技術者試験センター」のサイトから申し込む
  http://www.shiken.or.jp/index.html

費用:
 -受験料   ¥9300
 -工事士免状申請手数料 ¥5200 <-試験に合格したら
 -工具代 約¥10000~¥20000
 -部品代  約¥5000(実技試験の練習用にホームセンターでテキトーにスイッチ、電線などを買う)

筆記試験の内容:
 ・全50問(昔はもっと少なかったみたいです)
 ・合格基準60点以上
 ・2時間
 ・全てマークシート選択問題(4択です)
 ・弱電しか知らない人には
   -100V系の読めない記号がたくさんある
   -計算問題はつまらない物が多い
 ・電卓持ち込み不可

実技試験の内容:
 ・回路図を見てその通りの現物を配線する
   -乾電池で豆電球を点灯させるやつのAC100V版だと思えばよい。
 ・工具は自分で持ち込む
   -電気工作をやっている人なら追加で必要なのは100V用のワイヤーストリッパーと圧着工具だけ
    試験時間が短いのでカッターナイフで代用するのは良くないらしい
   -圧着工具は圧着したスリーブ(絶縁されていない)に刻印が打たれるタイプの物が必要
    このタイプはグリップの色が黄色いので、それと直ぐ解る
    試験専用工具か? 実務で使う場合絶縁はどうするのだろう?
   -AC100Vなので半田付けは無い。電線の被覆を剥がして「差し込む」「圧着」「ネジ止め」の3通り。
 ・試験時間40分程度

その他の注意:
 ・平成18年度から新試験制度になっています。
  古い参考書を読むと当日面食らうことになるので新制度用に改訂された物を読んでおくべきです。


2009-04-01

申し込みは電気技術者試験センターのサイトから。筆記試験の合格率は50%程度らしいです。

PICT9192.jpg

試験の申し込みはWebから

2009-04-02

実技試験の問題は公表されています。今年(2009年)の問題はこれ細かい条件、例えば「接地側の電線の色は白にせよ」といった物は試験当日に与えられるようです。13パターンの回路が問題候補として公開されていて、その中から1つが出題されます。ホームセンターで部品を購入し、実際に通電して試してみることも出来ます。

PICT9194.jpg

今年の実技試験の問題候補

実技試験は更にすごいことになっています。既に問題が公開されているので、解答まで公開されてしまっています。施行条件は試験当日までわからないので、その部分は想定ですが、これで実技に落ちると恥ずかしいことになります。

PICT9201.jpg

実技試験の解答 ¥1200 答えに値段が付いていていいのか?

PICT9199.jpg

試験当日にならないとわからない「施行条件」はあくまで「想定」

PICT9200.jpg

答えも写真入り

筆記試験はこれ一冊で何とかなりそうです、不足部分はインターネットから情報収集して補います。

PICT9203.jpg

筆記試験の参考書¥1800

2009-04-03

ぶっつけ本番ではまずいと思ったのが
 ・ケーブルの外し方
 ・スイッチ等の部品に書いてある文字
の確認。組み立てるだけならたぶん問題ないが外し方を心得ていないと本番で焦ることになる。これが解っていれば後はケーブルの被覆剥がしの練習をしておけばたぶん問題ない。

IMGP0572.jpg

ホームセンターで部品を購入。高い物は眺めるだけにして購入しない。松下、東芝、等メーカーは色々混ざるようにして購入した。金属製のジョイントボックスは売っていなかった。

PICT9215.jpg

4路スイッチは高かった。よく考えてみると2回路3接点のトグルスイッチの対角の端子をあらかじめ結線すれば4路スイッチになる。

PICT9209.jpg

裏に何が書いてあるのかを確認することが重要

購入した部品の内訳。必要でないであろう4路スイッチを除けば¥3500で済む。ホームセンターでいじくり回してしまえば買わなくて済む物もある。

ランプレセプタクル(電球ソケット) 1個 ¥175
3路スイッチ            2個 ¥456
4路スイッチ            1個 ¥858
片切りスイッチ           1個 ¥145
4端子コネクター          5個 ¥198
VVFケーブル3芯 1.6mm   1m ¥228
VVFケーブル2芯 1.6mm   5m ¥348
VVFケーブル2芯 2.0mm   5m ¥498
コンセント             1個 ¥135
アース付きコンセント        1個 ¥135
埋込連用取付枠           2個 ¥100
ゴムブッシング          10個 ¥135
可とう電線管用コネクタ       1個  ¥50
ボックスコネクタ          1個  ¥68
ブロック端子            1個 ¥298
端子無しジョイントボックス     1個  ¥60
リングスリーブ中         20個 ¥185
リングスリーブ小         20個 ¥100
絶縁ブッシング           1個  ¥15
アウトレットボックス        1個  ¥70
--------------------------
                合計  ¥4253

2009-04-04

差し込み型コネクターは一度差し込むと絶対抜けないと思いましたが、ペンチで掴んで強く引っ張ると抜けます。回転させながら少しずつ抜くこともできました。実務では再利用しない方が良いと思いますが練習用に使い回すことが可能です。

PICT9219.jpg

絶対に抜けないと思ったが...

電気工事士の資格だけでは配線が出来るようにはなりません。配線を宅内に張り巡らすためには柱や梁を切り欠いたりする必要がありますが、勝手に切り欠くと強度を落としてしまいます。有る程度の建築知識が必要です。木造住宅では断熱材を入れた後に配線、鉄筋コンクリート造りではコンクリートを打つ前に配線するようです。

PICT9204.jpg

電気工事士の試験に合格してもたぶん宅内の配線図が書けるようにはならない。

2009-04-05

マイナスドライバーはネジを回すという用途では使われません。基本的に「こじる」ための道具です。たぶん戸籍上マイナスドライバーはプラスドライバーと兄弟ではなく、タガネの子供です。

PICT9222.jpg

スイッチのコネクターに差し込んだ電線を引き抜くためにマイナスドライバーを差し込む。幅3mmほどの小さい物の方が良い。松下より東芝の方が引き抜きにくいような気がする。

PICT9230.jpg

取り付け枠にスイッチを取り付けるときは、この位置にマイナスドライバーを差し込んでこじる

PICT9231.jpg

外すときはこの位置

蛇腹パイプのコネクターは各社ロックの方法が異なってるようです。実験用に購入した物は15度程度ひねると爪が出て蛇腹のくぼみに爪が引っかかって抜けなくなる仕組みです。

PICT9224.jpg

解除、接続は15度程度ひねる。ちょっと固い

PICT9227.jpg

解除状態

PICT9229.jpg

接続状態。爪がちょっと飛び出す。

2009-04-09

工具が届きました。筆記試験は合格したつもりになっています。

PICT9264.jpg

ワイヤーストリッパー。1.6mmと2.0mm用。共用の物もあるが工具は単機能が良い。

PICT9270.jpg

2.0mm用  MCC VSS-20 ¥6300

PICT9269.jpg

1.6mm用  MCC VSS-16 ¥6300

外側の被覆は電工ナイフを使用した方がきれいに剥がせます。内側の被覆はワイヤーストリッパーを使用した方がずっと楽です。きれいに早く被覆を剥がしたければ外側->電工ナイフ、内側->ワイヤーストリッパーという組み合わせが理想です。このケーブルVVFケーブルと言います。Vはビニルの意味。ビニル-ビニル-フラット ケーブルってことみたいです。

PICT9274.jpg

電工ナイフ デンコーマックコンパクト DM-1S ¥1880 コンパクトタイプだがカッターナイフとほぼ同サイズ

PICT9279.jpg

ワイヤーストリッパーを使用して剥がした被覆

PICT9278.jpg

電工ナイフを使用して剥がした被覆。白黒の被覆はワイヤーストリッパー使用。

圧着された銅線はかなり変形します。スリーブは銀色ですが銅製のようです。切り口が銅色をしています。

PICT9272.jpg

圧着工具 イズミ IS-1 ¥3969

PICT9262.jpg

圧着したスリーブを切開して外してみた

2009-04-13

実技試験をやってみました。完成品の下に敷いてある汚い回路図を書いて、現物を組み立てるのに約29分。試験時間は40分なので少し余裕があります。練習すればたぶん20分で出来るはず。でも実は1カ所間違えてます。差し込みコネクターを使うところをリングスリーブを使用して圧着してしまっています。

IMGP0640.jpg

今年の実技試験の課題1の材料。片切のスイッチが1つしかなかったので3路スイッチで代用

IMGP0642.jpg

途中ラジオペンチを探している時間を含め28分51秒で完成。ケーブルがもったいないので実際より短くして組み立てています。

2009-04-14

候補問題の2もやってみました。複線図と組立で30分かかりました。

IMGP0643.jpg

課題2の材料

IMGP0645.jpg

完成したところ。電線ケチりすぎてとても配線がやりにくい

答え合わせをしてみると、違ってました。AC100Vの接地側には白い線を使用するという決まりがありますが、黒線になっています。この間違いをすると不合格になります。

IMGP0647.jpg

違ってる!!

IMGP0650.jpg

課題2の複線図。複線図がまちがっていると現物も間違えてしまう。

IMGP0646.jpg

ペンチよりもラジオペンチ+大型ニッパの組み合わせの方が作業性が良い。ペンチは中途半端な工具。

PICT9315.jpg

圧着工具で圧着すると刻印が打たれます。「小」のマーク。これ以外に「○」「中」「大」がありますが「中」と「大」は実技試験では使用されないようです。圧着には力がいるので工具は大きい物が良いと思われます。

購入した書籍 & 電気材料(略して「電材」と呼ばれている)
品名 購入場所 数量 単価 解説
受験料 電気技術者試験センター 1 ¥9,300 費用は技能試験込みのようだ。もちろん筆記不合格だと技能は受験できない。
第二種電気工事士技能候補問題 amazon 1 ¥1,260 技能試験候補問題の解説 ISBN978-4-88948-204-1
新制度 第二種電気工事士筆記完全マスター amazon 1 ¥1,890 筆記試験の解説 ISBN978-4-274-50146-3
電材 カインズホーム 1 ¥5,000 スイッチケーブルなどいろいろ

2009-04-15

候補問題13種の複線図を全部書いてみました。間違えたのは課題2だけでした。接地側は白、非接地側は黒という基本ルールを守って図を書くと、課題の施工条件は殆ど読む必要がありません。1課題につき数分で書けるので1時間で13課題全部の複線図が書けてしまいます。複線図が書ければ、後はその通りに組み立てるだけです。不器用でないことを証明してみせるわけです。「1時間かけて複線図を書く練習をしなさい」というのが問題公開の意図と思われます。

PICT9326.jpg

複線図。複線図というのは実体配線図のこと。

PICT9323.jpg

小スリーブには1.6mmの電線が4本入ります。1.6mm×3本+2.0mm×1本は無理です。

PICT9329.jpg

穴が大きい方が接地(アース)側

2009-04-19

候補問題13番。これはちょっと時間がかかって約35分。

IMGP0651.jpg

問題13の材料

IMGP0654.jpg

完成の姿。被覆を剥がす量が多いので少し時間がかかった。

候補問題11番。これは約22分。実務の場合スイッチや、コンセントを取り付けるのは電線を這わせた後になると思いますが、試験の場合、スイッチやコンセントに電線を取り付けてからジョイントボックス部で接合するという手順にしないとどこの配線をしているのか解らなくなります。

IMGP0656.jpg

問題11の材料

IMGP0657.jpg

完成の姿。

スイッチ、コンセント、パイロットランプの裏面はみんな同じ形状です。練習はスイッチをパイロットランプとみなして配線すれば練習用に買い込む電材は少なくて済みます。実務でそれをやるととんでもないことになりますが...

IMGP0659.jpg

スイッチの裏面

極性のある物、アース付きのコンセント、3路,4路スイッチの裏面形状

PICT9332.jpg

4路スイッチ

PICT9333.jpg

3路スイッチ

PICT9334.jpg

アース付きコンセント

実技試験ではリングスリーブを絶縁しないでOKですが、実務では絶対に絶縁が必要になります。ホームセンターの電材売り場にこんなの有りました。これはばら売りなのでちょっと高価ですが、安い物は100個入りで¥300しません。

IMGP0662.jpg

約¥150

IMGP0663.jpg

被せたところ

筆記試験の要計算問題では3相回路になじみがありません。これ以外にも「VVFケーブルには何A電流流して良いのか?」といった記憶問題があるので1週間程度の勉強時間(記憶時間)が必要です。裸導線なら断面積に比例して電流を流せるので単位面積当たりの許容電流だけを覚えておけばいいのですが、ビニール被覆が放熱を阻害するので単純計算は出来ないのです。

IMGP0666.jpg

3相回路

2009-04-21

コンセントの抜け止めには「引掛型」と「抜け止め型」とがあります。どう違うのか解らなかったのでJISのデータベースを調べてみました。「抜け止め型」というのはプラグ側は普通の形状で、20度程度ひねると抜けなくなるタイプ。たまにOAタップにそういうのがあります。「引掛型」はプラグ側の形状が特殊で差し込んだ後にひねると爪が引っかかって抜けなくなるタイプのようです。

PICT9339.jpg

引っ掛け型 JIS C8303 

PICT9337.jpg

やる気の無い顔をしている単相200V JIS C8303より (引っ掛け型、抜止型とは特に関係ない)

ホームセンターで安売りしている普通サイズのニッパはVVFケーブルを切断するのにはちょっと小さすぎます。以前大型のニッパを持っていたのですが通電したままAC100Vケーブルを切断してしまい、電線を切った部分の刃先が吹き飛び、ワイヤーストリッパー付きのニッパ(最近見かけませんが昔は多かったような気がします)の様になってしまいました。
追記
電工名人はVVF2.0x3Cは切断力不足。何本も切断すると施工途中で握力が落ちてきてしまう。3.peaksの電工Fペンチ(型番:DF-220)が軽い力で切断できるのでお勧め。

PICT9355.jpg

その名も電工名人。中央の物。

2009-04-29

アウトレットボックスはホームセンターで売ってなかったので、MonotaROで購入。約¥150。もちろん工具と一緒に購入して送料を無料にする。¥3000以上で送料が無料になるので他店で少し安くてもMonotaROでの購入が多くなります。

IMGP0675.jpg

課題番号3

IMGP0676.jpg

約30分で完成

2カ所間違ってました。単線で接続するところをVVFケーブルを試用してしまった。ゴムブッシュも向きがあるようです。

IMGP0677.jpg

金属管の中は単線で繋ぐよう指示があるのに、VVFケーブルを使ってしまった。指示通りの配線にしないと不合格です。

PICT9412.jpg

この向きで使うのが正解

PICT9415.jpg

この向きは間違い

2009-05-11

ガス工事や水道工事の場合、有資格者が監督すれば作業自体は無資格者が実施しても問題がない場合があるようなのですが、電気工事の場合は電気工事士の資格保有者でないと作業自体を実施してはいけないようです。電気工事士法の 第三条の2にその記述があります。

電気工事士法(昭和三十五年八月一日法律第百三十九号)

第三条 2
第一種電気工事士又は第二種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第二種電気工事士」という。)でなければ、一般用電気工作物に係る電気工事の作業(一般用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。以下同じ。)に従事してはならない。

言葉の解説
 一般用電気工作物:
   一般家庭の電気配線はこれに該当する。一般以外には自家用というのがあってこれは、
   600ボルト以上の高電圧で受電する大規模施設が該当する。
 工作物:
   設備関係の法律用語と解釈して良い。
   「設備」「器具」「機器」と読み替えると良い。どれに置き換えるかは文面から判断する。
 保安上支障が無いと認められる作業:
   ヒューズの交換などがこれに該当する
   VVFケーブルの配線、壁に埋まっているスイッチやコンセントの取り付けはもちろんこれに該当しない

2009-05-24

もうそろそろ受験票が届くはずです。筆記試験は6/7です。技能試験のお遊びはここまで。しばらくは筆記試験の勉強。

PICT9437.jpg

ネジの頭をねじ切る。ペンチで挟んで回せば取れる。

弱電とはまるっきり違う記号。推測できるのは3割程度。但し回路図になるとつながり具合から8割程度が推測できる。

PICT9480.jpg

勉強しないと、回路図が読めない。

弱電をやっている人にとっては計算問題よりも暗記問題がやっかいです。
数値等を暗記しなければならない主要な物を列挙するとこんなにもあります。

 ・定格のX倍の電流が流れたとき何分でブレーカーが落ちないといけないか
 ・管にX本の電線を入れたとき太さXmmの電線には何アンペアの電流が流せるか
 ・モーターと抵抗負荷が同時使用されるとき何アンペア以下のブレーカーで保護しないといけないか
 ・接地工事の種類、抵抗値、電線の太さの関係
 ・配線、配管(管に電線を入れる)の支持間隔
 ・Xmmの太さの管に直径Xmmの電線を何本入れて良いのか

闇雲に全部覚えるより過去に出題された問題の傾向から覚えるべき物を絞り込むか、一部は捨ててしまった方が得策と思われます。計算問題で点数を稼いで、数値の暗記問題を捨てた方が試験勉強が楽になります。どういった制約、規則があるかを覚えておけば実務では問題ありません。

2009-05-25

上位資格に「第一種電気工事士」があるのだが、テキスト本の目次を見る限り一種のほうが「アマチュア電気工作」の範疇に含まれる物が多く簡単そうに思える。滑り止めに受けておこうか。申込期限は7/31。

PICT9603.jpg

受験票が届いた

PICT9604.jpg

筆記試験に合格しないと技能試験の受験番号はもらえないみたいだ

2009-05-26

筆記試験の問題集を解いてみると複数正解があるのでは?という問題に出くわした。原因は「ケーブル」「コード」「絶縁電線」はそれぞれ別の物を指していることに気がついていなかったということ。ちょっと言葉遊びっぽい。

PICT9605.jpg

これが「ケーブル」

PICT9608.jpg

これは「コード」

PICT9610.jpg

単線は「絶縁電線」と呼ぶ

2009-05-27

一般住宅に3相200Vを引けるか?についてはちょっと制約がある

 ・定格消費電力が2kW以上であること。(小型旋盤なんかのへなちょこなモーターはダメってことです)
 ・電気器具および屋内の電線は、人が容易に触れるおそれがないように配線すること。
 ・電気器具は配線と直接接続すること。(コンセントなんかを使っちゃダメってことです)
 ・専用の開閉器及び過電流遮断機を付けること。
 ・漏電遮断機を付けること。

3相じゃないとパワーが無くてダメって時以外は、3相を引き込めないと言うことになります。小型の3相モーターはインバーターをつかって単相->3相変換すればいいので大きな制約ではありません。単相200Vの場合は単相100Vと法的には殆ど同じ扱いになるようです。

これについては「電気設備の技術基準の解釈」(通称「電技」と呼ばれている)の第162条に載っています。これは「電気設備に関する技術基準を定める省令」を具体的にした物です。現物を見ると解りますが「..省令」には殆ど数字が無く、具他的な数値は「..解釈」のほうに載っています。「..解釈」は法律ではないので罰則規定なんかはありません。

100V引き込みの配線実物。屋外なので電線を固定するネジはステンレスを使う。外壁が鉄板なのでネジと鉄板を絶縁して取り付けないといけない。そうしないと腐食を起こして外壁が錆びる。

PICT9464.jpg

一番上がAC100V。その下がケーブルテレビ。更にその下が電話とインターホン。AC100Vは3本線なので、単相3線式、つまり単相200Vもここから取り出せる。

PICT9462.jpg

ちょっと古いのでアナログ。最近はデジタルらしい。こっちの方がメカっぽくて好き。肌色のケースがちょっとかっこ悪い、最近はこれ一色ではないらしい。このメーターの取り付けに電気工事士の資格は要らない。

PICT9463.jpg

メーターから屋内への入り口。ちょうど段差のあるところに穴が空いている。至近距離で見るとあまりきれいではない。外壁は鉄板(ガルバリウム鋼板)。

2009-05-28

今頃気づきましたが抵抗の記号がアメリカ風のキザキザマークからヨーロッパ仕様の四角マークになっています。強電だけだと思いましたが試験本を見ると弱電もヨーロッパ仕様になってました。汚く書くとコイルと抵抗の違いがわからなくなるからでしょうか?

PICT9614.jpg

抵抗がヨーロッパ仕様になってる。上の例題4は回路の書き方が汚い。直流の回路なのだから電位の高い方を回路図の上の方に書いて欲しい。

過去問題をやってみましたが80~90点の範囲にばらつきます。これ以上の得点は数字をかなり正確に記憶する必要があります。60点以上で合格なので安全圏です。しばらく休んで試験3日前から数値の再記憶をはじめます。そうしないと試験までにまた忘れてしまいます。

2009-05-29

第一種電気工事士の過去問題を解いてみて、第一種電気工事士試験が第二種の滑り止めとして使えるか確認してみました。

PICT9622.jpg

第一種電気工事士の過去問題集

以下の条件で模擬テストを実施しました
 ・平成20年度の問題を使用
 ・題意すら理解できない物は無回答として
  採点時に無回答問題の配点数の25%を与えることとした。
  (4択なのでテキトーに解答しても確率25%で正答します)
 ・選択肢の1つでもこれは明らかに正解ではないと確信できる物があれば
  正答確率が上がるので解答することとした

結果:全50問、1問2点です
 正 答:19問
 誤 答:17問
 無回答:14問

 無回答のものが確率25%で正答できるとして計算すると
   19×2+14×2×0.25=45点

 不合格です!!

でも、もう少し勉強すれば合格点の60点には届きそうです。第一種の申込み期限は7/31、第2種の技能試験は7/25、第二種の合格発表は9月です。日程からは第二種不合格が決まってからでは手遅れで、実技でしくじったかもしれないと思った時点で第一種の受験申込みをする必要があります。

試験の内容は第二種と第一種では3割同じで7割が別物といった感じです。第一種は「資格上」第二種を含んでいますが、試験の問題はそうではありません。

参考書
品名 購入場所 数量 単価 解説
過去問題集 amazon 1 ¥2,310 過去10年の第一種電気工事士の問題及びその解答 ISBN978-4-274-50216-3

2009-05-30

電験3種の「法規」がもしかしたら出来るようになっているかも知れない...と思い過去問題2年分をやってみました。もちろん電験の資格は持っていません。 

PICT9617.jpg

「電技」を全部印刷した。この密度で両面印刷して約50枚

PICT9619.jpg

電験3種の過去問題集。電話帳のように分厚いが¥2520

以下の条件で模擬テストを実施しました
 ・平成19、18年度の「法規」の問題を使用
 ・問題内に意味のわからない単語が含まれていたり、題意すら理解できない物は無回答として
  採点時に無回答問題の配点数の20%を与えることとした。
  (5択なのでテキトーに解答しても確率20%で正答できる)
 ・選択肢の1つでもこれは明らかに正解ではないと確信できる物があれば
  正答確率が上がるので解答することとした

結果:
 ----------------------------------------------
 平成19年度「法規」過去問題
 ----------------------------------------------
  A問題(配点 各問6点)
   正 答:4問
   誤 答:3問
   無回答:3問
  B問題(配点 40点)
   全6問解答できず
  
 無回答のものが確率20%で正答できるとして計算すると
   35.6点

 -----------------------------------------------
 平成18年度「法規」過去問題
 -----------------------------------------------
  A問題(配点 各問6点)
   正 答:3問
   誤 答:5問
   無回答:2問
  B問題(配点 6点、7点が混在)
   正 答:1問
   誤 答:0問
   無回答:5問

 無回答のものが確率20%で正答できるとして計算すると
   34.0点

電験恐るべし。電験3種は「法規」意外にも3科目有り、全部に合格しないと資格が得られません。電気の専門家でもたぶん合格しないと思います。勉強せずに最も高得点を得られる職業はたぶん広く浅く知っている電気の「教師」です。それでも試験内容は「理論」だけでなく法規などの「実務」が含まれているので、試験勉強をしなければ合格する可能性はゼロでしょう。

参考書
品名 購入場所 数量 単価 解説
過去問題集 そこいらの本屋 1 ¥2,520 過去10年の電験第3種の問題及びその解答 ISBN978-4-485-12104-7

2009-05-31

第1種が日程上滑り止めになると思っていましたが。試験に合格した後、実務経験が5年以上ないと免状が交付されないようです。第1種合格後すぐに出来る作業は自家用電気工作物(=高圧で受電する工場など)の一部だけで一般電気工作物(=普通の住宅)は不可でした。

PICT9623.jpg

第1種電気工事士の参考書。第2種より出版数が少ない

参考書
品名 購入場所 数量 単価 解説
第一種電気工事士 参考書 amazon 1 ¥2,940 第一種電気工事士 筆記試験&技能試験の参考書 ISBN978-4-416-80914-3

2009-06-05

日曜日に筆記試験があるので試験勉強再開。試験以外にも役立つ式はあるのでまとめておく。

PICT9652.jpg

公式をまとめてみた。これはコンデンサに貯まった電気の量の式だ。これは試験に出なけどね。

PICT9651.jpg

数式はこんな式から生成される。

2009-06-07

受験者は殆ど学生か社会人1,2年生といった感じです。この汗臭い集団の中に数パーセントの資格ゲッターやDIY派が紛れ込んでいると思われます。

IMGP0712.jpg

人数が多いので入り口で受験番号順に会場を振り分けられる。

IMGP0711.jpg

会場の東京都市大学。どこぞの金持ちが建てた学校かな?

平成21年度 第二種電気工事士 筆記試験問題 (俺の解答付き たぶん90点くらいだと思う)
ファイル ファイルタイプ 添付ファイルの解説
IMGP0713.jpg OTHER 表紙(jpgファイルです)
IMGP0714.jpg OTHER 1ページ目(jpgファイルです)
IMGP0715.jpg OTHER 2ページ目(jpgファイルです)
IMGP0716.jpg OTHER 3ページ目(jpgファイルです)
IMGP0717.jpg OTHER 4ページ目(jpgファイルです)
IMGP0718.jpg OTHER 5ページ目(jpgファイルです)
IMGP0719.jpg OTHER 6ページ目(jpgファイルです)
IMGP0720.jpg OTHER 7ページ目(jpgファイルです)
IMGP0721.jpg OTHER 8ページ目(jpgファイルです)
IMGP0722.jpg OTHER 9ページ目(jpgファイルです)
IMGP0723.jpg OTHER 配線図(jpgファイルです)

2009-07-10

技能試験の受験票が届いた。会場は貸しホールのようだ。大学の教室よりはマシかも知れない。

PICT9937.jpg

技能試験は原宿。そんなに都心でやらなくても良いんじゃないかな。もっと田舎でやろうよ。

PICT9947.jpg

会場のレイアウト。貸しホールなので用途によってレイアウトが変わる。たぶん折りたたみ机がずらっと並ぶんじゃないかと思う。たぶん狭い。インピーダンスの高い人が隣に来ないように祈ろう。

2009-07-22

試験まであと3日なので練習(リハビリ)を再開しました。今回は電線をケチらず正しい長さで練習しておきます。

PICT0019.jpg

課題1の材料。

PICT0026.jpg

電球付きスイッチや2口、3口の差し込みコネクターはシールを貼って作ります。

作業時間はケーブルの長さにはあまり関係無いようです。ケーブルを短く切りすぎると繋げて延ばすことは出来ないため慎重切断しないといけません。そのため余計な時間を取られます。

PICT0023.jpg

課題1は22分30秒で完成。しかしケーブルの長さがちょっと短かった。

PICT0030.jpg

課題2は32分で完成。

今日の教訓:
 ・ケーブルの太さは複線図に転記しよう。VVF1.6とVVF2.0は見た目殆ど区別が付かない。

PICT0032.jpg

単線図中にある情報は複線図に書き写しておいた方がよい。配線は複線図を見ながら実施するので転記忘れをすると現物を間違えてしまう。

PICT0027.jpg

定規は邪魔になるので長さを示したラベルを圧着工具に貼った。

よく使う工具と、殆ど使わない工具があります。机の上が狭いことを想定して2種類に分けました。あまり使わない工具は床の上に置くことにします。

よく使う工具:
 ・1.6mmワイヤーストリッパー
 ・圧着工具
 ・プラスドライバー
 ・ラジオペンチ
 ・マイナスドライバー
 ・大型ニッパー

殆ど使わない工具:
 課題によって要不要がある
  ・ウォーターポンププライヤー
  ・2.0mmのワイヤーストリッパー
  ・電工ナイフ
  ・プライヤー
  ・ペンチ
 配線を間違えたときにしか使わない
  ・小さいマイナスドライバー(電線を外すときに使う)

PICT0033.jpg

よく使う工具

PICT0034.jpg

殆ど使わない工具

2009-07-23

MCCの1.6mm用ワイヤーストリッパーは芯線の被覆を削ってしまう。試しに2.0mmの物を使ってみると1.6mmの被覆も綺麗に剥がせる。今年受験の人は既に工具をそろえてしまっていると思うが、来年受験の人は紫グリップの2.0用だけで十分だよ。

PICT0051.jpg

黒い被覆を大分削ってしまっている。

PICT0054.jpg

赤グリップの1.6mm用は二軍落ち。

刃物を使うので手を切る可能性がある。作業を継続できるように電工ナイフの鞘に絆創膏を貼り付けておく。血だらけの作品は重大欠陥ではないので、それで不合格にはならないと思うが、採点する方もそんな迫力のある作品を見たくはないであろう。

PICT0057.jpg

電工ナイフの鞘に絆創膏をテープで貼っておく

2009-07-25

===============================================================================
 電気工事士試験のまとめ
===============================================================================

資格概要
 ・一般家庭内の電気配線が出来るようになる。
 ・実質、第一種電気工事士は第二種電気工事士の資格を含まないと考えた方が良い。
   第1種電気工事士の資格受験は実務経験が必要無いが、免状の取得に実務経験が必要となる。
   1種の免状が取得できれば2種の資格を完全に含んでいるのだが、実務経験として認められる物は
     1.一般電気工作物の工事 <-つまり2種が必要
     2.自家用電気工作物の工事 <-工場などの高圧受電する設備
   であり、一般家庭の電気工事のために工場で実務経験を積むというのは考えにくい。
 ・試験は1年に1回だけしか実施されていない。
 ・受験に必要な前提資格は無し、実務経験も不要。
 ・技能試験があるため費用がかなりかかる。
   受験料          ¥9300
   合格後の免状発行手数料  ¥5200
   工具代        約¥15000
   練習用の電材      約¥8000
   候補問題の回答集     ¥1200
   筆記試験テキスト     ¥2200
   -------------------
         合計    ¥40900

筆記試験
 ・勉強期間は3週間~4週間程度が適当と思われる。
 ・毎年類似問題が出題されるので過去問題を全て解いておけば合格する確率は極めて高い。
 ・過去問題の得点が85点程度であればほぼ確実に合格する。

技能試験
 ・候補問題の中から出題されるので試験問題の回答集を見て勉強するのが効率的。
  回答集は¥1200程度と安価
 ・技能試験に実務経験は必要ない。(そもそも資格がなければ実務経験を積めない)
 ・候補問題を全て実施すれば合格率は極めて高い。
 ・材料の入り数確認は各自実施するため、問題用紙を見る前にどの候補問題なのか直ぐ解る。
 ・材料の中にアウトレットボックスが無ければプライヤーは不要になるので片付けてしまう。
 ・施工条件は毎年同じ規則で出題されるので試験問題の回答集と実際の試験の一致率は高い。
 ・回答集はとても良くできていると言えるため講習会などに出る必要はなく独学で十分。
   カネが余っているが時間がない人 -> 講習会に出る価値有り
   時間は有るがカネが無い人    -> 独学がよろし
 ・電材は¥8000程度かければ、候補問題を全て実施してみることが出来る。
   練習に必要なケーブルは
     VVF1.6mm2芯 -> 20m
     VVF2.0mm3芯 -> 10m
     VVF2.0mm2芯 ->  5m
   これくらいが必要。VVR等はぶっつけ本番で良い。
   これだけのケーブルを3日で使い切れば、たぶん手が痛くなっているはず。
   実際に通電してみるわけではないので、4路スイッチを3路スイッチで代用したりすれば
   上記の価格で十分収まるはず。
 ・候補問題1つを実施するのに要する時間は60分程度。
  電線を切りそろえ、作った物を分解するのにそれなりに時間がかかる。
  1日、3問(つまり3時間)やっても13課題有ると4日かかる。
 ・そのため技能試験勉強は試験1週間前から始めるのが適当。
 ・1度練習した物が出題されれば、本番では練習時より5分程度時間短縮できるはず
  当方の場合、 練習:24分01秒 本番:21分31秒
  あまり時間短縮されていないのは複線図の作成、確認に2、3分余計に時間をかけたため
 ・埋込連用取付枠(スイッチなどを取り付ける鉄製の枠)は10回程度スイッチの取付、取り外しをすると
  壊れる。¥50程度と安いので1,2個余計に購入しておくと良い。
 ・アウトレットボックスはホームセンターでは入手困難なため電材屋の通販で購入する。
  生産財の通販店「MonotaRO」等で購入すると良い。但しここは事業者向け。
  一般向けの「IHC.MonotaRO」でも一式揃うはず。
 ・工具は¥15000程度かかる。ワイヤーストリッパーはほぼ全員が持ち込んでいる。
  MCCの1.6mm、2.0mm兼用タイプ(グリップが灰色の物)の利用者が多い。
  宝山の利用者も多いが実務で使用に耐えるか疑わしい。家一軒分の配線量はものすごい。
 ・机の狭さはあまり気にしないで良い、以下のように工具は使う順番が決まっているので
  使い終わった物は床にでも置けば邪魔にならない
   1.マイナスドライバー  埋込連用取付枠にスイッチやコンセントを取り付けたら使わない
   2.プラスドライバー   ランプレセプタクルを取り付けにしか使われない
     ラジオペンチ
   3.ワイヤーストリッパー 電線の被覆はぎ取りが終わったら使わない
                圧着工具でリングスリーブを圧着する段階では必要無くなっている
  従って、最初から最後まで机の上にあるのは、電線を切るペンチのみである。
  当方の場合、ペンチは使わないので大型ニッパーのみが机の上に残ることになる。
 ・リングスリーブの上に突き出ている銅線を切断した後の切り口が尖っているが
  そのままでよい。試験会場では尖った先端をたたいて丸めている人がかなりいる。
  講習会に出席した人や電気関係の学校を出た人と思われる。
 ・会場に時計はなかった。携帯電話を時計替わりにすることは禁止されているので
  時計もしくはストップウォッチを持ち込む必要がある。
 ・リングスリーブ、差込型コネクターは追加支給されるのでやり直しが出来る。
  そのためにはやり直しの時間を十分確保しておくことが重要。
  但し、じっくり時間をかけて間違えないようにするほうが最終的に短時間で作業完了する。
 ・電線の切断長さ間違いには注意すること。これをやると課題によってはやり直しが効かない事がある。
  万が一間違えた場合は、短いまま強行するしかない。
 ・試験会場での作業時間の平均は30分程度ではないかと思われる。(周囲の作業音からの推測)
  早い人は15分程度で完了。途中退出できないので早すぎると退屈。
  38分頃には殆ど全ての人が作業を完了し静かになる。
 

PICT0063.jpg

問題用紙はA3サイズ。複線図を書く場所はちょうどA4半分の領域。作業場所は折りたたみの机に2人掛けであったので広さは十分。撮影禁止だったので写真は無し。

PICT0067.jpg

リングスリーブだけでなく差込型コネクタの追加支給が可能。差込型コネクターから電線を抜くことは出来るが時間がかかるので支給してもらった方がよい。

以下ご参考

PICT0062.jpg

当方がそろえた電材。高い電材や定尺が長いものなどは購入せずに代用品を自作した。

PICT0059.jpg

この状態に組み立てて、最後に差込型コネクターとリングスリーブで結線する。狭い場所で作業するならこの方法が一番良い。

===============================================================================
 当方の練習での作業時間  13問全部やってみました
===============================================================================

・やり直しの時間を含んでいます。
・1番~13番まで番号順に実施しています。最後の方は熟れてきていますがダレています。
・30分を超えているものがやり直し含んでいます。但し問題13はやり直しを含まず。
・候補問題は前年度の亜種です。来年も今年の候補問題を少し変形した物が出題されるはずです。
・複線図を書く時間も含まれています。
・複線図には5分ほどたっぷり時間をかけています。

候補問題 1: 22分30秒
候補問題 2: 32分??秒
候補問題 3: 23分30秒
候補問題 4: 30分50秒
候補問題 5: 22分11秒
候補問題 6: 24分01秒
候補問題 7: 30分13秒
候補問題 8: 26分18秒
候補問題 9: 27分20秒
候補問題10: 23分31秒
候補問題11: 24分13秒
候補問題12: 30分52秒
候補問題13: 34分03秒


結果発表は9/4、合格していたら9/15以降、県庁へ申請し免状を受け取ります。

2009-08-16

エアコンの取付は電気工事士の資格が必要であるという話がありますが、調べてみるとちょっと違ってます。

資格が必要になるのは
 ・内外接続電線を直接壁に固定する作業(1Fの場合、壁に固定せず宙ぶらりんで使用しているケースも多いと思います)
  内外接続電線:
   室内機->室外機へ電源を供給する電線
   エアコンの多くは 室内AC100Vコンセント<->室内機<-内外接続電線->室外機 という
   経路で配線されています。内外接続電線は3芯のVVFケーブルです。
 ・室内にエアコン用のコンセントが無く増設しないといけない場合のコンセント増設工事
です。
 ・室内機<->室外機 間を内外接続電線で接続する作業(電線の被覆を剥がして差し込む作業)
 ・エアコン専用のアースを設置する工事
には電気工事士の資格は必要有りません。もちろんエアコンの取り外しは資格不要です。
例外有りますが多くのケースでは
 エアコンの取替 -> 資格不要
 エアコンの新設 -> 資格必要(コンセント増設作業があるはずだから)
になるはずです。尤も最近のエアコンは真空引きが必要になるので器具が揃ってないと取付出来ませんが...(1回くらいは昔ながらのエアパージ方式で取り付けても大丈夫だという話もあります)

資格の要不要についての詳しい情報は「エアコン設置工事における保安確保の徹底について」に有ります。「電気工事士法施行規則」における「軽微な作業(=資格が必要ない作業)」の定義が曖昧なので補足したもののようです。エアコンの室内機、室外機は電気工事士から見てもブラックボックスでしかないので、電気の知識が無ければ安全に配線できないという訳ではないので資格は必要無くても良いのではないかと思います。

2009-09-06

電験3種も受験してみました。電気工事士の試験より100倍難しい。
以下電験3種についていろいろ纏め

・「資格の役立ち度」÷「受験勉強労力」がとても小さいらしい。
 電気系資格の共通一次試験か?
・電験3種を持っていると電気工事士の筆記試験は免除される
 難易度は 電気工事士筆記試験<<<電験3種
・主催者は高校レベルの内容と言っているが、そんなに易しくは無い。
 たぶん高校生程度の学力で十分という意味だろう。
・必要な数学は中学生レベル。三角関数が解れば殆どの問題が解ける。
 電気は波動を扱うので虚数を使うと便利だが、虚数を使わないと解けない問題は皆無。
 但し虚数を使った方が簡単に解ける問題もある。
・受験料は安い。¥4850
・参考書は1冊¥3000程度。4科目購入すると¥12000にもなる。
・4科目ある。「理論」「電力」「機械」「法規」
・5択マークシート方式。
・試験は丸一日かかる。法規のみ60分、他は90分。
・試験時間は長め、1/3が途中退室する。
・申し込んだが受験しない人が多い。空席が目立つ。
・問題の質は高くない。良問と思われる物は少ない。
・電気工作に役立つ知識は少ない。役立つのは5%程度か?
・教育関係者のWebサイトで電験3種を持っていると高収入だとか、
 就職に困らないとか書いてあるがたぶん事実ではない。
 電験3種を持っていれば「アホではないことが証明できる」といった程度の物だろう。
 資格を取得しただけで、それがそのまま仕事になるなんてことは絶対無い。
・最終的には4科目全て合格する必要があるが、科目合格は2年間有効。
 不合格科目がある場合、その科目だけを来年、再来年で合格すれば良い。
・最初から2年かけて合格するほうが得策と思われる
 労力を最小にするなら初年度「法規」「理論」次年度「電力」「機械」の組み合わせが理想か?
・電気系の学校を出て実務経験を積むと受験ではなく「認定」で資格がもらえるらしい。
・出題範囲が広く4科目一発合格するには最低3ヶ月の勉強が必要と思われる。
・合格率はきわめて低い。10%程度。
 各問題の難易度は高くないが合格率を下げているのは出題範囲が広すぎるため。
・試験には電卓持ち込み可能。但し関数電卓は不可。
  -メモリークリヤキーとメモリーキーが一緒になっている電卓(RM/CMキーが有る電卓 )は使いづらい。
  -精度は4桁で十分だが桁数は12桁あった方がよい。8桁だと桁あふれすることが時々ある。
・勉強量に比例して試験の得点が高くなると思われるのは「理論」「電力」「機械」
 そのため初年度に「法規」を落とすとやっかい。 ...になるはず。
・出題パターンが解っている問題もあるので、勉強範囲を一部絞り込める。
 機械のデジタル回路の問題は「ハード」と「ソフト」が交互に出題される。
 今年はハードの年なので、来年はソフトが出題される。
・参考書は計算問題中心だが実際の試験は暗記、記憶問題の比率が半分を占める。
・計算問題は点数を稼ぎやすいので、参考書も計算問題中心の内容になっている。
・新たに覚えなければならない公式の数は20~80程度。(個人差有り)
・受験者は9割以上が学生と思われる。おじさん少数。
・悲惨な受験会場有り。早稲田大学16号館はトイレ少なくトイレ渋滞発生。
 教室も狭い。椅子は受刑者用と思われる。

受験してその感触はどうだったのかについて
 電力はたぶん合格点、理論、機械は落とした可能性大。法規玉砕。

PICT0355.jpg

2009年の問題4科目

2009-09-09

合格通知が届きました。申請受付は9/15(火)から。今年は受験者数、合格者数共にかなり多かったようです。

PICT0364.jpg

合格通知。結果は通知を待たずとも電気技術者試験センターのサイトで確認できる。

PICT0343.jpg

電気工事士免状申請書。これは技能試験受験時にもらえる。

2009-10-05

第1種電気工事士の試験も受けてきました。免状の取得には実務経験が必要になるため技能試験に合格しても免状はもらえませんが、試験の合格証には時効が無いので実務経験を積んだ段階で免状がもらえます。電験3種と第二種電気工事士の勉強をした後なので過去問を5年分程度解いて勉強は終了。電験3種に合格していれば筆記試験は免除されますが電験3種の試験範囲と重複している部分が大きいので試験勉強の労力自体はあまり変わりません。

PICT0459.jpg

第1種電気工事士 筆記試験の受験票

************************************
 第1種電気工事士 筆記試験の纏め
************************************

・問題数50問 合格点は60点以上
・電験の試験範囲との重複が大きいので、電験3種、2種電気工事士の試験勉強をした後なら
 過去問題を5年分程度解いておけば余裕で合格圏内に入る。
・電験3種の試験勉強をしておくと計算問題は全て正答できる。約20点に相当する。
・問題1は電気の基礎公式、前半10問は計算問題といった具合に出題パターン(つまり配点)が決まっている
・電験3種の勉強で正答できる問題数 20問程度
・過去問題をやっておくと正答出来る問題数 15問程度
・第2種電気工事士の試験勉強で正答できる問題数(計算問題除く)4問程度

・試験時間は2時間20分 多くの人が途中退席
・欠席者は少ない。数%
・年齢層は第2種と殆ど変わらず
・試験開始時間がAM10:30と遅いためトイレ渋滞は短い

わからない問題が10問程度有ったので得点は多分80点程度。

2009-10-06

都庁へ申請に行ってきました。即日発行かと思いましたが免状の交付は10月末。都庁に到着したのが昼休み時間帯で受付は真っ暗。13:00まで待ってから申請。窓口は空いていて暇そう。お役所は何処も同じような雰囲気。能動的に仕事をする職場じゃないからかな?

IMGP0861.jpg

都庁第二庁舎

PICT0461.jpg

これをもらって手続きおしまい

************************************
 申請についてのまとめ
************************************

・受付は平日のみ
・手数料¥5200
・窓口で¥5200の証紙を購入する。これは都の収入になる。
・証紙は都庁でしか売っていない。土日は都庁が休みなのでには当然販売していない。 
・仕事で都庁へ行けない人は(平日休みを取ってまで行くの無駄)郵送でも申請が可能
 郵送による申込み手続き方法は公開されていないので電話で都庁に確認する必要有り
 他県の場合の手続きについては不明
 この時の手数料は現金書留で送る。
・即日発行ではなく免状受領までかなり待たされる
 直ぐ必要な場合は交渉が可能。窓口で「早く発行して」と言えば良い
・第一種電気工事士の免状の場合は実務経験などについて確認する必要があるらしく郵送による申請は不可

書類一式を提出して手数料を払うだけの手続きなのでわざわざ出向くのは無駄と思われる

2009-10-20

法規は確実に落としたと思いましたが、落としたのは理論でした。理論は勉強しやすいので来年も受験してみることにします。科目合格制なので来年、再来年で理論に合格すればOK。

PICT0619.jpg

電験3種の結果。理論を落とした。

2009-10-31

免状が届いた。工事をするときは現場に持っていかないといけないのでカードサイズで有るべきなのだがちょっと大きくて財布にも入らない。第二種電気工事士は免状更新の必要がないので将来カード型に移行されたとしても多分永久にこのままだ。

PICT0743.jpg

免状はカードサイズよりやや大きい。上にある物がそれ。下はコマツ教習所の特別教育のもの(電気工事とは関係なし)

2009-11-04

技能試験は12月です。試験の4日程度前に実技のリハビリをやってから試験に臨みます。

PICT0763.jpg

1種の筆記は合格

2009-11-29

試験まであと1週間となったので技能試験の課題を見てみた。トランスや6600Vの配線があるのだが現物がイメージできない。近所の書店に行ったが技能試験の解答本は売っていなかった。慌ててamazonで注文。平成21年度の解答本が既に古本として売られているが新品にした。古本は
 1.筆記試験免除者が購入した物(10/3に技能試験は終了している)
 2.筆記試験不合格者が手放した物
の可能性がある。2.だと縁起か悪い。今年の筆記試験免除者の技能試験合格率は44%とかなり低かった。過去最悪の合格率だ。

PICT1075.jpg

1次側が6600Vのトランスなど見慣れない部品を使っている

2009-12-01

さすがに試験代約1万円でトランス用意するわけにもいかないようで端子台で代用するみたいです。第二種の技能試験と大きく違うのはKIP線だけで使う部品に殆ど差は無し。端子台が色々な部品にみなされるのでちょっとだけ想像力が必要。

PICT1100.jpg

解答本が届いた

PICT1098.jpg

トランスは端子代で代用。黒い線が6600V用のKIP線。端子台は向かい合う端子同士がショートしているので実際のトランスの代用品としてはお粗末。

2009-12-03

1回だけで十分なので複線図は10問全部書いてみるべきです。時間短縮にかなり効果があります。施工条件を良く読まないと間違えます。以下10問やってみたまとめ

No1: とても素直な回路。ポイントは4路スイッチの配線。
     この問題は第二種を受験した人なら間違えないが第一種の筆記試験であまり出ない問題。
No2: これも素直な回路。赤と緑のランプを点灯させる条件としてVCBが「切」なのか「入」なのかは
     試験当日の施工条件を見るまで解らない
     トランスの結線を間違えないようにするのが2つめのポイント。トランスの配線については
     殆どの課題でポイントとなる。
No3: 筆記試験免除者の問題として出題されてしまったのでもう出ない。
     CTがトランスではなくてクランプ電流計みたいなものだという所がポイント。
     解答本では参考図が書いてある。参考図が有れば誤配線は殆どないと思うが
     参考図がなければ(もしくは解りにくければ)誤配線した人が多かったに違いない
No4: これが一番簡単かな? 第二種の技能試験とあまり違いはない
No5: これはAND回路なのかOR回路なのか試験問題を見るまで解らないって所がポイント
No6: 相合わせがポイント
No7: トランスのV-V結線がポイント
No8: 運転ランプを除いて全部3相。力率改善用のコンデンサを間違って電源側に繋いだりしないように注意
     モーターを逆転させろという施工条件が付いてきたりすると配線のバリエーションが増える
     第一種の候補問題は施工条件によって配線バリエーションが増えるのが特徴のようだ。
     第二種は施工条件を全く見なくても配線できてしまうが第一種は施工条件を読まないと絶対に配線できない。
     電線の色も採点工数を小さくするために指定されるに違いない。
     今年の第二種の技能試験も電線色が一意に決まるタイプの問題だった
No9: パイロットランプと電球を、3路スイッチとタイムスイッチでどのように点灯させるのかがポイント
     No4同様第一種の試験らしくない問題。
     3路スイッチはパイロットランプを点灯させるか電球を点灯させるのかを切り替えるしか使い道がないので
     この問題は施工条件による配線のバリエーションが無いと思う。
No10: 電磁開閉器の配線がポイント。恐らく施工条件に電磁開閉器の回路図が示される
      その回路図を読む力があるのかを試す問題だと言って良い。

試験の主催者から見ると誰が合格になろうと不合格になろうとあまり重要ではない。採点ミスによって誰か一人を不合格にしたところでたいした問題ではない。しかし、合格率はとても重要。去年の半分しか合格しなかったりしたら大問題。今年は受験者の質が低くて合格率が前年度の半分でした...なんて言い訳するわけにはいかないだろう。今年は筆記試験免除者の合格率がかなり低かったので、今度の試験は簡単なのが出るのではないかと思う。そうすれば全体でバランスが取れてめでたしめでたしだ。
そんなわけで当方が「出題されない」と予想した物
 No1 4路スイッチの配線に参考配線図が与えられるとは思えず。もし出たら配線を間違える人が増えて合格率が下がりそう
 No5 AND回路とOR回路のバリエーションがあってその準備が出来ている人は事前に解答本を見た人だけに違いない
 No7 V-V結線を間違える人が多そう
 No8 KIP線の配線がやりにくそう、刻印間違いも起こりそう。施工省略部分が多すぎてわかりづらい回路。作業に時間がかかる
更に絞り込むなら第一種の試験らしくない
 No4 単相回路だし、素直すぎる
 No9 No4より複雑だけど単相
も出ないんじゃないかな

PICT1104.jpg

今年の筆記試験免除者に出題された物

PICT1106.jpg

複線図を書く練習をしておいた方がよい。色ペンを使うのも良いと思う。

2009-12-05

より線の被覆はぎがあるのでホーザンのワイヤーストリッパーを持っていくことにした。それ以外は第二種の工具と殆ど同じ。実際の部品を使っての練習は面倒なので止めた。複線図は2回書いてみた。1回目は解答本の想定問題をそのまま見ながら、2回目は配線図以外の回路図が図ではなく文章で示された場合を想定してみた。シーケンス回路の課題であるNo10等は文章で説明すると複数の配線パターンが考えられるため採点工数が増えてしまう。恐らく解答本と同じように回路図がが示されるだろう。回路が間違っていることを証明するのは簡単だが、合っていることを確認するのは手間がかかる物だ。合格パターンがいくつもあっては採点者の労力が何倍にも増えてしまう。

PICT1131.jpg

今回持っていく工具

2009-12-06

予想は外れた。出題されたのはNo8。試験直前の部品の確認でどの問題が出題されたのかは大体わかるのだがKIP線が大分短かったので推測できなかった。支給されたKIP線の長さは600mm。

PICT1140.jpg

平成21年度 技能試験問題

変圧器の結線がアレンジされていた。解答本と異なる箇所は...
 -トランスのΔ結線部は施工省略。KIP線はタップから短いのが6本出るだけ。
 -トランス二次側の渡り線がより線
 -トランス二次側のケーブルが2.0mm(試験の場合、2.0mmは青シースのケーブルになる)
 -アウトレットボックス内の結線は全部リングスリーブによる
間違いを誘発させるようなアレンジではなくKIP線が短すぎることにより解答本とは違った結線になることは容易に想像が付く。試験場所は駒澤大学。机はかなり狭いので不要な物を床に置いて作業。

PICT1141.jpg

解答本のNo8作例

PICT1142.jpg

試験問題の変圧器の結線図

試験終了直後、周りを見ても間違っていそうな人は見あたらない。第二種の試験の時も明らかに間違っている人は1人しか見つけられなかった。合格率は60~70%程度のはず。もう少し多くても良さそうなのだが。恐らく刻印間違い、タップのネジの締め込み不足、トランスの一次、二次を間違えた等の遠目にはわからないミスで落ちているのだと思う。実は当方遠目で見てもわかる失敗をしてしまった。コンデンサに至る電線が短すぎたのだ。問題では250mmとあるが100mm程度にしてしまった。ケーブルの長さなど全く気にしていなかったのだ。それ以外の部分は間違っていないことを保証するので、もし落ちたら「ケーブルが短いと落とされる」と理解して欲しい。作成には55分かかった。ゴムっぽい感触のKIP線の被覆はぎと、小スリーブへの4本差込に時間がかかる。

PICT1143.jpg

施工省略なので何も繋がって無いがL字に曲がっている部分の先にコンデンサが付く。この線を短くしてしまった。

試験の採点は試験センターの人が実施すると思っていたが違った。試験センターのホームページで判定員を募集している。もちろん第一種電気工事士の資格が必要。無資格者でもできる裁判員の日当よりはるかに高給だ。土日に判定するようなので小遣い稼ぎに良い。年3日、合計¥84000の臨時収入になる。研修日は日当出ないのかな? 面接もあるようだし2日無駄にするなら割に合わないか。

PICT1144.jpg

日当¥28000

2010-01-14

合格基準を確認したら配線が短いのはB欠陥で1発不合格にはならないようだ。実務経験がないので免状は交付されない。当面ペーパー第1種電気工事士だ。電験3種を落としたので電気系資格取得2勝1敗。電験は理論だけを落としたので今年再受験する。申込みは5/24~約2週間。試験日は9月。

PICT1418.jpg

合格してる? B欠陥1つなら不合格にならない。

PICT1421.jpg

配線が短いのはB欠陥

2010-01-19

合格証が届いた。免状の申請用紙は付属していない。効力を持つのは茶色い紙の試験結果通知書で合格証書の方は記念品。

PICT1428.jpg

入っていた物はこれだけ。

電験の続きは別ページ